バッテリー、セルの太配線について
お世話になります。先月、1985FXSBの電気故障について教えていただきました。大変参考になりました。ありがとうございました。
最近、太い配線三兄弟を注文しました。ただ、1985年式FXSB用ではなく、4速フレームショベル用という商品を買いました。パーツリストを見るとおそらくこれだと合うと思いました。
それで購入時の説明で3本の内訳が、バッテリーマイナス→ボディ、バッテリープラス→ソレノイド、ソレノイド→セル、という内容でした。
自分のバイクもそうだと思ってましたが、よく見るとバッテリープラス→リレー、リレー→ソレノイド、となっておりリレーを間に挟む形で太い配線が1本多かったです。サービスマニュアルの配線図を見てもそうなってました。確認不足でした。
1本足らないことになりますが、この場合は3本をどのように繋げはよいですか?
バッテリーマイナス→ボディ、ソレノイド→セル、は繋ぎますが、バッテリープラス→リレーかリレー→ソレノイドのどちらにしたら良いかと。
もう1本手に入れればいい話なんですが、エボは4本要るものなのか分からなくて。よろしくお願い致します。
スポンサードリンク
すいません。返事遅くなりました。
配線図ありがとうございます。図で見るとよく分かりました。一度でもやってみると理解しやすいんでしょうが、最初は図があると分かりやすいです。
暑さが落ち着いたらやってみようと思います。この暑さでは倒れそうで。今までで一番暑いんじゃないかと感じてます。
本題からそれるのですが、現在の配線と管理人様が示された配線を見比べて考えたんですが、ソレノイドの接点がくっついたままになり、セルモーターが回りっぱなしになったと言う故障を聞いたことあります。
これは、バッテリー➕から直にソレノイドへ太い配線が付いてる関係で、スターターボタンを押してリレーから送られる電気に関係なく回りっぱなしになるんでしょうか?
そうすると、自分のバイクではバッテリー➕から一旦リレーへ太い配線が行って、そこからまた太い配線でソレノイドに付いてるんで、仮にその故障になってもスターターボタンを離せば回りっぱなしにはならないのかなと思いました。
まったく見当違いな事を言ってるかもですが(恥ずかしいですが)、どうでしょうか?
確かに熱くなってきました
雨もハンパねーし、困ったもんです。個人的には超元気なんですが、なんかバタバタと忙しくて返信しようと思っても中々できないような感じでした。
ともかく元気です。ありがとうございます。
で、配線ですが、75XLHと同じハズ・・・ですが、ちょっともう今までの配線方法が果たしてショベル純正とおなじだったかどうかもう自身が無いので、管理人渾身の3分で書いた配線図を貼っときます。
字はも絵も汚いので管理人の手書きのもろもろはネットに上げて衆目にさらすに値しないものなのですが、まぁ意味が通じればいいや
これで通じます?
しかし、なんでこんなに写真がくらいんだ…
おはようございます。暑い時期ですし、しばらく返事がなく心配しました。
リレーの位置ですが、私も「ここに付いてる!」と驚きました。純正仕様でここなのか分かりませんが、イマイチな場所ですよね。
パーツの品番もありがとうございます。価格はそこまで高いものでなく安心です。文章だけでは自分の知識では全て理解できないですが、要は先に書いた1975XLHと同じ配線になれば良いんでしょうか?
出先でリレーが壊れることもあるし、このようなカスタム(改善?)はタイミングが来たら取り入れていきたいです。
こんばんは。そうですか。ん〜、今日バイクを再度よく観察して、ソレノイドの白いゴムカバーもめくって中も見ました。
そしたら、ソレノイドからは太い配線2本がセルとリレーへそれぞれ行ってて、小さな端子(ここへリレーからの細い配線が付くんですよね?)は細い配線があるにはありましたが、リレーへは行かずにリレーから来てる太い配線が付いてるターミナルに向かって、そこに付けられていました。
白いゴムカバーには小さな穴があり、おそらくその配線が通る穴かなと思いました。
リレーはというと、バッテリーから来てる太い配線、ソレノイドへ向かう太い配線があり、リレーからも細い配線が出てるんですが、追って行くとガソリンタンクの間に行ってるようで、その先は分からなかったです。サービスマニュアルの配線図を見ると、スタータースイッチへ繋がるとのことでした。
ノーマルの1975年式XLHアイアンスポーツの配線を確認したところ、こちらは管理人様がおっしゃるとおりの配線なってました。リレーに太い配線も使われてなかったです。
FXSBも仕組みは同じだと思うので、このようになってて欲しかったですが、サービスマニュアルの配線図も同じでした。なので、改造でもなさそうですが。
写真を撮ったので送ります。
詳しく各部の役割まで教えて頂きありがとうございます。
自分の理解が足りないんですが、
んで、実際に太い線を使うのはバッテリー→ソレノイド→セルモーターでいいです。
リレーへの線はその辺のちょいと太めの線(1.7mmぐらい?)
と言うのは、バッテリープラス端子から直接ソレノイドに繋ぐのですか?(これだとイグニッションONでセルが回ってしまう?)
リレー→ソレノイドでしょうか?
自分のバイクは、バッテリープラス端子からリレーへ太い配線(アースと同じくらい太い)が付いてます。この線はこのまま残して、リレーからソレノイドへの線を変えるのでしょうか?
