ショベルヘッドエンジンメンテナンスについて
管理人様
お世話になっております。先日はミッションの件有難うございました。その後、オイルポンプとカムカバー開けて色々メンテナンスしました。
で、先日福島遠征した際にシリンダー内からスコスコ、コシコシと擦れる音がしてたので今度は腰上開けてみました。新規輸入で今年の4月に納車したのですがどうやら一度エンジン開けていたらしく色々社外品に変わってる感じです。
そんな中で何点か質問があります。
先にまとめます。
・ロッカーアームシャフトのナットが取れません泣
・引っ掛かりのないシリンダーの傷は見て見ぬ振りしていいですか?
・ピストンがハイコンプっぽいけど点火時期とか純正より変わったりってありますか?そもそもハイコンプの利点ってなんですの?
・バルブガイドって3/8と5/8どっちが純正ですか?
と、こんな感じです!各部下記に詳細記します。
ロッカーアームシャフトの袋ナットがシャフトととも周りして外れません何かいい方法ありませんか?目玉つけて外そうとしても外れないし今度は目玉が外れないし始末...トルクそんなにかかるところじゃないのにガッチガチになっております。
また、シリンダー内にうっすら縦傷があります。これはフロントリア共に長手方向?インテーク側と排気側に対面で傷がありました。
触っても、ピックツールでなぞっても全く引っかからないんですがこれはオイル不足とかのせいなのでしょうか?
ピストンもハイコンプ?のものに変わってました。ハイコンプってメリットあるんですか?点火時期とかも調整が変わるようだったら何かアドバイスいただきたいです。
シリンダーヘッドのバルブガイドは打ち替えられてるのかわからないのですが某ショッピングサイトだと純正品が3/8と5/8の2つありました。当方のは5/8でしたが、どっちが純正品で正解なのでしょうか?
純正品と思い計測もせずに3/8のバルブシール8個も買って無駄にしましたw
当方の車両は1980年FXSです。
またまたわけわからん文章でまとまらなくて申し訳ないですがご教授いただけると幸いです!
スポンサードリンク
ついにエンジンまで開けてしまったか
人はなぜ自分でエンジンまであけてしまうのか
さてさて、写真を見るにこれはなかなか・・・
とりあえず箇条書きされた質問にちょちょっとお答えしていきます。
まず、
・ロッカーアームシャフトのナットが取れません泣
よくあるあるあるです。目玉の反対側を緩めようとするとシャフトが回って更にしまっていくってやつ。これについては乱暴ですが、シャフトが回る前に緩める!ってことで、瞬間的にトルクをかけて取りますw。
手でスパーン!とスパナ回しても行けるっちゃ行けるんですが、一番簡単なのはインパクト使うです。
インパでぱっとトルクかけると意外とすんなり取れます。ただ、社外品の超安物目玉ネジ使っているとこの方法で簡単にぶち折れます。そこは前バラした人が何を使っているかですが、輸入したてのアメリカカスタムなら大丈夫かな?
・引っ掛かりのないシリンダーの傷は見て見ぬ振りしていいですか?
んー、基本的にはだめです。シリンダーはしっかりとボアゲージで測って判断するもので、目視判断は全く当てにならない(派手にきずついるとかであれば目視で可否の判断をしますが)と思ってください。
で、写真の傷?ってあれですよね?ちょっと白っぽい光沢があって傷なのかなんなのかちょっとわからんなーみたいなのですよね?
これ、個人的に原因がよくわかっていないんですが、多分ピストンのオイルリングのエキスパンダーが強いせいで起きているんじゃないかと思っています。
測っても数値には出てこなかったりするんですが、何らかの対策(後述)が必要となってきます。
・ピストンがハイコンプっぽいけど点火時期とか純正より変わったりってありますか?そもそもハイコンプの利点ってなんですの?
はい。点火時期も変わってきますし、燃調からなんから何まで変わってきます。
ハイコンプの利点・・・というよりハイコンプとか圧縮の話になるとここで書くと超長くなって何がなんだか状態になるので軽く説明します。
ともかく圧縮が上がれば燃焼効率が上がる=たくさん燃料燃やせる=パワーだすぜ!って図式が成り立ちます。
逆に燃焼効率が上がる=少しの燃料でも爆発起こせる=燃費いいね!ともなりえます。
でもこのへんは超ぶん回してパワーを得たり最新の希薄燃焼エンジンについてです。公道で走る古いハーレーの場合は圧縮によるパワーロス(ポンピングロス)や増大する発熱や燃費の低下等デメリットのほうが多いかな?と思ってください。
・バルブガイドって3/8と5/8どっちが純正ですか?
どっちも純正です。
細いほうが1948(要するにパンヘッド)年から多分1980年ごろまで。1981(もしかしたら1982だったかも)から最後までです。明確に年式で線引されているのでこれは簡単ですが、修理履歴によっては細い年式に太いのが入っていることもあるのでそこは注意。
で、本題?です
FXSおじさんのエンジンはストローカー入っていませんか?
このピストンはS&Sのハイコンプピストンで間違い無いんですが、こんなのストローカーにしかいれなかったような…
仮にストローカーならそれ用のピストンを選んだりなにかする必要があります。
ノーマルであればとりあえずはピストンをノーマル用のものに戻したほうが色々いいと思います。
それこそシリンダーの縦傷とかも気になりますしいっそボーリングして新しいピストンに変更って感じです。
まずはフライホイールを確認しましょう。
ストローカー、というよりフライホイールが変わっているかどうかはシリンダー外した穴からフライホイール見ればだいたいわかります。
いや、わかんねーよ!であれば写真とって乗せてくれれば多分・・・わかると思います。
おはようございます。
なぜエンジンまで開けてしまうのか...
