VOESについて
VOESについて質問です。
車両はショベルです。
先日、長年使用していたDYNA2000iが壊れて新品に交換したのですが、その際にVOESを取り付けしました。
当初、エンジンを始動するとDYNA2000iの緑LEDが点灯しっぱなしで空吹かししても消えないのでVOESの配線を間違えたと思い逆に配線し直し、確認の為に負圧取り出しのホースを口で吸うと緑LEDが点灯、口から離すと消灯したのでOKとして再度エンジンを始動しました。
しかし空吹かし程度では緑LEDが消えません。近所迷惑なので激しい空吹かしはしてませんが、イメージではブリッピングに合わせて緑LEDが点滅すると思っていたのですが違うのでしょうか?
ちなみに取り付けたVOESは社外新品です。
正常な状態がわからないので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサードリンク
ちょっと説明が難しいのですが、
確認の為に負圧取り出しのホースを口で吸うと緑LEDが点灯、口から離すと消灯したのでOK
これができているのであればまずVOESは正常だとおもってOKです。他に
- 負圧の取り出し位置は正常か?
- 負圧ホースから負圧逃げてない?
という基本的な部分ができている前提で回答します。
結論から書くと多分正常です。そんな感じの動作になります。
以前のブログにてVOESがどんなときに作用するかを書きましたが、要するにスロットルからエンジン側の・・・わかりやすく負圧とします・・・が高まるとVOESはONになります。この負圧が1充分にたかくならないんですね。
無負荷状態のエンジンは我々が思っている以上に軽やかに回ります。このためアクセルをガバっと開けてもVOESが作動するための負圧は生じないのです。
で、周囲の環境を考えてかなりソフトタッチでの空ぶかしとなるとおそらく相当瞬間的にスロットルを1/4回転ぐらいしか開けられないでしょう。これでも相当派手にエンジンは回ります。なんならアクセル開度1/8程度を空ぶかしではなく維持したとしましょう。
これでもエンジンは猛烈に回転を上げ多分2000rpmぐらいまであっさりと上昇します。
この状態だとまずVOESは作動しません。
んじゃEVOとかだとアイドリングで作動しまくるのはなぜか?
これはまず通常状態でのEVOのアイドリングはショベルより回転が高いってのが一つあります。ショベルがだいたい600rpmとかなら一概にいえませんがエボあたりだと800とかなんなら1000近いのが標準です。
他にも多分吸入効率とかが違うんでしょう、エボの場合は比較的低回転でのアイドリングでもVOESが作動します。でもEVOのでもアイドリングを下げるとVOESは機能しなくなります。今よりVOESのカット方法が明確じゃなかった時代は無理矢理アイドリングを下げていわゆる三拍子的なアイドリングをだしていました。
とまぁ色々書きましたが、走行して点火が正常に切り替わっていると思えるなら問題ないでしょう。
以上、過去に全くhetarechopperさんと全く同じ症状と疑問をもって2日ぐらい悩み倒した管理人の経験と考えでした。
いや、ほんとにマジでEVOと同じ気になってやってるとわかわからんになるんだよなぁ…
ただ、すっげーシビアに動くVOESもいたりするのでそこがまた混乱ポイントになるのかもしれん

ご返答ありがとうございます。
とりあえず大丈夫そうなのでホッとしました。
負圧の取り出しはFCRキャブのスピゴットにニップルを付けてるんですが、問題無いかチェックしてから走らせて進角カーブが切り替わるか確認してみようと思います。
ありがとうございました。