ハーレーのサスペンションの話

サスペンションのお仕事

過去のブログでもちょっとかいているけど、なにやら話が中途半端に終わってるってかチェーンの張り方じゃねーか!とおもったんで、改めてサスペンションの話でも。
で、やっぱりハーレー中心となるよ。

サスペンションは路面からのショックの吸収と、バイクから路面に対するのショックの吸収、トラクションを増大させるなどの仕事がある。

また前と後ろのバランスにより、コーナーリング時の車体の安定感などにも寄与する大事な部品だ。

だがしかし、たとえどんなにカリカリにセッティングをだし、完璧なものに仕上げても乗る人間にとっての印象は大体…

普通になった!

という頑張った割には感動も薄く、報われない作業でもある。そしてエンジンのパワーチェックとも違い、シャシダイの上でできるわけでもなく、必ず走行をして煮て埋めていく必要があるのも難点だ。

だがしかし!足回りがしっかりしていないと、せっかくのパワーも良いタイヤもブレーキも無用の長物となってしまう。
なんでサスペンションをどうやってどうして直して、セッティングを出しているかの触り部分をちょっと書いてみる。
しかし本当に触りだし、基本的な事のみしか書けません…。

フロントサスペンション

まずはフロントから。
 テレスコ式がメインだよ。スプリンガーは…あれはサスの理からはなれてるんでよーわからん。

フロントフォークはアウターチューブとそのチューブの中に刺さってストロークするインナーチューブに大別できる。
普通はこのインナーチューブが車体にくっつく(正立フォークとか言ったりする)んだけど、アウターをくっつけた倒立フォークなんてのもある。でも中身の構造はほとんど一緒だ。

で、このフォークの中にはバネとフォークオイルとそれらを制御する部品が何点かはいっている。その中でも特徴的?でいいのかな、こんな↓部品が入っていて

この部品がメインとなって中のオイルの制御をする。また、ささっている小さいバネだけど、これはフォークが伸びきった時に初めて縮むバネで普段はあまり仕事をしていないが、フォークが穴とか凹みなどを通過したり フル加速して伸びきるとこいつが縮んででショックを吸収する。

ちなみにインナーチューブを交換しないでローダウンする場合はこのバネを長くして人口的にフォークが縮んだ状態にして車高を低くする。
弊害としてはストローク量が減るので、底突きしやすくなるといったところである。

で、小さい穴が何個か空いているけど、これはオイルの通路になる。
この小さい通路にオイルを通すことによって、それが抵抗となりバネがボヨンボヨンと動きすぎるのを抑えている。

スポーツスターや一部のダイナモデルの39パイ(インナーチューブの径)モデルだとこのオイルの流れを制御して伸びと縮み側の減衰力を変更できるものがあったけど、他のハーレーはほとんどセッティングできない。

やっぱり文章にしてもなんのこっちゃって感じなので例によって模式図でも。

賛否あるかもしれないけど今まで一番まともじゃね?
と、超中途半端だけど、時間があれなんで書き換えだけどここまで上げちゃいます!

続きはここから


プロアンサーではバイク屋から車屋まで質問に回答してくれるプロの方を募集中です!
お問い合わせからご連絡頂ければ返信しますんで、よければ登録してくださーい。

その他の関連記事

同じタグを持つ記事抜粋

Other Question

モバイルバージョンを終了