ブレーキのピストンが戻るためパーツを外した場合の挙動について
こんにちは。また教えてください。
バナナキャリパーで言えば、前期は軽圧入リングとスプリング、後期は角ゴムシールによりブレーキ解除後に少しだけピストンが戻るようになっていると思うのですが、もしこれらを付けないとどの様な症状が出るのでしょうか?
たまに、スプリングが付いていないのは引きずり対策か?みたいな記事を目にするのですが、スプリングを取るというのはどちらかというと引きずりを助長する方向のような・・・
何か考え方があれば教えていただきたいです。
スポンサードリンク
バナナの謎構造ですね。確かに前期のは現代的なブレーキに見慣れた後だと????となります。
ちょっと詳しく書いてみましょう。
長くなるかもしれません。いつものことだけど。
まずは前期。
書かれているように構成部品としては四角いゴムとピストンのみ(ダストシールはこの際省こう)と実にシンプルな部品構成ですが、この構成は昨今のバイクのブレーキキャリパーとして超絶一般的な構成です。
この四角いゴムがブレーキオイルをキャリパー本体とピストンの間から漏れるのを防ぎ、かつブレーキを踏んでちょっと出たピストンを戻す力となっています。
つまりこのゴムを取るとブレーキフルードジャジャ漏れです(笑)
そもそもディスクブレーキの場合、ブレーキローターとブレーキパッドのクリアランスは微々たるものです。つかなんならあたってます。
これはタイヤを浮かせて手で回してもわかりますし、エンジン切って下り坂なんかで音を聞いてもわかりますが、シャーシャー音がします。明らかにパッドとローターはブレーキをかけていない時当たるか当たらないか、いやなんならあたっている程度のクリアランスしかありません。
この程度のクリアランスですから、ゴムの反発程度で十分戻るだろ!ってのが今のキャリパーの基本となっています。
この機構の何が素晴らしいかって言うと、このクリアランスを自動で調整してくれるところです。
走っていると当然ブレーキパッドが減っていき、ピストンとのクリアランスがデカくなっていきます。
デカくなるとどうなるかって言うと、当然パッドを押すためにたくさんのピストンを動かさなくちゃならない=ブレーキレバーを大量に握らなきゃならないになりますので、ブレーキのタッチが悪くなり、最悪レバーを全部握ってもブレーキが効かないとかになります。
が、現在的なキャリパーですと、所詮ゴム程度の反発力しかありませんから、クリアランスがデカくなるとピストンが自動的にいっぱい出てきてこのクリアランスを適正な範囲で保ってくれます。
とまぁここまでが後期型バナナキャリパーを含む現代のディスクブレーキキャリパーの基本です。
では前期のバナナはどうなのか?
ここまでピストンが自動で前にせってくぜーと書いたとこからなんとなく想像がつくと思いますが、前期バナナは言わていいるとおりピストンは圧入となっています。
圧入部分の面積がが小さいのでそれほどきつくはないですが、それでも圧入です。しかも先にも書いたようにブレーキをかけたときのピストンの動きは微妙なものですから、前期の場合ブレーキをかけたときにピストンが動くってことはありません。
んじゃどこが動くんだっていうと、ピストンの一部が動くようになっています。
ちょっと文章での説明が難しいので、適当に書きますが、圧入で突っ張っている部分はそのまま、バネが挟まっている黒い部分とアルミの部分が動き、その動きがパッドへと行く感じです。
つまり前期のピストンは2ピースとなっており、そもそも根本的に後期ってか普通のキャリパーと動きが違います。ここを間違うと前期バナナが???となるはずです。
んじゃゴムもないのにどーやっておしたピストンが戻るんだっていうと例の板バネとなっています。
つまりこのバネを取ると多分引きずりはしないけど、ピストンの戻りが悪くなる可能性があり、最悪引きずるって感じでしょうか?なにせピストンを戻す力がないのですから。
これについては前期のピストンを完全に切断するなり何なりしてバラしたわけではないので、推測です。
ただし見た感じそんな構造ですし、あえてバネなんぞ取らなくても引きずることもないので気にしたこともありません。
そもそもブレーキが引きずる=ピストンが押しっぱなしになるです。この場合はレバーで押した圧力が開放されないせいで起きることが殆どで、原因の殆どはマスターシリンダーのリターンラインなどにあります。
キャリパー由来の引きずりとかになると物理的に結構行っていることがあるので、大幅な修理が必要になることが多いのです。つまりバネとっても引きずり対策になるの?ってのが個人的感想です。
で、前期キャリパーの嫌なところは後期と違い自動的に適正なクリアランスを保ってくれないところです…
パッドが減ってもピストンが圧入なため思った位置にきてくれないんですよ
なので、乗っているとどんどんブレーキレバーのストロークが増えていきます・・・
まぁあまりにも減ってくると油圧のちからで圧入の位置を押してくれるんですが、それでも構造上ばちっとした位置にはこないので、定期的にこのピストンを押し出してやる作業が必要になります。
これを知らないと
なんか俺のバイク、最近レバーのストローク多くね?
