レギュレターの事で質問です。
何故かコメントが出来なくなってしまい再度お返事頂いたところから質問させて頂きます。
これってメカニカルレギュレーターの使用が絶対ですか?
後期のトランジスタ型ならまだなんとかなるようなきがします。
のところから、この際ジェネレーターも古いのでサイクルエレクトリックのレギュレター一体式に交換しようと思います。
マグネット式点火方式、バッテリーレス、12V車両でトグルスイッチにて灯火類点灯式、
ジェネレーターはサイクルエレクトリックレギュレター一体式で考えたいのですがそれならばどうでしょうか?
ハイアウトプットタイプ、ローアウトプットタイプどちらにするべきでしょうか?
あまり理解できていません。
配線は簡単になるでしょうか?
再度宜しくお願い致します。
スポンサードリンク
ええ?
コメントかけなくなってました?
なんかたまーに挙動不審になるんだよな。まるで俺のようなサイトだ
本当はサイトも暇見て色々やりたいんだけど、しばらく触ってないから自分で作ったのに色々忘れているんだよな…
さてさて、
サイクルエレクトリックレギュレター一体式
昨今は超高くなっていますが、マグネトーでの灯火用として当方も使用実績もあり問題なしかと思います。
が、高い
仮にジェネレーターが正常であれば、メカニカルレギュレーターをやめて普通?のソリッドステートレギュレーターをつければ解決なはずです。
ちょっと適当なサイトがなかったので品番で張りますが、V-TWINの32-7757ってのがありまして、これはジェネレーターの後ろでいいのかな?クラッチ側にボルトで取り付けて使うタイプのものになります。
過去にはCCIとかでも売ってて当時は1万もしなかったのですが、今値段見たらぶったまげました…
でもこれなら取り付けのステーもいらず簡単に取り付けができ目立たず使うことができます。
配線が硬いので取り付けの際に注意しないと配線がもげて一発アウトとかになるという面倒な面もありますが、そこを注意して使えば耐久性も問題ないですし、今の発電機が使えるのであればこれで十分なはずです。
サイクルエレクトロニックのは確かに確かにいいものだと思います。
歴史もあるし、ハーレーとの付き合いも長いのでまぁ間違い無いでしょう。
ただし、たけーよ!
ましてやノーさんの場合はエンジン始動とかじゃなくて基本的に灯火類とかになればあの高級品が必要か?って思います。
それでもこのレギュレーターでもお試しで使うには十分高いと思いますが、うまく行けばこれでおしまいですし、一度試す価値はあると思います

お返事ありがとうございます。
そうなのです!コメントを押すと何か問題がおこりました的な文句が出てきました!
V-TWINからこのようなパーツが出ているのですね。
画像検索で見ると3本線が出ているのでしょうか?
A,F,電源でしょうかね?
試してみてもいいかもですね。
ジェネレーター自体も古いので試してダメなら交換しますかね。