コンバーチブルトップ、経過
お世話になっています。あの後、シリンダーが装着されていたところが埋まっていたり、61年スチュードベーカーのシリンダーでやってみたりと試しましたが、なんとなくわかってきたことがあるので経過の報告と意見を求められればと思っています。イーベイの売り手のコメントで「コンバーチブルトップリフトシリンダーはどれも同じではありません!1940年代後半から1950年代初頭のコンバーチブル車には、コンバーチブルトップをフロントガラスまで持ち上げるのに必要な長さよりも長いシリンダー(いわゆる「オーバーストロークシリンダー」)が装着されていることがよくありました。当社でも(多くのお客様からも同様の報告を受けています)、オーバーストロークシリンダーを搭載した車では、トップの前端がフロントガラスに到達した後にコンバーチブルトップスイッチから指を離すと、シリンダーロッドが曲がったり、フロントガラスのフレームを損傷したりする可能性があることがわかりました。」とあり、「大は小を兼ねる」ことと「数字は企業秘密なんだな」「チャイニーズがデータ化して汎用品を作らないのはたいした金にならないからだな」くらいまではよそくできました。そして今、アリエクの沼にハマっていたら「介護ベッド用アクチュエーター」をみつけました。
単位がニュートンですが、油圧よりは力が弱いとしても、アメ車がでかいおかげでスペースはよゆうです。高負荷に耐えられるものはなかなかゆっくりしかシリンダーが出ないけれど、これが突破口にならないかなと思います。
アドバイスをいただけたらと言うのはここで、それをどう思われますか?両方に取り付けるから均等にとかは電気制御でなんとかするとしての話です。
あと、全然関係ないのですが、ハーレーの油圧による制動システムに別体式マスターバックをつけるとどうなるでしょうか?昔は場所を選ばずに後付けできるので色々な車につけましたが、今は値段も落ち着いてきたし、電気式負圧ポンプもあって聞かないならつけりゃいいのに。とおもうのと、「そんなんだったらW&Wあたりが小型化するか」とも思いますが、やはりどう思われますか?
PS 大戦前の入札で大真面目に輸送や排気量のルールを守ったゆえにハーレーにやられちゃったインディアンですが、多分バラらして運べるようにフレームが分割できるようになっています。せっかくなので、ボルトオンで純正に戻せるソフテイルフレーム、RE4速ミッション、エンジンを直すのに軽自動車変えちゃうくらいかかるのでBSAエンジンと言うセットアップでやっています。写真は今日撮っています、普通にWIZZERがあったりして、ウラルがこのアメ車の横に、とかが普通です。
スポンサードリンク