ショベルヘッド クラッチについて
ショベルヘッドのクラッチの切れが悪く質問させていただきます、
症状は
信号待ちで出発時、
クラッチを切る→1速に入れる
すると 半クラ状態のような状態になり進む
そこでエンジンを切り、キックで確認したところ
ニュートラル時、クラッチはしっかり切れる(オープンプライマリーなので、シャラシャラ鳴ります) 推定切れている
次に1速を入れクラッチを切った状態でキックすると
前に進みます
クラッチの遊び調節や、クラッチ板の清掃はしましたが、一向に直りません。
行き詰まりを感じており知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします
スポンサードリンク
回答が遅れました。
ちょっと肩の調子が悪く、文章がみじかくなるかも・・・分かりづらいところがあれば追加で聞いて下さい。
クラッチ派手に切れてないですねー。
クラッチを切る→1速に入れる
すると 半クラ状態のような状態になり進む
これじゃまともにのるのも大変な状態だと思います。
で、オープンプライマリーってでハンドクラッチでいいのかな?この組み合わせは結構クラッチ切れない、切れづらいのが多いです。
まずはオープンの絶対条件といっていいラムジェットリテーナーが入っているどうかです。これは純正の構造ではどーしてもクラッチシェルがスラスト方向にうごいてしまい、結果クラッチ板の動く場所が狭くなってクラッチが切れなくなるって感じです。
ですのでラムジェットリテーナーがまず入っているかどうかの確認です。
これが入っていたら次です。
お次はクラッチレリーズフィンガーの位置が正しいかどうか。この部品はキックカバーの中にあって、クラッチを握るとこいつが動きクラッチプッシュロットを押す仕組みになっています。
このフィンガーがいい加減な位置にあると、表現が難しいのですがせっかくのストローク幅を有効に伝えられずにクラッチのキレが悪くなるなんてことがあります。
特にハンドクラッチの場合は重要な要素になるので、要チェックとなります。
この辺は実はバッチリ純正マニュアルに載っている内容です。意外と無視されがちですが、相当理にかなった説明が載っています。できればマニュアルを確認するべし!
で、最後?ってかいよいよクラッチ本体です。
ここまでの作業?でバッチリスロトークするようになったら最後はプレシャープレートの動きチェックです。
プレッシャープレートってのはクラッチのバネが座っている一番外側の板です。この板、本来であればまっすぐ動くべきなんですが、どーしても斜めに動いてしまったりするんですね。
んで、これが斜めに動くと・・・まぁだめなんです。
まずはここがまっすぐに動いているかどうか、エンジンを切ってクラッチをなんどかにぎにぎしつつ、上からプレシャープレートを見ればわかります。
とまぁこんな感じです。
本来であればここから更に色々書いていくんですが、ちと手が痛むので、気になる部分を更に聞いてくれればそれに合わせて答えてきます。