低速スナッチングについて
はじめまして!
毎日覗きに来るくらい楽しく閲覧しています!
当方ショベル3台エボ4台乗り換えてますが車両ごとに、各ギア1500回転以下はガクガクギクシャクとしたスナッチングする車体、回転数1000回転以下例えばトップギア30kmh走行でもギクシャク感ゼロで低速ヌルヌルな車体、があります。
圧縮確認、点火システム、吸排気、セッティング、カム、ドライブラインのたるみやギア比まであらゆる条件は揃えてもギクシャクする車両はマシにはなってもゼロには持っていけません。
試せてないのはあとはクランクバランスくらいです。
何が原因でこんなに違いがあるかを知りたいのですが、何か思い当たる事はありますでしょうか?
よろしくお願いします!
スポンサードリンク
なるほど
避けるための知識的な感じですかね
まず個体差についてはどーしょうもないってのが前提です。低速で粘りのあるやつもいればそうじゃないやつもいるのは仕方ない感じです。
全く同じ車種でもなんであんなに違うのかってぐらい違いがあるのもわかります。で、バラしても対して違いがないってのも身を持ってわかるんですが、細かい原因追求はしたことが無いです。
ただ、上に書いたように予想はできてている感じです。
その要因を一つ一つ潰していく、というより低速が粘るエンジンや車体、ミッションを参考にそれを模していくような作業になるんじゃないかと思います。
ただなー、同じバイクでも高速とかで1時間2時間ぶっ飛ばした後と普段使いの状態じゃ全く別物の調子になってたりするからなー。
このへんもなんとも言えないかも。
んで、ハーレー、エボとかショベルとかそれ以前も含めてですが、音の雰囲気とかから与えられるイメージと違って低速でのパワーが正直無いですよね。
初めて乗ったときの拍子抜け感、『?????なんだこれ?』感は今でも忘れません。
パワー無いから回すとアホみたいな振動出るし、低速は無いからすぐゲツゲツするしで何だこりゃと。
この傾向はエボになるとますます強くなる感じですが、エボの場合はその分スムーズに回るエンジンとパワーでまぁなんとかといったところでしょう。
つまり1,500rpmとかの回転数でその走行はもともとノーマルのハーレーには難しいんだと思ってください。
逆にチョッパーてかリジットフレームにしてあるような車両はいろんなものがなくなってノーマルに比べると超軽量化されています。なんなら100Kg近く軽くなる。
このへんだと非力なショベルエンジンでもブイブイ走ったりします。
んでここからは低速で粘るエンジンって果たしてどんなことが中で起きているのだろ?という想像。つか多分これは公道での乗りやすさにつながっていくような気がする。
- 腰下は各部のクリアランスが適正、もしくはちょいとでかめ
- ピストンリングは完全に張りが落ち着きコンプレッサーがなくてもシリンダーに入る程度にこなれている
- 圧縮比は低め。ローコンプピストンとバルブシート摩耗によるバルブ突き出し増大
- バルブスプリングプレッシャーも上記の理由により弱め
とこんな感じかなぁ。
要するにいい感じにこなれてヘタれてきているエンジンがパワーないものの低速では気持ちいい感じになる気がします。
ちなみに低速とかでも歯切れの良い音がほしいのであれば、圧縮上げればそんな雰囲気になりますよ。ただし、低速は落ちますが…


不明のオイル漏れ…
頑張ってください
またまた早速の回答ありがとうございます!
(始業前にこんなお金にもならない相談にお答え頂き恐縮です…!)
バラしても明らかな違いは見受けられなかったんですね、、、!
ドナーとして自分のショベルをお預けしたいところです…
もしくはいつか自分でも調査してみたいですが時間の作れる定年後(19年後)にご報告することになりそうです(笑)
始めての拍子抜け感に激しく同意です!
雑誌ネットなどで、とろける鼓動感、突き上げる振動、削岩機、といった記事を読み、
スティード乗りながらワクワクしていましたが、
迫力不足の883を経て夢のショベルを買うも低速ゲツゲツ、回しても鼓動じゃなく振動、排気音はダダダ!じゃなくダー!って感じで、納車の帰り道は悪い夢でも見てるかと思いました…、オイル漏れも無く三万キロノントラブルのいいやつでしたが(笑)
その後も乗り換えの度にがっかりしてたのですが、友人のエボは低速粘るし何かあるはずと思ってました
やっとゲツゲツしないエボに出会えるも回すとスムーズでトルクというよりパワー感だけなのでワイドオープン多用してしまいました
そして現在のショベルは低速は粘りまくり、回しても排気音ずっとダダダ!(2500 rpmまでですが)
とても楽しいですが、夢に見ていたイメージに届く程ではないです。
こなれてフリクションが減ったエンジンが低速粘るのは理屈から言っても当てはまると思いますね!
圧縮比に関してもそうだとは思いますが、実圧縮?だと、
自分のショベルはコンプレッションゲージだとセル11kpaキック9kpaと、歴代車両の中ではいい数値なのに低速が粘ります、、、!
ハイコンプなエンジンがアイドリングからズドンズドンとした排気音なのはカッコいいんですよねえ、、、!
音圧上げたり振動感じたいけど、低速がなくなったり、速すぎたり、熱持ちすぎたり耐久性がなくなったりするのも避けたいところ、、、
結果、今のショベルは満足なのですが、
歴代の車両はどう治したら同じ様になったのかを知ってからじゃないと、この世の未練として成仏できなさそうです(笑)
(定年退職までにガソリン廃止になったらどうしよう、、、)
そんな今のショベルは出どころ不明のオイル漏れに悩まされているのでまた改めて質問相談させて頂けたらと思います!
ありがとうございました!