パンヘッドのオイルポンプUPグレード
スポンサードリンク
すんません。
早くポンプ販売できればいいんですが、アレヤコレヤとやることありましてなかなか量産に至らない。
新しいの作るのって難しいもんです。
さて、68~72のポンプがつくかどうかですか。
この年式のポンプが手元に無いのではっきりとは言えません。つかアーリーショベルと70~72のポンプって一緒なのかな?
この辺がはっきりしないので、アーリー用のであれば・・・という前提でお答えします。
まずプライマリーオイルへの供給がひょっとしたら無理ってのが前提です。外部ラインつければ行けるんでしょうが、通常ラインでは多分無理。
性能アップですが、これは確実にアップします。ギヤがガバっと厚くなりますから当然オイルの圧送量もそれに見合って増えます。このギヤの厚みは送りも戻りもS&Sのと一緒です
つまりそういうことです。
で、つくかどうかの問題ですが多分・・・ポン付けです。ボルトオン。無加工でつけても大丈夫なはずです。
これは基本的なオイルラインがアーリーでもパンでも変わっていないからです。位置も一緒。エンジン側の入口って言えばいいのかな?オイルが行くラインは一緒です。構造も変わらず。
リリーフの位置も一緒。これならボルトオンで行けない理由がない。
つまりアーリー用であればそのままつけてもギヤが厚くなった分だけ性能アップするだろうって感じです。
んじゃ次に問題点。
まずパンから72年までのオイルポンプは圧送したオイルが不要だった場合クランクケースにそのオイルを開放します。
でかい穴からギヤケース内にバーン!と捨てますw
つまりポンプでおくったオイルをぜーんぶエンジン内に送り込んじゃうんですが、これだと冷えていてオイルが硬い時なんかは相当量のオイルがエンジン内に送られてリターンがまにあわん!ってことになりかねません。
その証拠ってわけでも無いのですが、アルミポンプに変わって当時のハーレーとしては素早いわずか4年でこの方式をすて、いらないオイルは直接オイルタンクに返す方法に切り替えています。おそらくそれなりに問題が起きたのでしょう。
他にもエンジン側に行くオイルラインが1つしかなく、非常に効率が悪いという問題があります。
これはクランクピンへのオイルラインの構造でなんとかするか、ポンプ内できっちり腰上と腰下に行くラインを分け、効率化するかどうかの考え方に出ています。
クランクピンのへのオイルラインは72年までのものは一般的アウトサイドオイラーと言われる方式を取っています。
これはピニオンシャフトの横に穴を開け、それを支えるブッシュにも同様に穴があります。ブッシュの穴にはオイルポンプからくるオイルが送らてきてて、クランクが一回転、360度回るうちのほんの一瞬だけこの穴どうしが出会い、そのタイミングのみでクランクピンが潤滑される仕組みです。
それ以外の時間はヘッドに全力でオイルを送れるのでまぁありっちゃありです。
ただしこの方式だとブッシュとピニオンのクリアランス管理と穴位置が超重要になってきます。クリアランスがガバガバだとせっかくの刹那のタイミングで送ったオイルが全部漏れちゃうなんことになりかねない。
で、対策というか1973年以降はそんな面倒はやめてピニオンシャフトの後ろから常にオイルが行けるようにして、送る送らないの制御はポンプ内のリリーフバルブ周りが中心となって制御しています。
これの特徴はエンジン側に完全に独立したオイルの行きラインを作ってある、つまり穴が2つあることです。
1973年以降のハーレー、S&S、管理人ポンプもこの考えに基づいて作ってあります。
まーた色々書いて長くなったのでまとめます。
- アーリーショベルのポンプであれば99%ポン付け
- 70~72のポンプは手元にないからわからんけど多分つく
- 性能は確実にアップする
- ただし非効率
- リリーフがエンジン側なのでこれが問題起こすかも
といったところでしょう。
リリーフ問題は冷えているときにガンガン圧送するときが問題だともうので、マルチグレードオイルでも入れてしまえば多少は緩和できるはずなので、参考に
つか鉱物オイル使うならシングル使う理由でもうないんじゃねーかな・・・