レギュレターの事で質問です。
レギュレターは機械式BOSH製レギュレターの事で質問です。
電気音痴の私にご教授お願い致します。
端子はB+、61、DF、D+、あとボディーアースの端子があります。
まずDF、D+は何の略なのか?
DF、D+は内部でB+、61に繋がっているのか?
マグネット式点火方式、12V車両で
ジェネレーターの
アーマーチェアからD+へ配線、
フィードコイルからDFへ配線をしてあり、
B+からコンデンサーに配線してあります。
エンジンをかけた際に電気がきているのは61、D+のみです。
灯火類はつきません。点けたいです。。。。。
これはそもそもの仕組みを理解しなければと質問させて頂きました。
ジェネレーターのフィードコイルが怪しいとかあるのでしょうか?(フィードコイルからDFに接続されているのに電気はきていないけれどこないものですか?)
宜しくお願い致します。
スポンサードリンク
12Vメカニカルレギュレーターですか。
ぶっちゃけよーわからんってのが現状です。管理人が使うか使わないかの選択をするような自体、今から20年前ぐらいでしょうかねー。
流石に純正は販売していなく、社外品にを選択することになるんですがAXELだったかな?これがまー不良品率が高くてやってられなかったんですよ。
こんなもん使うならふつーのレギュレーターつかうわ!ってことで、メカニカルレギュレーターはほとんど触った記憶がございません。
故に内部的な回路とか全くわからないのでDFとかなんの略かはわかりませn・・・つーかなんだよ!61ってよ!端子名なの?何なの?
前提はこんな感じです。
まずは
エンジンをかけた際に電気がきているのは61、D+のみ
これについて。
D+はジェネレーターのアーマチャににつながるので、仮にジェネレータが発電しているのであればエンジン回転数によります結構なボルトが来ます。12Vなんてもんじゃ無いです。数値についてはちょっと覚えていないんですが、2,000RPMぐらい回ってれば30Vぐらいいくんじゃないかな?
ついて61。
確かこれにコンデンサーを繋いだような…
で、次
フィードコイルからDFに接続されているのに電気はきていないけれどこないものですか?
これも難しい問題ですが、バッテリーつきならここに電気が来ます。バッテリーから電気もらって5Vぐらいの電気をフィールドコイルに流します。
これによってフィールドコイルが磁性化して発電・・・ってのが基本的な流れになるんですが、この辺色々ありまして説明してると全く別の話になるのでちょっと今回は割愛。
ちょっと何から書いていいのかわからなくなってきたので、大昔に聞いてやってた配線方法から。
ただし、これが正しいかどうかわからんしちゃんと動いたかどうかもちょっと覚えていないので、やるなら実験的だと思ってください。
まず61端子にコンデンサー(これってバッテリー代わりのでかいやつですよね?)のプラスをつけます。
コンデンサーのアースはレギュレーターのアース端子に落としてください。B+はイグニッションスイッチのBT端子へ。
他の配線はそのままでOK。
この配線のままエンジンをかけてジェネレーター端子のAから出力があるかどうかまずテストしてみましょう。
確かマグネトーのときってこんな配線をしたような気がする・・・
ちょいと試してみてください。