低速域でのギクシャクとエンスト
管理人様
先日はミッションの入りにくい件について
ご教授いただき有難うございました。
カウンターシャフトのスラスト方向のクリアランスを見直した所、スルスルギアが入るようになりました。
お陰様で走るのが楽しくなったのですが
また問題勃発です。
今回ご相談させていただく内容ですが
「低速でのギクシャクとエンスト」
になります。
ある日突然、赤信号での減速後ニュートラルで停車していると突然「ぷすん」とエンジンが止まる現象が出始めました。アクセルを煽っているとその頻度は少なくなるのですがほぼ毎回(3→)2→1→N→停車とするとエンストしてしまいます。
騙し騙し乗っていたら
先日ついにヒューズが飛び走行不可になりました。
バッテリー→サーキットブレーカー→メインヒューズ(飛んだ)→キーシリンダー
の順で組んでおります。
コイルを見た所割と熱くなってたし2次側の抵抗値が18Kだったり1次側の抵抗値が不安定だったりしたのでコイル交換して試しに試乗したのですが改善されず。
(以前よりはマシになりました)
現在のセッティングは
スラッシュマフラー(バッフルなし)
Eキャブ(0.72と0.295)ミクスチャーは1.3回転戻し位
2次エアーはないと思います
プラグはやや煤が付いてます
アイドリングは高めにセットしてますが不安定(急にアイドリング上がったり下がったり)
1速での発車時ややもたつきあり
2速での走り出しもたまにもたつきがあります
ミッション問題が起きる前はこんな症状がなく
間違いなくヒューマンエラーだろうなと思っているのですが、何が原因かわからず困っております。
何か思い当たる原因等ございましたら
またご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサードリンク
とりあえずギヤが入るようになって良かったですねー。
つか、カウンターシャフトのスラストワッシャー自分で交換したんですか?だとしたらすげぇ根性だ。
はてはてさてさて、次はある日突然走行後の信号待ちとかで停止しようとするとシフトダウン、ニュートラルでエンジンが停止する、しかもヒューズが飛んだ感じですね?
しかもアイドリングは不安定で1速とかでちょいともたつく感じ。
で、ちょいと逆に質問です。
- この症状はあったまってても冷えて(走り始め)でもでるか?
- ヒューズが飛んだ後配線類の補修や修理は行ったか?
- ヒューズのアンペアサイズ
- この症状はミッション修理した直後は出ていなかった?
こんな感じです。
特にミッション修理直後に症状が出ていなかったのならミッション修理は関係ないかも。
管理人様
ご回答ありがとうございます。
スラストワッシャーは自身で交換しました。
スペーサーが色々なサイズがあって金がかかりますね。結局一番分厚いのを入れましたがキック側の圧入されてるカラーが段付き摩耗起こしてたのでまた同じ現象が時期に起きるんだろうなぁと思ってます。そして必要なの1枚なのに10枚以上余りました。そりゃそうだって感じですが...
話は戻りまして質問に対してですが
1.この症状はあったまってても冷えて(走り始め)でもでるか?
A.温まってくると症状が起き始めます。
2.ヒューズが飛んだ後配線類の補修や修理は行ったか?
A.イグニッションコイルを交換しましたが配線類はいじらず新品のヒューズに交換しました。
3.ヒューズのアンペアサイズ
A.20Aがついてます。
4.この症状はミッション修理した直後は出ていなかった?
