80ショベル クラッチの重さ
スポンサードリンク
足で操作するのに重さを感じるってのは結構な重さだと思います。
一般的なクラッチが重てー!の原因を書いていきます。ハンドクラッチならクラッチワイヤーも重さの原因になるのですが、今回はスーサイドクラッチってことで省こう。
1、バネが強い
当然です。クラッチ操作の行き着くところはバネを縮めるですからこのバネが強ければ当然その力もたくさん必要になってきます。結果重くなる。
解決策としてはこれもまた単純でバネを弱くするです。まずは調整でなんとかしてみるのがいいともいます。
ショベルの高年式の場合、クラッチスプリングってFLでサイドカーででかいアメリカ人が乗って、荷物も積んでーってぐらい重い状態でもすべらないぐらい強くなっています。
ところがバッツバッツチョップしてなんならフレームも変えて重たいバッテリーも外してタンクちいさくして・・・と結果的にとんでもなく軽量化したカスタムバイクにこのバネいるのか?ってところがあります。
もし調整して重さが改善しないとかならいっそ軽いバネに交換してみるのも一つの方法です。
2、なんか色々間違っている
スーサイドクラッチを含む足クラッチは踏んだ力を細いロットがレバーにつたえ、そのレバーがキックカバーの中にあるリレーズフィンガーにつたえ、それがスローアウトベアリングを押してプッシュロットを動かし、クラッチのバネを縮めるという動力伝達になっているんですが、書いてみると結構何個もいろんな部品が介入しているのがわかると思います。
こいつら部品の位置関係が力の伝達を妨害して予想より強い力がかかるなんてことがあります。
調整方法は書くと長くなりそうなので、気になるようであれば次の回答に回します。
3、壊れている
これもよくあります。どこが壊れているかって言うと主に上に書いたリレーズフィンガーとスローアウトベアリング周りです。
特にスローアウトベアリングは後期のハンドクラッチ用のものを使っている場合、派手に破損している事がよくあります。
これの修理はキックカバーを外す必要があります。慣れているとミッションオイルいれる穴から覗き込めばなんとなくわかるかなと。
あとは地味めに判断がつきづらいのがプッシュロットが曲がっているとかブッシュが壊れいるとかでやたら渋くなっているとかもあります。
と、こんなところです。意外とクラッチが重い原因って多岐にわたり難しいのですが、慣れてくればそこまで時間をかけずにはんだんすることができます。
場合によっては部品が必要になることもありますし、一番最初はバイク屋さんに持っていくのがいいかもしれません。その程度には見る場所と壊れる場所があり、微妙な調整が必要な場所って感じです。