ハーレーのエボリューションエンジン
お世話になっております!
自分は、自分のバイクが大好きです
もともとは自分アメリカ大好き少年で、そこから発展し、ショベルが欲しくて探しても高くて妥協してエボを買いました
とは言っても、少年にとっては決して安くはなく当時90マン位でエボソフテイル買いましたが、乗っているうちにエボがとても好きになりました!
そこで、いろいろ自分でいじってうまくいったり失敗したりで愛着が湧いてきていろいろ調べるようになりました
とりあえずネット情報である程度どのような生い立ちなのかわかりました!ちなみに出身はペンシルベニアのヨーク工場でした
管理人様が思う、ハーレーダビッドソンのエボリューションについて、なんでもいいので意見や感想、良いところ悪いところや、プロメカニックのマニアックな話など知っている限り聞かせて頂きたいです!
よろしくお願いいたします!
スポンサードリンク
不肖管理人、エボについて書けと言われたので僭越ながらほろ酔いで書かせていただきます!
ほろ酔い(ベロベロ)管理人に文章をかけ!とかしゃべろ!とかいう人もいるのでそのリクエストに答える意味でこの回答を利用させていただきます。
ホットロットショーでベロベロの管理人が熱くハーレーを語ったところ、全く信用できねー!お前はメカニックじゃねぇ!ジャパ●ットの販売人だろ!という大変ありがたい言葉を頂き、結構真面目に凹んだけど今は自慢話と思っております。寡黙なのがメカニックなのかと
なお、過去にエボについてはブログで駄文を書いているので、歴史とかそのへんは参考になるかと思うのでリンクを貼っておこう
さてさて、
自分は、自分のバイクが大好きです
これは本当に素晴らしいことですわ。
自分の股に挟む乗り物を心底愛せるのはこの上ない幸せなことです。
管理人がまだ若かりし頃、そそり立つフレッシュメカニックメーンの時にEVOは新車で売ってました。
ハーレーが長年にわたって壊れる遅いう●こと言うレッテルを貼られ続けていたときに現代的設計を手に入れ一気に一般的なバイクメーカーとしての地位を確立したどころか、日本の輸入車売上を通り越し、大型バイクの売上首位に1堂々と10年以上君臨し続けた化け物エンジンがエボです。
当時からハーレーに対して特別な思いれもなく、ただのバイクとして扱ってきた管理人にとっては万人に受け要られハーレーがただのバイクに成り上がって(人によっては成り下がりなのかもしれんが)くれるのを期待した時期でもありました。
だって、店に入ってきてハーレーください!とか言う輩がいたんだよ…トヨタのディーラー(いや、ディーラーにいなかったけどさ)行ってトヨタください!とか言わねーだろ普通
でも当時はそんな不条理がまかり通ってたのです。
ボバーください!って言われたこともあったなぁ
1999年、排ガス規制やツーリングモデル何かの重量級モデルなんかでの非力さを考えるとツインカムへの移行は仕方ないことだったと思いますし、正しかったとも思うけどEVOまでが1936年のナックルから始まった伝統的エンジン形式の最後の後継者だっと言えるんじゃねーかと。
特にソフテイル(SOFT TAILらしいソフトテイル、つまり柔らかいケツ)についてはEVOから始まりEVOで人気の頂点に達し、その後のツインカムではバランサーが悪かったのか、乗ってそれほどおもしろくなくなり人気を失い、M8ではついにラインナップからは外されたりしました。
つまりエボはソフテイルに始まり、ソフテイルを走り来たったと言えると思います。
ハーレーの伝統によろしくエボもショベルから中身を受け継ぎ、その後じわじわと改良、ショベルからの脱出は1993年頃って感じだったかと。
その当時、てか1995年頃のからあるEVOの記憶といえば
うおおおお!デジタルメーターやんけ!
は?アクセルワイヤー変えるなや!
FXSTS?後ろのフェンダー変えただけで車名変えるなや!しらんがな!
って感じでした。
そんなEVO、ショベルの鉄シリンダーからオールアルミエンジンに変わり、超絶タフネスエンジンに切り替わります
我が田舎の農道爆走仕様であれば10万キロ程度ふつーのメンテナンスしてれば走りますし、部品も豊富、カスタムも仕放題と昨今の後期エボの値段の高騰も頷けるかなーと。
と、当時を思い出して書いたけど今のアタクシと過去の記憶を元にしてEVOへの思いを書いて見よう
- ナックルから続いた設計思想を受け継いだ最後のエンジン
- 前モデル(ショベル)からみれば圧倒的耐久力
- 当時はクソ扱いされていた
- よくもまー同じエンジンであれだけ車種ふやしたな
- 短期的改良は社外メーカーの迷惑。それといじる側にも
- クランクピンベアリングは対角線上に来るのが好ましい
- ロッカーカバーを4本のネジで止めるのは無理があんだろ
- ツーリングモデルを実験体にしてそれを販売するのをやめろ
- マニュアルで自画自賛すんな
- プッシュロット外せないようにするならオイル漏れ頻繁におこすな
- ソフテイルはもっとオイルタンクをずらしやすくしろ
- 重たい
- エンジンの塗装するならもっとタフにしろ。だめなら速攻でハゲるように
- カラーコードやめろ。やるならアテになるようにしろ
- スプリンガーさぁ…ネック角度変えてから出直せ!
- あれ?結構遅くね?
と、まぁこんなかんじ?概ね好印象なのがEVO。
ここから更に突っ込んだことが聞きたいならお答えしまっせー。
回答ありがとうございます!
すごく納得です!笑
実際乗ってみて、結構頻繁に壊れてるイメージですが、耐久は確かに上がってるんですね
自分はセカンドバイクが250cc単気筒なのでエボでも十分楽しめているのかもしれません!
