ナックルヘッドの点火時期調整について
こんにちは。
ナックルヘッドの点火時期調整についてご教授お願い致します。
点火時期調整の際にタイミングホールにタイミングマークを出しますが、サービスマニュアルやネットの情報だとタイミングマークの位置はタイミングホールの右端と記載されております。今まで、中央に合わせていて特に問題はなかったのですが(プラグがカブることはたまにありました)マニュアル通り右端or中央どちらで点火時期を合わすべきなのでしょうか?
スポンサードリンク
プラグがかぶっちゃうのはアレですが、それもキャブとか他の問題もあるので点火時期とはこの際切って考えます。
まず結論から書くと
問題ないならいまのままでいいんじゃね?
です。
まずこの点火時期、色んなところで再三書いていますがキャブとかカムとかガンガン変えてマニュアルに載っている内容なんてもう関係ないぜ!ってところまで皆いじるのですが、なぜ点火時期だけは頑なにマニュアルどうりにしたがるのでしょう?
ガソリンや車両重量、走行する状態から圧縮までナックルであればなおさら当時のママの状態ってのは無いのに、なぜここだけノーマルの状態にこだわるのか
また、マニュアル(ショベルだけど)に載っている点火時期の調整はタイミングライトの使用が必須であり、エンジン停止状態での調整方法は推薦されておらずあくまでタイミングライトがない場合の避難措置?的な調整方法として紹介されているのみです。
つまり頑張ってやってもマニュアル推薦のタイミングになるわけではなくあくまでのスタート地点的な感じのものです。
点火時期は調整してセッティングするものであり、タイミングマークをみて出すのはあくまでもセッティング開始の最低限キックでエンジンかかるぜ!的なスタート地点程度のものって認識でいいと思います。
ここからスタートするのならよほど振り切った調整をしない限り悪影響を及ぼすってことは無いと思いますが、点火時期の遅い、早いでのデメリットを書いていきますので参考に。
1,点火時期が早い
キック始動で強烈なケッチン。なんなら始動不可。
高負荷時(主に加速中)での異常燃焼。
走行時にガタガタと落ち着かないエンジン。
こんな感じ。まぁ怖いな
2,点火時期が遅い
加速しない!のろのろとエンジンが回り、なんか音ばっかりで前にすすまん。
なんかやたら熱くなる。エンジンアチアチ。
キックでの始動性がめっちゃ悪くなる。なんなら始動不可
ざっくりこんな感じです。これをはっきり体感できるようにするにはかなり極端にタイミングを変えた場合です。
ただし、兆候は見られますのでセッティングの参考にしてください。

管理人さん。
早速のご教授誠にありがとうございます。
たしかに現状で特に問題ないのであれば今が最適なのかもしれません。ちなみにELのエンジンにFLのクランクに変更しているのとカムを変更しております。
点火時期の早い、遅いの違いを見てみると、以前、タイミングマークをセンターからマーク2つ分右で調整したときは、ケッチンがきました。(始動時のデスビ位置は中央)高速走行の加速も以前より早く感じました。やはりあのときは点火時期が早かったのだと思い返します。現状はタイミングマークをセンターからマーク1つ分右で調子がいいので、私のナックルではこれが最適なセッテイングな気がします。
ありがとうございます。