Aミッション修理後は出ておらず、ハイドロリックユニットの交換とガバナー清掃をしたタイミング(キャブ取り外しミクスチャーいじりました)で調子が悪くなりました。
先日、プラグ燻り確認後ミクスチャーを絞り幾らかはマシになったのですがやはり3、40分走るとエンストします。
流して記載しましたが私個人として思い当たるのは
・ミクスチャー(濃すぎた)
・点火時期(ガバナー清掃でいじった為)
・イグニッションコイル(新品にしても割と熱持ってる)
・プラグコード(点火がちゃんとしてない)
・ダイナS(購入時から付いていたもの)
位になります。
一つずつ潰せよって話なんですが
走り自体はもたつきも解消されストレスないだけにもう少し可能性を絞れたらと思い相談させていただいてます。
ご多忙な中いつもご対応いただき有難う御座います。
引き続きご教授の程、よろしくお願い致します。
そうそう
このシムを交換してクリアランス出す系の怖いのはたった一枚のあたりシムを選ぶのに大量のシムを買うはめになることですよね
キャブのセッティングで使うジェット類もそうだけど、イラン物買わないようにこの辺はバイク屋に頼んだほうがいいかと思ったりもする。
んで、今回のトラブルですがとりあえず電気系は置いておきましょう。
正直ヒューズが飛んだのは気になります。今回の不調とは切り分けて一度電気系ってか配線の確認がいるかもしれません。
まずコイルがだめとかでヒューズが飛ぶはまず無いです。ヒューズが飛ぶ理由は過電流であり、コイルが逝くとかはどっちかって言うと電流をせき止める方なのでコイルは関係ないです。
で、コイルがだめになる前でもエンジンが止まるって症状は出ますが、これは車両の状態にかかわずでます。
停車中だろうが走っている最中であろうが止まってそのままエンジンかからなくなって、しばらくすると再始動可能になる・・・的な症状が出ます。
こんな症状はダイナSでも出ます。
次はプラグコード。
これ、バイク屋さんとかでもただの電線と同じように見る人がいますが、超高電圧(基本的には20,000V以上)、低電流を流す特殊なコードです。仮にもプラグで空気中に放電(通電)させるための電気を流すわけですから、内部に多少の断線があったとしてもお構いなく電気は流れていきます。
プラグコードのトラブルは覆っているゴムってか絶縁体の劣化、ひび割れとかそんなのでプラグで放電するんじゃなくて途中のエンジン側に落ちたりといわゆるリークする感じのトラブルが多いです。
この場合はかなり不正確な点火や失火が起こり、頻繁なアフターファイヤーとかなんか割と極端に症状が出ることが多い。しかもエンジン回転数関係なく出るので今回は見送り。
で、
1.この症状はあったまってても冷えて(走り始め)でもでるか?
A.温まってくると症状が起き始めます。
これ。
エンジンが冷えている時は絶好調、そうじゃないと調子を崩すってことは燃料が濃い、オーバーヒート気味(今回の件だとオイル管理系かな)点火時期系が疑われるかなーと。
つまり大体FXSおじさんの読みどおりだと思います。
で、ガバナを清掃したとのことですが、この際にグリスとかを塗ったのであればこれを落としましょう。また、ガバナにも寿命があるので、極端に摩耗してそうとか走行中意味のわからんタイミングでキャブから吹き替えしがでるようなら寿命だと思って交換です。
後は点火時期が遅くなっていないかの確認です。
キャブについてはジェット類を交換しないで濃くなる理由は
- スローミクスチャー
- チョーク関係
- スローエアジェットの詰まり
とこの辺に集約されます。
いずれにしても簡単に確認ができるので、一度チェックしましょう。
ここまでは新たに部品が必要にならずにチェックのみで行けるはずです。
ここまでやってだめなら次はダイナSかなぁ。
管理人様
早速のご回答有難うございます。
イラン物買わないようにこの辺はバイク屋に頼んだほうがいいかと思ったりもする。
まさしくその通りでございますね。ただ、今回は上手くいったから良かったものの自分でやって壊してたら元も子もないですもんね。がしかし自分でやったおかげで2万位でメンテナンスできたんで結果オーライです笑
と、毎回話がそれてしまって申し訳ないですが
- スローミクスチャー
- チョーク関係
- スローエアジェットの詰まり
でしたね。
スローミクスチャーに関しては調整ってことですかね?前回のご教示より、絞りましてガソリン濃度は薄くしました。
チョークは..えんじんかけるときはのみですが走行中も影響あるんですかね?(Eキャブ)
スロージェットのつまりは盲点でした。確認してみます!以前フロートボウルにゴミが沈澱してオーバーフローしてたことがあるので無きにしも非ずですね💦
ガバナーは以前外した際、グラスアップしてました。それも原因の一つなんですね!グリス落としてみます
と同時に点火時期も確認してみます。以前外した時パーツクリーナーでマーク消えてなんとなくここだよなぁでセットしたんで大いにありえる事です。
管理人様のご教示の内容が部品買わずにチェックできる項目ばかりで気持ちがすごく楽になりました。本当にいつもありがとうございます。
明日、確認してみて結果報告させていただきます!
