XLL883 HSR42キャブ
883にHSR42を取り付けようと思っているのですがジェッティングどこからスタートすれば良いのかが分からず1200と同じジェッティングから始めるのが良いのでしょうか?目安でもいいので各種ジェッティング教えていただけるとありがたいです。
スポンサードリンク
HSR42か
883にはちょっとでかいかと思うけど、そこは置いといて
まずセッテングにあたって基準は管理人では把握していません。あんまりつけたことないんだよね…
なのであんまり適切な回答はできないんですが、個人的にはまずそのまま1200のセッティングのままつけちゃいます。
多分エンジン始動、走行なら問題なくできるはずです。ひょっとしたらそのままでも行けるかもしれません。
これはそもそも1200用のがどんな環境で使用するようにセッティングするようになっているのかわからないことがあります。仮にノーマルの1200ならそこまで燃料ガバガバ仕様にはなっていないので、1シリンダーあたり600-441.5=158.5cc程度の排気量差ならカバーしちまうんじゃないかな?
なのでまずは手に入れた1200のものをそのままつけてしまいましょう。
で、ここからセッティングなんですが、HSRやCR、FCR、厳密に言えば純正CVなんかもそうなんですが、コイツラには固定ベンチュリータイプのEキャブ何かと違いセッティングーパーツにニードルが含まれます。
これが受け持ち範囲が非常に広くこいつの交換がこの手のキャブのセッティングの肝です。
更にこのニードル、長さ、テーパーのスタート、終わり、太さなどかなり見るべき場所があってその種類も膨大です。
HSRはこの辺をかなり簡略化されているイメージですが、FCRとかになるとその量は膨大なものとなります。
このニードルの採用によってきめ細かくセッティングができるようになっており、みんな大好きメインジェットはアクセル開度1/2以上から緩やかに出番が出てきて公道における日常走行ではほとんど休眠状態。
スロージェットも開度1/4以下が主戦場。つまり公道においてほとんどのセッティングはニードルが受け持つことになります。
ここに加えてメイン、スローのエアジェットなんかも関わってきますから、セッティングの難易度は固定ベンチリュリーの比ではないぐらい大変なものだと思ってください。
ただしこれは超厳密にやる場合の話です。頭の片隅にでも置いといてまずは1200のキャブを軽い気持ちでつけてみましょう。