コンバーチブルトップモーターやシリンダーの汎用品
お世話になります。
コンバーチブルのトップモーターとシリンダーについて質問です。
ブレーキと同じでなかなか前だの後だのがあると思いますが、モーターから出る油量を調節できれば大きめの容量のポンプからXXcc 出せば、このシリンダーはXXcm伸びる。そのXXcmが純正と同じになればいいのでは?と考えるのが確実に間違っているのはなんとなくですが理解します。なぜなら21世紀になって半年も経つのにホットロッド屋が出さないはずがないからです。業界の圧力というわけでもないでしょう。もしくは角ネジが出てきます。みたいのも見ないのはコンバチなのに惨め。以外で何か理由があるのでしょうか?もし何か思うところがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
車についてはタイヤが4つあっていろんなメーカーがあって雨に濡れなくて、トラックは荷物たくさん積めて便利だね!
ぐらいの知識しかない管理人ですが、文面を読む限りおそらくこれは内燃機(エンジン)の質問とお見受けしました。
当然大好物なので、自身の勉強のためにも考えたいのでいくつか逆に質問させてください。
まず、
トップモーターというのは日本語で言う腰上という解釈でよろしいでしょうか?つまり、シリンダーより上のエンジン部分ですか?
そしてポンプというのはオイルポンプですね?ですよね・・・?
コンバーチブル…はまぁなんとなくわかる。この辺を教えてくれれば内燃機のことであれば現在の管理人の知識で答えることができるかもしれません。
ちなみにこの業界、すなわちハーレーを含む旧車などの世界では特定の圧力をかけられるような団体はありません。もちろん特許や権利絡み、違法性などはありますが、ぜってーやるなよ?といえるような団体はないんじゃないでしょうか?
もちろんいろいろなしがらみはあります。
個人的な感想ですが、発祥となるアメリカではプライドもあんのかなぁ、アメリカ発の部品を非常に大事にしており、仮に日本でどんないいものを作っても販売そのものすら苦労するという側面があります。
つまり圧力というより不買という形で文化的主張をするようなイメージです。これは個人には当てはまりませんが、大手デストリュビュータでは体感できるレベルであることです。
おそらくホットロット界隈もこの辺は似たようなものがあるのかもしれません。
この辺を鑑みると今現在出てきていない業界カスタムの理由は以下に要約できます。
- 苦労してやってもなんかカッコ悪い、性能が伴わない
- 実はもうだれかがやって結果が出ている
- 頑張って部品を作ってもコストパフォーマンスが悪い、つまり売れない
- 実はガチで誰も思いついていなく、かつやっていない
大体こんなところに集約できるでしょう。
この内のぞみがあるのが4番です。これはカスタムのスタイルというより技術的な話の突破についてくる発想になるのかな?
ともかくお返事待っておりまーす

申し訳ないです。書き方に足りないところがあったかもしれません。コンバーチブル→屋根のない車。です。その屋根を自動開閉するのに両脇に油圧シリンダーがついていて、そこに油を送るのがトップモーターです。リンク貼っていいのかわからないけど貼ってみます。https://www.convertibletopguys.com/ https://www.google.com/search?q=Convertible+Top+Pump+Motor+Fits+1951+1952+12v&sca_esv=3110ceaab8faa6e1&rlz=1C5CHFA_enCU1054CU1054&sxsrf=AHTn8zp0CbyQcxt8JVX_8ADP_KsxVRdZew1743032079347&ei=D4_kZ7vqFLqcwbkP3_e3qQs&ved=0ahUKEwj7ra-_9KiMAxU6TjABHd_7LbUQ4dUDCBA&uact=5&oq=Convertible+Top+Pump+Motor+Fits+1951+1952+12v&gs_lp=Egxnd3Mtd2l6LXNlcnAiMENvbnZlcnRpYmxlIFRvcCBQdW1wIE1vdG9yLCBGaXRzIDE5NTEsIDE5NTIsIDEydkgAUABYAHAAeACQAQCYAQCgAQCqAQC4AQPIAQCYAgCgAgCYAwCSBwCgBwCyBwC4BwA&sclient=gws-wiz-serp
私自身が若い時と違って「動けば細かいことは気にしない」「お前のブーツがレッドウィングかどうかなんて誰もみていないしそれはそこいらの女子の髪の毛を2cm切ったくらいと同じくらいどうでもいい」になってしまったので、コンバチ修理のシリンダーだのに金かけられないと言うのがメインで質問しています。内燃機ではないですけれどブレーキとかのパスカルの定理がどうとか、マスターシリンダーのボアとストロークの内径とストロークを逆にしたのにでカックンしちゃうとかしないとかの方かなと思います。賛否両論でしょうがどうせ屋根を開けてしか運転しないし、雨降った時のためだけに大枚払えないので色々探していますが、見れば見るほど「21世紀にもなって」しか答えが出てきません。違うポンプをつけて、途中でシリンダーがとまっちゃって、屋根が閉まらない話は聞きます。じゃぁ油が多い場合はウィンドシールドフレームがひしゃげてガラスが割れるまで油圧がかかるのか?じゃぁそんなんキルスイッチつければいいじゃん。とか頭がぐるぐるとおかしくなったので質問させていただきました。昔のビュイックなど窓や椅子まで油圧です。よろしくお願いいたします。