ヘッドからのオイル漏れが前後ひどくてですね、、、リアなんか直下にあるマフラーに当たって信号待ちで全身オイルで燻されちゃってまして笑
自分でやると高くつく場合もありますがそれはそれで仕方ない...お勉強代ですね。大人のプラモデルという事で...
ちなみにリアのバルブガイドがガッツリかけてたので(破片はなかったです)ガイドの打ち直しはバイク屋さんに依頼しました。
写真を見るからにこれはなかなか...
すごく気になります。一体なんでしょうか?泣
ロッカーアームの件は承知しました!スパナで一気にトルクかけても(勢いよく回らない)外れなかったのでそのままそっと戻しました。
シリンダーの傷ってやっぱりダメですよね。管理人様のいうように、ちょっと白っぽい光沢がある部分です!ピストン径はスカート部分で89.5mm(真円)でした。シリンダー内径は測ってないです。ボアゲージ高いから躊躇してたんですが買うしかないかぁ。
ピストンのオイルリングのテンションは割と高いかもです。っていうのも、ピストンについてる状態で5mmくらいリングの端部に隙間あるんですよね。なのでどこか一方を指で押さえ込むとリングとシリンダーに隙間できるくらいガバガバです。こんなもんなのかな?って...他を知らないから思ってますがそのせいでシリンダー側への圧が強いのかはたまたシリンダーの内径が楕円なのか...
自分の車両は1980年なのでもしかしたらオーバーホールした際にバルブもガイドもヘッドごとごっそり入れ替わってるんですかね。2種類あるのが年式による違いとわかってスッキリしました!
で、本題ですね。。。
クランク撮ってきました。
素人目線だと、あれ?純正っぽくね?って思うのですがいかがでしょうか?
いかがでしょうか?
これは社外品のストローカーなのでしょうか?
本心を言うならば出来れば元々今のままで元気に走ってるのでこのまま組み戻したいです。。
ご多忙の中、いつも親切丁寧にご教授いただき有難う御座います。
よろしくお願いします。
写真をぱっとみた第一印象がこれは結構やってるエンジンなのかなーと思いました。ピストンもそうですし、スプリングも強そうに見えた
あとはロッカーアームカバーですが、写真だけ見ると社外品っぽいんですよね。
輸入したてでハイコンプピストンに年式違いのヘッドに社外(多分)メッキロッカーカバー・・・
この手の組み合わせの場合、過去の苦い経験からちょっと身構えてしまうのです。
フライホイールの写真を見ると多分ノーマルっぽいですね。写真での判断なので断定はできませんが、多分うん・・・
一応いろいろ眺めて確認したほうがいいとは思います。
あとヘッドについてはおそらく82年以降のものになるのかな?これもちょっと年式をはっきり覚えていないのですが、バルブスプリングのロアカラーがヘッドの座る形になっていますので、最後期のヘッドじゃないかと思います。
管理人がオイル漏れの修理を受けときにはそれ相応の覚悟を持ってやってくださいと行っています。
というのもオイル漏れ修理ってこんな感じで基本的にエンジンバラしますよね?そうすると大体こんな感じで色々なものがみえてします。で、このまま組むと大体症状が悪化します。
そうするとバイク屋としてはオイル漏れ修理の結果、なんかいらんとこ壊しただろ!ちゃんと直してくれや!ってお客さんに思われてしまっちゃたりするのです。
測ってないのであれですが、燃焼室、バルブシート、シリンダー、割れたガイド等を見ると多分パリっとオーバーホールをする時期だと思います。
せっかくバラしたので、各部をしっかり測定してだめなところをしっかり直しスッキリと組んだほうがいいと思います。
おそらく別のバイクだろ!ってぐらい気持ちよく走れるようになるとおもいます。結構な金額がかかると思いますが、ここでバッチリ直してしまえばあとは何年も基本メンテだけで気持ちよく走れるようになるので、検討してみてください
管理人様
お忙しい中いつもご対応いただき有難うございます!やっぱりヘッドは社外ですよね。そりゃこんなピカピカしたヘッドなんて純正であるんか?って感じでしたので笑。バルブ周り一式ごっそり変わってるであろう見解にはびっくりしました!
確かにスプリングなんて3本入ってますもんね。。。
前オーナーが一度中開けた時の心境を聞いてみたいです笑。どういう方向性で組んだのか...海外のハイウェイ快適仕様だったんでしょうかね
高速120kmで走ってもそんなに振動も唸る感じもなかったですがやっぱり100km位で走るのが性に合います。
あれから、ピストンとシリンダーのサイズ計測しました。
一応基準値を作りそこからどの位誤差があるか調べました。数値は目安です。
ピストンとシリンダーのクリアランスがシリンダー上部で0.04mmでした。
ただ、シリンダー自体はなぜか中心部がほそかったです。
オーバーホールも視野に入れて一度組み戻してみます!
本当に1つの問題解決のためにバラしたせいであれもこれも気になってしまいますね。バイク屋さんがいかに大変で手間暇かけて頂いてるのか肌で感じました!
アドバイス、ご教示等最初から最後まで
有難うございました!