Eキャブの二次エアーについて
レプリカショベルにEキャブなんですが、アイドリング時の回転落ちが悪く二次エアーを吸ってるような気がしています。
それで今一番疑っているのがキャブのスロットルシャフト部です。
シャフトが入ってる状態でスロットルケーブル側ではない方(ナットやバネを外した状態)のブッシュからエアーを吹くとバタフライの方にエアーが少し流れていました。
シャフトには少しザラザラする摩耗がありましたが、これってアウトなのでしょうか。
目視では明らかな摩耗もないしまだ使えそうと感じましたし、ブッシュにシャフトが通ってるだけなので多少の空気は入るものなんじゃないかと思っています。
しのごの言わずにまずシャフトを交換してみればいい話なんですが、もしブッシュ側もだめだと自分ではお手上げなのでプロの方が組んだ状態だと、このスロットルシャフト周りがどのような感じになっているか教えて頂けますでしょうか?
一応インマニは某有名メーカーの対策品に変更し、ガバナ周りも交換し点検したので問題はないかと考えています。
スポンサードリンク
スロットルシャフトからのエア吹いならたまーにあります。ただたまにって感じで個人的にはほとんどないイメージです。
ざらざらした摩耗となるとうん・・・?となりますが、まずは結構皆様やっているテストをしてみるべきかと。
テスト方法は簡単でキャブ組んでエンジンかけてアイドリングしているときに怪しそうな場所にピピッとパーツクリーナーをぶっかけるあの方法です。
あんまり大量にぶっかけると正規の部分から吸い込んでアイドリングに変化を起こしちゃいますが、少量でならその揮発性に助けられて狙ってる箇所からエア吸っているかそうじゃないかの判断が可能です。
この方法、別にパーツクリーナーじゃなくてもできるんですが、他のやつだと油汚れが残ったりもっと派手に燃える潤滑油系なんかだと危ないので、パーツクリーナーを使うことが多い感じです。
症状としてはアイドリングの変化です。多少でも変化があるようであれば吸っているって判断でいいと思います。
S&Sとか他の固定ベンチュリータイプのキャブでもそうですが、確かにブッシュとか下手すりゃボディーに直接穴があいててシャフトが貫通しているキャブが大半で、こんなのでエア吸わないのかなーと思いますが、これがよーできるようでして意外と吸わないもんです。
で、この辺を交換後、つまり新品状態だとどんな感じか?
これはS&Sの場合ですが、当然シャフトに傷もなく多少個体差はありますが、シャフトはスルスル回ります。
で、ブッシュ交換となるとこれがまためんどくさくて・・・まぁあんまりおすすめしません。ブッシュにも個体差があったりそもそも新品のシャフトが運送の関係(多分ね)で微妙に曲がっていたり、真っ直ぐ掘るのが至難の業だったりとかなりの手間が必要になります。
この辺がうまく噛み合えばいいんですけど、だめなら沼にハマることがあるのでやりたくねーなーと。
後は今までここまでやらなければならないほど摩耗していたEキャブってそんなに見たことないんで、まずは標準的なパークリぶっかけテスト。
問題なさそうなら他のアイドリングが落ちない原因を探る。
結構な勢いでエア吸っていたら気合いれて修理って感じでいいと思います。
でも見てないからわからんけど、多分大丈夫(適当)何じゃないかなー

ありがとうございます。パークリテストしてきました。
そこでまた教えて欲しいのですが、エンリッチナーに吹きかけるとわかりやすく回転が落ちました。(チョークオフの状態で金の凹あたりにシュっとかけただけです。)
異常だと思うのですがいかがでしょうか?