キャブ選択の悩み
95年製EVOソフテイルです。ノーマルベースで、マフラーScreamin Eagle(トルクコーン有), S&Sエアクリ、HSR42キャブ(CV40から最近換装)、点火ダイナSですが、キャブで悩んでおり、ご経験からのご意見をいただければ幸いです。
現在HSR42で、頗る調子は良いのですが、中高速域の伸びや、レスポンスは良いものの、なんだか物足りないと感じており、もっとこう巷で言うドカドカ感、というかドッッカドッッカ!というか、ハッキリした爆発で荒々しさが欲しいなと思っていて、周りの意見は下記なのですが、一方でネットに溢れる情報では、CVでセッティングを煮詰めれば良いような話もあり、買うにもそこそこ高価なので、天啓的ご見解を乞う次第です。因みにハイカムなどは考えていません。
1)中古SU(APMから再生産新品も手に入りそうだが、旧式推しで、eliminator 1というかフロートがガラス玉のタイプ)
2)FCR 41:とにかくお奨めと
3)S&S Super E:ハーレーらしい(?)との意見
4)CV40 セッティング煮詰めたら最強説
優先事項:
A)先ずはとにかくドッカンドッカン感
B)メンテしやすさ(頻度は然程気にしないが、都度都度オーバーホールや部品替えは避けたい)
C)コスト
D)扱いやすさ
勿論上記キャブ以外でも、ドカドカ目指すならコレ!というのがあれば。
難しいテーマかも知れませんが、ご意見いただきたく、宜しくお願いいたします!
大羊
スポンサードリンク
こりゃ難しい問題だ
まずこのドッカンドッカン感、キャブだけでそんなにかわるのか?って感じです。点火タイミングとかそのへんが最重要になってくるような…
質問にある各キャブの特徴と個人的な感想を書いていってみるので参考に。
1,SUキャブ
何やら過去の遺物とかしつつあるSU。こいつの最大の特徴は実にシンプルな構造の負圧式可変ベンチュリーを持つキャブで、基本的にニードル一本で全域をカバーする潔い構造を持ち低速から高速まで結構いい感じになるとってもいいキャブ。
低速ってかキックでの始動性が抜群なので、キックオンリー車との相性もよく低速もいい感じなので、低速でのドカドカ演出にはいい選択かもしれない。
問題は本体と部品供給に不安があること。この辺が解決になればおすすめと言える。
詳しくは過去のブログに書いてあるのでそこの辺を参考に
2,FCR
言わずとしれた最強キャブ。強制開閉可変ベンチュリー構造で、前作のCRと違いフラットなピストンによってベンチュリーをとんでもない短さにして、その高性能ゆえにハイパワー系から街乗りユーザーにまで幅広い支持を得ている。
また、FCR後はバイクにもインジェクション化の波が訪れ、これ以降は新しい技術を採用したキャブは販売されなく事実上の最強最終キャブとなった。
その特徴としてはショートベンチュリー化での吸入効率を最大限に高めたことにあるけど、ニードルが非常に細かく設定されており、とんでもなく細かくセッティングを出せるので、どんな環境のバイクにでもベストマッチさせることができる懐の深さにあるのかもしれない。
欠点としてはお値段が高いとか車両への取り付けが面倒とかあるけど、まぁこれつけとけば間違いないよってキャブ。ただしアクセルワークは構造上シビアであり、極端な空ぶかしなんかではエンジンがついていかないので、乗り手の技量もある程度問われる。
3,S&S Super E とB
SUとは対照的に今での新品販売(E)されており、値段もお手頃、セッティングパーツも2つしかなくメンテナンス性も最高のコイツラは固定ベンチュリータイプのキャブに分類され、ハーレーらしいという点で絶大な支持を得ている気がする。
その特徴はとにかくガソリンをガバガバ入れろ!的な思い切った構造で、スローポートの位置の形状によりアクセルの低開度域(大体1/4以下)ぐらいで一気に空気とガソリンを送り込むことにより低回転域でなんかすげーレスポンスを見せること。
そこから先はアクセル開けても低開度でのクイック感はなく、なんかもっさりしちゃうイメージだけど、この演出により使用感は上々、燃費は・・・って感じ。
個人的には今更このキャブをつけようとは思わないけど、不便もないし超ローメンテナンスとかいいことはあるので選択肢にいれるのもあり。