これだと購入した線でいけそうです。
かなり見にくいので、外から見た感じはそう見えるんですが。
1985年ならソレノイドも変わっていないし、基本は4速フレームと一緒のハズ。その頃でもリレーはあるし。
んで、実際に太い線を使うのはバッテリー→ソレノイド→セルモーターでいいです。
リレーへの線はその辺のちょいと太めの線(1.7mmぐらい?)
ちょっとセルリレーとソレノイドの仕事を説明します。
まずセルリレー。
これはハンドル等の手元にあるセルボタンからその辺の電気(ACCとかにしておきます)をもらって作動、んでアースに落ちます。これが一つ。
で、リレーが作動するとバッテリーから来ている電気がつながってソレノイドに流れる仕組みです。このソレノイドに流れる電気が結構でかいのである程度太い線が必要ですが、それでもセルモーターを回すほどの電気は流れないので、汎用のちょい太めの線で十分賄えます。
このそこそこ大きい電流を制御するにはACC電源と手元にある小さいスイッチでは足りないのでリレーが必要となる感じです。
で、次はソレノイド。
ソレノイドは上記のリレーから流れて来る電気を使って電磁石が作動して磁石となります。
この磁石の力を使ってセルギヤがリングギヤに飛びこんで、且つ太い線どうしを巨大な銅製円盤遺体なのがくっつけてセルに電気が流れる仕組みです。つまりここにもリレー制御が入っている感じですね。
って事でまじで規格外のあの太い線はセルモーターに電気が行く部分と、仕事を終えたすべての電気が返ってくるアース線だけで十分って感じです。
後は太い線が車種別に分かれているのは両端の端子の穴の大きさと長さの違いになります。つまり届いて端子に止められれば何でもいい。
ちょっとこの辺を踏まえてせっかくかった線を有効利用してみてください。
配線図ありがとうございます。図で見るとよく分かりました
え?マジ?
この配線図で理解できました?改めてみるとマジで俺のセンスに脱糞だよ・・・
今年は当地、あくまでも昨年に比べると涼しくて助かってますわ。なにせ昨年は雨が2ヶ月以上ふらず37度とかの日が30日とか続いたので、今年が涼しく感じられます。
なんだよ、毎日フェーン現象って…
さてさて、
ソレノイドの接点がくっついたままになり、セルモーターが回りっぱなし
ありますねー。めちゃくちゃあります。これはソレノイドの電気を通す接点部分が溶けて張り付く現象です。
セルスイッチから手を話してもひたすらセルが回り続け、何もしなければバッテリーが上がるか配線が焼けるとかまぁろくなことになりません。
結構昔から見られる現象ですが、純正ではあんまり無いような気がします。つまり社外品の安物で起こるイメージです。
対策としてはアース線を外すとかソレノイドをひっぱたいて張り付きを外すとかそんなのですね。
結構きついトラブルです。
確かにコチさんの4速エボみたいな配線になっていればリレーの張り付きが起こらなければセル回りっぱなしにはなりません。
でも、それってソレノイドの張り付きも一緒だったりします。
また、リレーも現代仕様で売っているリレーについては張り付き対策は絶対命題ですので、まず起こらないと言えますけど、ハーレー用として売っているでっかいリレーにこの対策がされているのか?これも疑問だったり…
ともかくセルモーター回りっぱのリスクとしてはほぼ同等かと思いますよ
返信が遅れました。
なるほど・・・これは見たこと無いかも。
確かにこれだと管理人の説明とは全く違う形になってしまいます。すいません。
まずリレーってミッションの下についていたっけ?って感じでです。初期型のでかいのは通常バッテリーマウントの下に着いてたような。果たしてこの位置が純正なのかどうかちょっとわからないのですが、ミッションの下ってかなり汚いってか環境的に過酷なんで、ここに付いているのはどうかなーっってのが一点です。
で、配線図を見るとたしかに太い線をリレー経由で回して、ソレノイドがそこから電気もらってますね。
管理人が今までいっていた配線はソレノイドを動かすためのリレー方式。
この写真と配線図ではセルモーターを回すための電流を制御するリレー方式って感じでしょうか?
もしかしたら昔のタイプはこれだったのかなー。ちょっとわかりません。今まで結構マニュアル無視してやってたのかも…
んで、ここからどうするかです。
個人的にはこの方式だと大電流をわざわざリレー制御しているので無駄かと。大電流はソレノイドで処理できるので。
いっそリレーを後期型に交換して、適当なところにマウント。配線も今まで書いてきた方式に変更して無駄なく電気をさばいたほうがいいと思います。
ここでリレーを変更することで、次にリレーが壊れた場合部品が割とどこでもあるって点と価格が安いってメリットがあるのでよくやるカスタムです。
てかでかいリレーが付いていてこのリレーがいかれていたらほぼ確実にこの方法で修理します。
部品についてはリレーがV-TWIN品番で32-0642、そのコネクターが32-8041となります。DSとかでも普通に売っているものなので割とどこでも在庫があるパターンです。
ちょっと余計な出費になりますが、安全パイを取ってちょいとカスタムするのがいいかと思います。
遅くなりましたが、参考になれば…