ただ結構緩い上り坂でも、周りの車が速いと、きつく感じる時があります
なんかトルクモリモリのイメージと違うなって、、
そんなにトルクないんですかね?笑
圧縮のせい?ダイナs?CVキャブ?
疑うところが多々ありますが、新車じゃないのでベストがどんなもんか比較もできませんよね〜
あとココ絶対壊れる、ココは要注意ってのがありましたら教えて頂きたいです!
自分的にはウィンカーモジュールにかなり悩まされました、、今はマイクロモジュールみたいなの入れて問題ないですが症状出たり消えたりでかなり大変でした汗
あと管理人様はハーレーにめちゃめちゃ精通してるのに、過去ブログや過去の解答では国産4発とか好きなイメージが見受けられ、ハーレー屋さんだけど実はあまり好きでらないのか、とも思うのですがそこら辺もかなり気になるところです!笑
頻繁に壊れるところはお決まりの電装系ですねー
充電や点火などは基本構造をショベルからひきつぎましたから、このへんは今のバイクと比べても壊れやすいイメージです。
それと確かにウインカーモジュールは・・・って感じ。確かに原因の探求が難しいので壊れてると修理するってかどこが壊れているか調べるのがめんどくさい。
他にはソフテイルならリア周りのアースをしっかり取らないとアースが落ちなくてこれも結構な罠なイメージ。
後はここが絶対壊れるとかはぱっと思いつかないのですが、要注意はオーバーヒートです。
これについてはどのエンジンでも当たり前にだめだと思うんですが、エボの場合はロッカーカバーが極大に歪んだり、シリンダーとヘッドを一緒に閉めるスタッドがエンジンブロックのネジ山ごと抜けてくるなど、想像以上にぶっ壊れることが多い。
これがオールアルミエンジンの弊害なのかもしれません。ともかくオーバーヒートには注意しましょう。
他に点火がノーマルなのであれば、VOESが正常に作動していない状態での走行もオーバーヒートにつながるので注意です。
で、ハーレー好きですよ。うん。
ただし自分でかったのは1度です。若かりし頃ショベル買いましたが、ありとあらゆる実験に使いその後1年で売りました…
理由はどーしても細かいところとかが気になって乗るのに集中できないことが一つ。
あと一つは遅い!これにつきます。多分今の歳なら落ち着いて乗れるのかもしれませんが、当時の管理人にはあの遅さが我慢できず、もととも大好きだった国産4発へとカムバックしてしまいました。
そもそも当時のハーレーを取り巻く環境って何か変でして、乗っている人もいじっている人もハーレーは特別!的ななにか宗教的な雰囲気が蔓延(あくまでも突然ハーレー界に飛び込んだ若者の意見)しててこれには大いに憤慨したもんです。
ハーレーなんてただのバイクです。アメリカのメーカーが作ったただのバイク。それを特別でハーレーだから仕方ない的な風潮が好きになれませんでした。
お店に入ってきてハーレーください!とか言われちゃうのはどうなのかと。
誰もトヨタのディーラー行ってトヨタください!とか言わないはずなんですが、ハーレーの場合はそれがまかり通っていたのです。
でもユーザーならいいのです。
ただ、我々バイク屋がそれに混じってどーすんのと。機械としてバイク屋が接しなければ一体だれが機械としてハーレーを直すのかって感じです。
とまぁこんな感じです。
ハーレーは好きでしたが、それを取り巻く環境は好きではなかった。だからなんか乗りたくなくなった。で、バイクなら大体のが好きなのでハーレーなくていいや!どうせ仕事で乗るしな!って感じでしょうか。まぁバイクならなんでも好きなのです。
ただし、BMWのボクサーツイン、おめーはだめだ。怖い。空ぶかしするとバイク傾くのがだけはやめろ。マジ倒しそうになったわ…
後もう一つ
遅いか早いかで言えばまぁ公道で困ることはないかと。
ただ、ショベルとかと一緒で最高に出力が上がるところまで回すにはソフテイルとかの場合は結構な振動に耐えなきゃならなくなります。
これがFXRとかのラバーマウントならそんなものはつゆ知らず、こころ行くまでレッドゾーン近くまでぶち回せるので、相当早い。
水冷国産4発6速とかでも油断してるとケツかじられますからね…EVOってそれぐらい本気出せば早いと思ってください。
ただし、ツーリングモデル。お前は例外だ。出力と車両重量があってないんで非力に感じるんだよ

色々答えて頂き感謝です!
貴重な情報ありがとうございます!
壊れたらすごく嫌なところばかりですね、、、
エンジン本体は頑丈だから大丈夫!的なイメージでしたが何かしらあるんですね。
なんか丈夫だったり、壊れやすかったり大変ですが頑張って勉強して維持していこうと思います。
そんなルーツがあったんですね!
確かにハーレー乗りは特別!オーラ出してる人が多い気がします。
それ以上に嫌ってる人が大多数でしょうが、、、
ts200r乗ってる時に、アメリカン乗りにすごくマウント取られたのも良い思い出です。それ自転車だろみたいな、、、
バイク全般、BMWベンツ、高級ミニバンあたりでは常に行われていることですね
自分はバイク関連は必ず1人行動なので関係なくなりましたが、、、
近々、オフロードか国産ツアラー、ビッグネイキッド増車考えてましたが、FXRもかなり気になってきました笑
ラバーマウントのエンジンが動いてるのが好き。
エボでも別物なんですかねー
みなさん仕事に対する考えをしっかり持ってるんですね。とても参考になりました。
関係ないところまで聞いてしまい大変失礼しました!
ありがとうございました!