80年ショベルヘッド アイドリングについて
何度もお世話になっております。いつもありがとうございます。
今回はアイドリングなのですがフロント側の排気が少し弱いような感じがしてリア側はしっかりとした排気圧がある感じです。
ですが走り出したりアクセルを煽ったりすると両方ともしっかりと排気していて片肺という感じでもなさそうです。
プラグもフロント側が真っ白でリア側はいい感じの狐色なのですがやはり点火時期があってない感じなのでしょうか?
スポンサードリンク
これもたまーに聞かれる問題です。
アイドリングでの排圧とのことですが、、感覚的にはなんかよわくね?と思っていても、マフラーの長さとか測定のときの環境とかそんなので結構変わってくるものですのでまぁあまり気にしなくてもいいかと。感覚はあやふやなもんですしね。
実際は頼りまくりですが。
管理人が当てにしている自己の感覚は嗅覚と聴覚ですかねー。特に香りについては故障診断においてはかなり当てになります。
この排圧?が明らかになんか違う!って場合は主に点火時期ってよりは圧縮異常、つまり圧縮が低くなって起こることが多いです。
バルブやピストンから抜けたり、プッシュロット不良やそもそも燃焼室がデカくなっているなどなどで圧縮が低くなってくると弱くなる。逆にオーバーホールして調子こいてちょいと圧縮が高いピストン入れたりするとそれはもう盛大にスッパンスッパンと歯切れ良い音を出してくれます。
ただ明らかに前後が違うレベルの圧縮だと、微妙を通り越して片肺に聞こえたり著しく始動性が下がったりと明らかにこれ、だめだ・・・ってなることが多いので、正常に走っていればそこまで気にしなくてもいいと思います。
で、プラグの焼けです。
フロントが真っ白でリアがいい感じ=フロントに対してリアがちょいと茶色い。
エボ以前のハーレーでアレばこれが正常です。理由を書くと超長くなるので書きませんが、ガバナー制御の点火調整とV45度1軸エンジン故の特性だと思ってください。
つまりいい感じってことです。
仮にフロントがちょいと焼け気味ってことなら、もうちょい濃くてもいいんじゃね?ってなります。で、燃調濃くしてフロントがこんがりきつね色になると、リアは結構黒いかな?みたい感じになリマス。
これが正常って感じなので、プラグ引っこ抜いてこのバランスが出ていないときは逆にエア吸いとか圧縮不良を疑っちゃう感じです。
で、点火時期とプラグの焼けですが、あんまり相関関係無いかなー。プラグの焼けなんてのはあくまでの燃焼状態の・・・おまけ確認程度の意味で見るべきです。もちろんタイミングも燃焼状態を大きく左右する要素ではあるのですが、その前に燃調とかそっちのほうが影響がでかいのでまずはそっちを疑いましょう。