4,CV
こいつはFCRとは別の方向、つまりパフォーマンスではなく市販車の純正として究極進化したキャブ。
後年は国産車を含むほとんどのバイクがこのCVによく似た構造のキャブを純正で採用していたことからもわかるように、こと公道での使用感や燃費、乗りやすさに全振りしたキャブ。
特徴は負圧式可変ベンチュリーを採用し、ベンチュリー径を負圧というエンジン不可に合わせた形で変化させるので、乗り手が多少ラフにアクセル操作をしてもそれを補正してくれるところにある。
純正で採用されていたこともあり、こと公道での使用感=低回転域での使用には非常に向いているし、高回転でも文句は無いが、なにか物足りないしダイレクト感に欠けるのも確か。
これを補うためにカスタムCVとかもあるけど、その構造故にダイレクト感は強制開閉式には劣る印象。
また、肝心のセッティングパーツとなるニードルの種類がよくわからん!ってものあり、個人的にはなんとなく使うのは大好きだけど、ガチで煮詰めるとなるとすげー面倒そうなのでちょっと・・・って感じ。でもいいキャブだ
と、ここまで各キャブの仕組みと個人的感想。続いて
A)先ずはとにかくドッカンドッカン感
これって勝手な想像ですが、点火時期が遅いと気にラフなアクセルワークでグイグイ走る系の感じと仮定すると、おすすめとしてはCVかSU。
この辺の負圧式はラフな操作にも一定の補正が入るので結構向いているかも。唐突にパワーがでぜ!って感じでも無いし。
B)メンテしやすさ
これはもう圧倒的にS&S。なんならメンテフリーといって差し支えない。次にCVか。これも純正採用されていただけあって楽だしローメンテナンス。
一番頻度と面倒なのがSU。こいつは負圧ピストンがアルミとアルミがこすれる仕様なので、この部分の頻繁な清掃とグリスアップが必須。作業的には楽だけど、定期的なのが必要なので面倒な部類に入る。
ただし、どのキャブの頻繁なぶひんこうかんとかそんなのはいらないのでそこまで気にしなくていいかも。
C)コスト
Eキャブかなぁ。中古でも新品でも手に入るし、セッティングパーツも少ない。ただし燃費がよろしくないって点でコスト上位にあげていいのか。そのへんも考えると中古で入手しやすく燃費もいいCVもコスト面では優秀か。
D)扱いやすさ
CVが勝つかな。とにかくマイルドで乗りやすく、エアクリ仕様の前提であればそれほどメンテもいらん。
とまぁこんな感じです。
これ!となかなか言えないんですが、こと低速でのどかどかならCVが強いのかもしれん。
キャブ選びの参考になれば!
管理人様、早速のご返答ありがとうございました。ひとつひとつ丁寧に答えていただき感服です。各候補キャブの特徴と、踏まえてのご意見、大変参考になります。
SUの過去ブログも拝読しました。こんなに詳しくシリーズで取り上げられたんですね!因みに、本体や部品は再販されていて、日本でも正規代理店で扱っているようです。ただ、元のメーカーRiveraを継承しつつも、進化などはしていないでしょうから、この管理人さんのブログにある『現行型』ということになり、やはり旧世代のSUが良さそうで、ただそうなるとやはり将来的には部品供給面に不安もあり、そもそも中古キャブは、オーバーホール前提としても、色々大丈夫なのか?という気もしてきました。
一方でキャブだけではそこまで変わらないのでは?、というご見解もあり、そりゃそうですね… 取り敢えず元々ついてたCV再登板で、点火もちょっとだけ遅らせてみたり、宝くじ当たったらFCR再考したりで、理想郷を目指したいと思います。ありがとうございました。
おお?
いつの間にSU復活してたんですね。
現行型はガタガタ音がうるさくて好きになれなかったんですが、こうも世の中S&Sだらけだと逆にこいつが新鮮に見えるから不思議だ…
ぶっちゃけもうスッパンスッパン!と低速で音がデカくなりなんかすげーー!!!!ってなるのは圧縮上げるのが個人的には一番体感できたりする。
低速ではポンピングロスなのかなんか遅くなった感じがするが、音と迫力とキックのかっちり感は超絶増大するんで、まぁ結構好き。
EVOじゃ難しいのかもしれないけど、参考にしてください