フロントプラグの被り
プラグの被りについて質問させてください。
バイクはストックのハイドラで、キャブはリンカート、エアクリーナなしです。
頻度としては、200~300km位の走行後に、フロント側のみ被ります(添付写真のとおり)。
プラグが被っていることを乗車中に症状として感じるのは
1 信号等の停車中のアイドリング時、進角を一番遅くすると安定しないリズムで
エンジンが弱々しくなり、段々と止まりそうになる(止まることもある。)。
2 走行中に、くしゃみのような症状が出始めると、徐々に片肺のようになり、
マフラーからパンパンと音が出て、エンジンが止まる。
の2パターンです。
いずれも、同じようにプラグが被り、エンジン停止後、プラグを交換すると、問題なく走行できます。
そしてまた、200~300km位走行すると、再度、フロント側のみ被ります。
原因として気になっていることは、そもそも私のエンジンの始動方法が悪いのではないかということです。
私のエンジン始動方法は、次のとおりです。
1 アクセル全開で、空キック2回程度
2 アクセル全開のまま、チョークを全閉し、空キック5回程度
3 チョークを全開に戻し、イグニッションをオンにする。
4 アクセルを1/3程度開いた状態で、本キック1回(通常1回で普通に掛かる。)
5 アクセルをそのまま固定し、暫くして安定したら、アクセルを戻し、発進準備する。
6 進角を一番早く進め、アクセルを捻り、発進する。
この方法でエンジンを掛けた際、気になることは次のとおりです。
1 エンジンが掛かった際、マフラーから黒煙が出ること(最初だけでその後はなくなる。)。
2 チョーク全閉で、空キック5回はやりすぎのため、黒煙が出てしまい、
これがプラグ被りの原因となっているのではないかということ。
(空キック5回の後は、ガソリンの臭いがかなりします。)
3 アクセルを1/3程度開いての本キックが、アクセルを開き過ぎで、黒煙の原因となり、
これがプラグ被りの原因となっているのではないかということ。
4 走り始めの際、最初の10秒くらいの時間だけ、エンジンがもこもことスムーズではないので
これがプラグ被りの原因となっているのではないかということ。
ショップの方に、30キロ程度の試乗をしていただいたことがありますが、
特に問題を感じることなく、非常に調子の良いエンジンという感想でした。
プラグが被ること以外は、何の問題もなく、非常に気持ちの良い乗り味がある
気に行っている車両なので、何とか、このプラグ被りの症状を改善したいと思っています。
なんとなく、プラグのことが気になり、長距離を走ることためらってしまうような悲しい状況です。
できましたら、良いアドバイスをいだだけたら幸いです。
スポンサードリンク
以前のやつ、やっぱり直っていない感じですね。
まずエンジンのかけ方。
ぶっちゃけ朝イチの始動が後々まで引きずってプラグに影響するってのは無いです。チョークにしろ何にしろキャブ車でエンジン冷えている時にかけるときにはそれはもう規格外に燃調を濃くした状態でやるもんです。
なので、
1 エンジンが掛かった際、マフラーから黒煙が出ること(最初だけでその後はなくなる。)。
これは度のバイクでもなりますので、問題なし。
ただ、
2 チョーク全閉で、空キック5回はやりすぎのため、
これは多いかなー。ただアレです。走行に影響を与えるって意味ではないです。
当地新潟の真冬の気温2度とかでもここまでやらないです。せいぜい3回とか。あんまり数えたこと無いけど。
ちなみここでやりすぎてガソリン上げすぎるとマジでプラグがかぶります。要するにガソリンでプラグが濡れて火花が飛ばなくる現象。これがプラグがかぶるです。
プラグかがぶってしまったら適当にクリーニングして組んでまたかけます。
始動時のガソリン過多なんてこの程度の影響しか後に残さないので、ちゃんとエンジンがかかれば後のことは気にしなくてもいいです。
そのための熱価であり、自浄作用ですから。
で、写真のような状態になったプラグですが、たとえこれを磨いてつけたとしても調子が出ないってことが多いと思います。
これはプラグが死んだと言っています。要は寿命です。
この寿命、燃焼状態に著しく左右されます。きちっとセッティングが出ているキャブ車だと・・・うまくのって3万キロぐらいもつかな?
