低速域でのギクシャクとエンスト
管理人様
先日はミッションの入りにくい件について
ご教授いただき有難うございました。
カウンターシャフトのスラスト方向のクリアランスを見直した所、スルスルギアが入るようになりました。
お陰様で走るのが楽しくなったのですが
また問題勃発です。
今回ご相談させていただく内容ですが
「低速でのギクシャクとエンスト」
になります。
ある日突然、赤信号での減速後ニュートラルで停車していると突然「ぷすん」とエンジンが止まる現象が出始めました。アクセルを煽っているとその頻度は少なくなるのですがほぼ毎回(3→)2→1→N→停車とするとエンストしてしまいます。
騙し騙し乗っていたら
先日ついにヒューズが飛び走行不可になりました。
バッテリー→サーキットブレーカー→メインヒューズ(飛んだ)→キーシリンダー
の順で組んでおります。
コイルを見た所割と熱くなってたし2次側の抵抗値が18Kだったり1次側の抵抗値が不安定だったりしたのでコイル交換して試しに試乗したのですが改善されず。
(以前よりはマシになりました)
現在のセッティングは
スラッシュマフラー(バッフルなし)
Eキャブ(0.72と0.295)ミクスチャーは1.3回転戻し位
2次エアーはないと思います
プラグはやや煤が付いてます
アイドリングは高めにセットしてますが不安定(急にアイドリング上がったり下がったり)
1速での発車時ややもたつきあり
2速での走り出しもたまにもたつきがあります
ミッション問題が起きる前はこんな症状がなく
間違いなくヒューマンエラーだろうなと思っているのですが、何が原因かわからず困っております。
何か思い当たる原因等ございましたら
またご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
スポンサードリンク
そうそう
このシムを交換してクリアランス出す系の怖いのはたった一枚のあたりシムを選ぶのに大量のシムを買うはめになることですよね
キャブのセッティングで使うジェット類もそうだけど、イラン物買わないようにこの辺はバイク屋に頼んだほうがいいかと思ったりもする。
んで、今回のトラブルですがとりあえず電気系は置いておきましょう。
正直ヒューズが飛んだのは気になります。今回の不調とは切り分けて一度電気系ってか配線の確認がいるかもしれません。
まずコイルがだめとかでヒューズが飛ぶはまず無いです。ヒューズが飛ぶ理由は過電流であり、コイルが逝くとかはどっちかって言うと電流をせき止める方なのでコイルは関係ないです。
で、コイルがだめになる前でもエンジンが止まるって症状は出ますが、これは車両の状態にかかわずでます。
停車中だろうが走っている最中であろうが止まってそのままエンジンかからなくなって、しばらくすると再始動可能になる・・・的な症状が出ます。
こんな症状はダイナSでも出ます。
次はプラグコード。
これ、バイク屋さんとかでもただの電線と同じように見る人がいますが、超高電圧(基本的には20,000V以上)、低電流を流す特殊なコードです。仮にもプラグで空気中に放電(通電)させるための電気を流すわけですから、内部に多少の断線があったとしてもお構いなく電気は流れていきます。
プラグコードのトラブルは覆っているゴムってか絶縁体の劣化、ひび割れとかそんなのでプラグで放電するんじゃなくて途中のエンジン側に落ちたりといわゆるリークする感じのトラブルが多いです。
この場合はかなり不正確な点火や失火が起こり、頻繁なアフターファイヤーとかなんか割と極端に症状が出ることが多い。しかもエンジン回転数関係なく出るので今回は見送り。
で、
1.この症状はあったまってても冷えて(走り始め)でもでるか?
A.温まってくると症状が起き始めます。
これ。
エンジンが冷えている時は絶好調、そうじゃないと調子を崩すってことは燃料が濃い、オーバーヒート気味(今回の件だとオイル管理系かな)点火時期系が疑われるかなーと。
つまり大体FXSおじさんの読みどおりだと思います。
で、ガバナを清掃したとのことですが、この際にグリスとかを塗ったのであればこれを落としましょう。また、ガバナにも寿命があるので、極端に摩耗してそうとか走行中意味のわからんタイミングでキャブから吹き替えしがでるようなら寿命だと思って交換です。
後は点火時期が遅くなっていないかの確認です。
キャブについてはジェット類を交換しないで濃くなる理由は
- スローミクスチャー
- チョーク関係
- スローエアジェットの詰まり
とこの辺に集約されます。
いずれにしても簡単に確認ができるので、一度チェックしましょう。
ここまでは新たに部品が必要にならずにチェックのみで行けるはずです。
ここまでやってだめなら次はダイナSかなぁ。