お忙しい中再三のお付き合い有難うございます。
管理人様お世話になっております。
Eキャブはメイン、スローだけだった気がします。
とりあえず明日ガバナーのグリス除去と点火時期調整やってみます!
これで治れば良いんですが...
今思えば確かにガバナー脱着してから出た症状のような気がします。
おって報告いたします!
管理人様
お世話になっております。
先程、ガバナー周りのグリス除去して点火時期調整してみました。
タイマープレートとカムカバーにマーカーを3箇所つけたところでおや?っとなりまして...
以前あけたときにマーカーしてただろう部分がタイマープレートを止めてるボルトについてたのですがだいぶズレてるんですよね...前回復旧した際にずらしちゃってたのかもです。ちなみに遅い方に2mm位ずれてました。
少しだけ家の周りを走った感じレスポンス(アクセルとエンジンの初動)は良くなったような気がします。
後は長距離走ってみてですね
プラグがフロントがめちゃ燻っててリアはなんか黄金色に...オイルやか?みたいになってました。次から次と世話が焼けます笑
いつも、親身になっていただき有難う御座います。管理人様のおかげで少しずつですがショベルについて知識が深まってきました。有難うございます!
タイマーカバーで2mmって実際の角度だと相当ズレていまっせ。間違いなく走行に影響がでるレベルです。
後はプラグですが、普通はフロントのほうがいい感じでリアがちょいと黒くなり気味ってのがスタンダードです。
これはハーレーのエンジン構造とポイント点火のいい加減さからくるんですが、ここまで違うとちときになりますねー
もう一度エア吸ってないか確認してみてください。
管理人様いつもお世話になっております。
タイマーカバーのズレ...相当なものなのですね..先日、18:00頃から40分下道走行で2度信号待ちでエンスト。その後高速道路で80km走行で走行中にガス欠みたいな症状でエンスト。
エンジンはすぐにかかってそれから目的地まで30分は問題なく走行出来ました。
全くもって謎です...
そうそう、カムカバーとオイルポンプ開けてみました。結論から言うと、ブリーザーバルブ(プラスチック製)の中に黒いプラスチック製の半円の破片が入っててそれがどこからきたのかわからないのですがブリーザーバルブと壁面を傷つけていました....。なんとなく形状と材質からブリーザーバルブの破片に見えますがインストールされてたブリーザーバルブに大きな破損は見当たらなかったんで前オーナーの時にブリーザーバルブやっつけた破片の残りかなとか思ったり...
カムカバー開けて表面上のギアに欠けはなかったのですが...
ブリーザーバルブはガッツクロームさんに同じようなやつがあったのでプラスチック製のやつ購入しました。
カムカバー内のギアに欠けは無く、割と綺麗だなって感想でした!
カムカバー裏に蓋?みたいなのしてあってなんか刻印あるんすけどこれなんなんでしょうか?
オイルポンプの方は...
メイドインTaiwanのシールが挟まってました笑やばすぎですよねw
ただ、走行前の油圧は30あるであまり影響なかったのかなぁ...
ちなみにこのオイルポンプってS&Sなんですかね?ガスケットはS&Sのが適合しそうなんですがどこにもS&Sの刻印ないんですよね気になる...
アルミ削り出し?どうかわかりませんが結構な箇所の穴のフチがバリ残っててやばかったです。細い丸やすり突っ込んでバリは取りましたが絶対このバリが悪さしてたと思います。
ギア周りの壁面、オイルポンプのクランクケース側のシャフトが通っている方だけ傷入ってました。これ....交換案件でしょうか?傷の深さは爪が引っかかる...
タペットスクリーンはなんだか繊維カスがわんさか...実際は写真の二倍は入ってました。風で飛んでいっちゃったです。
油圧は始動時30で暖まり始めるとアイドリング時0走行時10くらいです。エンジンオイルやっさい20-50入れたのが良くなかった..エンジンオイルは走行後ギリ100℃いかない位の油温です。
オイルポンプ戻す時にSAE50に入れ替えるように新しく買い直しました。
これでダメならオイルポンプ買い直しかぁ...
と、こんな感じで
ミクスチャー調整→点火時期調整→オイルポンプ清掃と行っております。
管理人様のアドバイスがなければこの手順は踏まなかった時思うのでとても感謝しております。
引き続きお付き合いよろしくお願いします。
暑いので体調に気をつけて下さい!