カムシャフトについて
管理人さん、ご無沙汰しております。
またまたミッションを下ろしている1人です(笑)
ギアを全部引っこ抜いて洗浄後、状態を見ているのですがカムシャフトの交換が必要のようです。
せっかくなので何か乗り味が良くなるカムシャフトをと思っていますが、当方カムシャフトの知識が皆無です。
車両が初期PANのストックなので、替えることによる恩恵はやはりほとんど無いのでしょうか?
(管理人さんもカム交換で恩恵があるのは後期エボからと仰っていたような)
初期PANとカムシャフトの組み合わせですと、ググってもあまり情報が出てきません。
(ショベル以降のカスタム車のカムについては色々語ってらっしゃる方がいます)
①初期PANにおすすめのカムシャフト何かありますでしょうか?
②また、その恩恵はどんなものでしょうか?(低速粘るとか高速伸びる等々)
③替えることによるデメリットなどありますでしょうか?(純正部品じゃないと不具合でる、高速は伸びるが低速でもたつく等々)
宜しくお願いします!
スポンサードリンク
なぜ人は自分でミッションをばらしたがるのか…
あれ、部品もそうだしガチでやると結構道具もいるから個人でやるの結構きついと思うんだけどなー
さてさて、パンのカムシャフトですね。そっか、あんまり情報無いのか。確かにパンの場合は構造上の問題であんまりカムが選べない=あんまり種類が無いんじゃないかと思います。
この辺ちょっと説明します。
今回は今ついているカムがもーだめ!状態で交換ついでに・・・ってことですよね?確かにそれならちょっと景気のいいカムを入れてみたいってのはよーわかります。
現在ならパンでカム交換となるとANDREWSかS&Sとかが主流でしょうか?
その中で比較的わかりやすいANDREWSを例にとって説明します。あとカムプロファイルとかについては書きません。管理人がいまいちしっかりわかっていないので、文章にするとエレーことになりそうだし、何よりここで書くには絶対異常に長くなる
まず、
①初期PANにおすすめのカムシャフト何かありますでしょうか?
無難なところでJとかギリA2あたりでいいかと。このへんなら心配のタネが減る・・・
②また、その恩恵はどんなものでしょうか?(低速粘るとか高速伸びる等々)
確実にありますよ。とくにAとかなら確実に体感できると思います。ただしエンジンがパリッとしてないとあんまり感じないと思います。
カム交換は魔法ではないので、疲れたエンジンに組んでも下手すれば逆効果なんてこともありますし、体感できないこともざらです。
この辺のいわゆるボルトインカムは低回転重視と言ってもいいような仕様ですので、公道ではそれなりに恩恵があると思います。
③替えることによるデメリットなどありますでしょうか?
多分無い。エンジンがパリっとしていればの条件付きですが。
さて、んじゃなぜパンの情報がそれほど無いのか?
これ、交換する際の作業ににもつながっているので、ちょっと詳しく書いていきます。
1、インテーク通路の問題
どういうことかというとパンのインテーク通路、つまり空気を吸う通路なんですが、超なげーインマニ通ってその突き当りが丁字路、その上バルブまでに更にゆる~くカーブをしてそこからエンジンへとつながっています。
この辺はショベルとかエボと比べるととんでもなく複雑な経路になっていて、もうその存在だけで吸入抵抗がハンパない。
これではどんなにいいプロファイルを持っているカムでもその力を存分に発揮することが難しかったりします。メーカーも頑張って作ってもこれじゃ結果が出にくいので本腰入れたくないはず(想像)
2、バルブ周りの圧倒的スペース不足
一番の問題はこれ。
ハイカムって多分一般的イメージとしてリフト量を増やすってのがあると思います。他にもタイミング変更っておお仕事をしているんですが、ハイカムといえばハイリフトだろ!ってのはもう常識でしょう。
ただし、このハイリフト、当然ながらバルブをいっぱい押すことで実現するわけですが、いっぱい押せば当然予期しない場所があたったりします。
一つはバルブコッターとガイドやシールとの接触。
これを防ぐにはちょいとステムが長いバルブを組む・・・とかできたらいいんですがそんなもん売ってないしロッカーアームあたり問題と後述する構造により使用不可。
なのでヘッド側のガイドのトップカットやシール形状の変更(そもそもパンは純正で入っていないけど一工夫)なんかでしのぎますが、それでも限界があるのであまり景気のいいカムを入れることができません。まぁこの辺はショベルなんかも一緒ですが。
続いてバルブスプリング。
ハイカムにすれば当然いっぱい押すことになるんでバルブスプリングもいっぱい押されます。当然バネですから、バネ線どうしがあたったらそれ以上つぶれないですよね?
この問題を防ぐためにバネのセット長を長めにとってこの減少を防ぐバルブカラーが売っています。いわゆるオフセットカーラーってのです。
ですが、パンの場合これをいれるとパンカバーに思いっきりヒットします…
つまりいれることができない。アンドリューズですらこの手のカラーについてはショベル移行を推薦しています。
んじゃボルトオンカムなら平気なじゃね?
と思うかもしれませんが、バルブスプリング作成のブログでも書いてますがキbl・・・とかエs・・スとかのメーカーでもこのスプリングに全く余裕がなく、ノーマル状態でもバネ屋がみたら顔が青くなるレベルで余裕が無いので、ノーマルや現在市販されているバルブスプリングとかを合わせるとせいぜいJカムぐらいがギリボルトオンかな?といえるレベルだったりします。
今現在管理人が作っているバルブスプリングであればこの程度のハイカムでスプリング線が接触するってことは無いですが、それでも安全マージンを超えた運用になるので寿命や高回転時のサージング(多分公道仕様ならもんだいないと思うけど)が起きないといえないぐらいギリギリスペースしか無いのです。
まとめます。
- パンのカム情報が少ないのは入れられるカムが少ないから。ネタとして薄い…
- なぜ入れられないのかって根本的にバルブ周りのスペースが無いから
- 今現在販売されているバルブスプリングだと結構危険
となります。
ちなみに管理人もなーーんも考えなくパンでカム交換してバルブスプリングがあたってキックが降りねーとかスプリング負った経験が・・・割とあります。
つーことでハイカムいれるならせいぜいリフト量がノーマルに比べて0.3mm程度のものをまず選びヘッド側がどうなっているのか確認してから組むのが一番だともいます。
カム変えよっかなー??
の参考に・・・ならねーか
回答ありがとうございます!
本当にいつも的確かつ、こちらの思いも汲み取ってくれる回答には感服いたします!!
なるほど、パンには選べるカムがないんですね‥よくカスタム屋さんで「ハイカム入れてもらったぜ!パワーアップだ!」って言ってる人がその後の不具合に悩まされている原因がわかったような気がします。。
私の周りでは時々
「なぜカム交換後、調子悪くなることがあるのか?」
「なぜ、ショベルやエボではわかりやすく体感できるのにパンでは体感出来ないのか?」
という話が出ていたので大変スッキリしました!
ギリギリ狙ってA2入れてみようと思います。古いハーレーは構造が単純なのに奥が深いですね。(単純な分、いじる人間の技量が試されているのか!?)
*ちなみに作業は当然1人で工具揃えて出来るはずも無く。。秘密基地のような場所で素人数人がが工具を持ち寄り、管理人さんのサイトや先人の知恵を拝借して作業しております(笑)