となります。
とまぁ、前期は構造がめんどくさく、その割にメンテナンスも必要。マウント位置もおかしいのでキャリパー本体が減ってきたりガタガタうるさかったりと問題が多いのが事実です。
ハーレーの場合後期のほうがいいと言えない部分が多いですが、バナナキャリパーの場合は明らかに後期型のほうが優れいていると言えるでしょう。
いつも大変イメージしやすい内容で答えていただきありがとうございます!
やはり前期のスプリングを外すのは引きずり対策になることはないですよね。スッキリしました。
私のリヤバナナ(前期)は数回ストロークしないとプレーキが効かない現象が起きています。
これまで、ピストンが必要以上に戻り過ぎているのだろうとリングやスプリングを疑っていたのですが、マスター(ワグナータイプ)からのフルードの送り出し量が少ないという可能性もあるかもしれないと思いました。
管理人さんはこの様な不具合事例のご経験はあるでしょうか?
私のリヤバナナ(前期)は数回ストロークしないとプレーキが効かない現象が起きています。
あー、これですこれこれ!体験どころかこれが勝手にピストンが出ない前期型バナナの問題です。
ちょっと調整方法を書いておきます。
ちなみにこれが正しい方法かはわかりません。マニュアルに乗ってるかどうかも怪しいですし、いいのか悪いのかもわかりません。
ただ原理的にこれでいいだろ!ってことで長年やってます。ヒジョーに簡単なのでお試しください。多少でも疑問を持つようであればやらなくていいですよ。
まず、取るとバナナキャリパーが分割しちゃうあの無駄に太い4本のネジを緩めます。スパナがかかかるところが12点のやつですね。
で、バナナが分割してその隙間が1~2mmぐらいになるまで緩めます。
この辺は適当です。あんまり緩めるとパッド止めているピンが落ちて面倒なので、それが落ちない程度にしてください。
そしたらその状態、ネジゆるゆる状態でブレーキレバーガンガン踏み(握り)ます。ブレーキが正常ならこの段階で圧入されたピストンが前にせり出しパッドを押すはずです。
テキトーに踏んでピストンが出たなら、今度はその状態のままキャリパーの4本のネジを締めます。
この時ネジの力でピストンを圧入するような感じになります。気持ちで十分ですので4本をなるべく均等に締めていきましょう。
完全にトルクがかかりキャリパーが元に戻ると・・・ブレーキが引きずっているはずですw
こうなったらもう一息、キャリパーを軽く叩いてピストンを戻します。
キャリパーの◎←こんなふうになっているちょうどピストンの裏側をプラハン(なければ靴履いて蹴ってもいいよ)とかでコン!と叩きます。
叩く力によりますが、これでピストンが若干シリンダーに入り、引きずりは解消されているはずです。
以上が管理人がやっている調整方法です。
この最後の叩く力によってピストンの位置がきまりますので、バチクソしっかり決まると恐ろしいほどレバーストローク無しでブレーキが効くようになったりと叩く強さや回数でセッティング可能です。
やりすぎてブレーキふかふかになったらまたネジ緩めてピストン出すだけなのでやり直しも簡単。
工具はスパナ一本とプラハンだけ、手も汚れず慣れれば全工程5分程度です。
お試しあれ
おおお、なんと! うまい具合にキャリパーを叩くとあのリングが戻っていき良い塩梅の位置に落ち着くことがあるってことなんですね!
確かに手軽で手も汚れず出先でもできそうです。早速やってみます!!