ただセッティングがちゃんと出ていなく燃焼状態が悪いバイクだとあっという間に寿命を迎えるのです。
1 信号等の停車中のアイドリング時、進角を一番遅くすると安定しないリズムで
エンジンが弱々しくなり、段々と止まりそうになる(止まることもある。)。
2 走行中に、くしゃみのような症状が出始めると、徐々に片肺のようになり、
マフラーからパンパンと音が出て、エンジンが止まる。
この辺なんかはまさにプラグが死んだ時に起こる症状です。国産車でも同様です。この不調の原因を他に求めるとドツボになりますので要注意。
シンシンさんのバイクではセッテングがあっていなく、頻繁にプラグが死ぬ現象がおこっていると思ってください。
なぜなのかはあんまり考えないようにしていますが、長い期間リンカートの戦いにおいて何百とプラグ達の屍を踏み台にしてきた管理人の経験です。合掌。
長くなりそうなので2つに分けました。
んじゃ何なんだっていうと、管理人が勝手に命名したリンカート病に間違い無いかと。
特に
4 走り始めの際、最初の10秒くらいの時間だけ、エンジンがもこもことスムーズではないので
これがプラグ被りの原因となっているのではないかということ。
これです。体感的にこれが病の一番の体現って感じなります。
症状を端的にかくと、
スロットルが低開度域にある場合、特定の開度のみ燃調が異常に濃くなる
こんな感じです。
大体は0発信するときの開度付近でこれが出ることが多く、軽度だと気が付かないこともありますが、やっぱりじんわりとプラグの寿命を削ります。
原因は主に2つです。細かいところを上げていくときりが無いので・・・
1、メインジェット?がでかい
ハイドラってことでM74Bという前提で話します。74Bの場合はメインノズル脇にメインジェット的なジェットがついています。
サイズ的にはたしか18,19,20とかの3種類です。まずはこいつの番手を1つ下げて見ましょう。
2、スロットルブレードがあっていない
これが問題です。なぜ合わないのかって言うと、
- リンカートのボディが減っていて楕円になりうまくあわない
- スロットロルブレードそのものがあっていない、減っている
この2つになります。
これがあっていないと、リンカートのスローポートである鍵穴みたいな穴からのスロー時におけるガソリンの供給がうまくいかなくて、どんなに頑張ってローとかハイスピードのニードルをイジってもセッティングが出ない的な症状になるのです。
これを実際にどうやって治すかって言うと、リンカートのボディをボーリング真円を出しオーバーサイズのスロットルブレードを入れてなおします。
これでほぼリンカート病は完治させる事が出ます。
ご回答ありがとうございます。
以前の質問のことも覚えていて下さり、恐縮です。
私のハイドラは、M61というキャブレターが付いています。
メインジェット以前に、キャブレターの構造がよく分からず、過去に自分でネット情報を元にいじって迷宮入りしたことがあるので、恥ずかしいながら、自分でいじることは少し怖いです。
ただ、ショップの方が試乗してもこの症状を感じないとのことなので、どうしたらショップの方に理解して貰えるのか困っています。
ショップの方に悪意は無いのは分かるのですが、どのように説明したら理解して貰えるのでしょうか?
素人が知ったかぶることなく、困っていることを伝えたいです。
一番良いのは、常に二人乗りで、私の運転を実感して貰うことなのですが、それは非現実的ですので。
よろしくお願いします。
M61ですか
あんまり触ったこと無いなー
ショップの方に悪意がないのは当然だと思いますし、この手の問題ってオーナーが気がついててもぱっと乗ったバイク屋さんが気が付きにくいってが多いですよ。
オーナーがここがおかしい!って持ってきて試しに乗ってもどこがおかしいのかさっぱりわからなくて、大丈夫だからしばらく乗っててーとかいって帰した後に、ぶっ壊れるとかよくあるパターンです…いや、みんな頑張ってるですけどね。
逆にオーナーが気が付かなくてもバイク屋が乗ると気がつくパターンもあります。特にベアリングや足回り関係はじわじわ逝きますので、オーナーが気が付き点でもあります。
伝え方ですが、素直に200キロ程度でプラグが死ぬの財布にきついし、面倒だからからなんとかしてくれー!
でいいと思います。
いくらパンヘッドとはいえ、この数値は異常ですから。
もしかしたらキャブが正常で圧縮不良って事もあるかもしれませんが、この辺は確認していけばわかるはずです。
ともかく微妙な症状ではあるので、分かりづらく相当真剣に向き合わないと気が付きにくい問題ですが、長々と悩んでいるんも事実です。
そのへんを素直に伝えればいいと思いますよ
ありがとうございます。
今度同じ症状が出た段階でショップに再度説明してお願いしようと思います。
ちなみに画像のプラグは、先日の物と似ていますが、交換後、数回に分けて合計150キロ位の距離を走った後に、本日、確認した物で、黒いですが、今のところ、乗り手は、走行中、全く異常を感じませんでした。
異常を感じないのに結構黒くて驚ました。
同じ様に黒いプラグなのに、何が違うのでしょう?
また、管理人様のご指摘の様に、ブラシで擦っってもダメなプラグは結構な確率で復活しませんが、ブラシって、本質的に余り効果がない方法なのでしょうか?
気休めかもしれませんが、プラグを外した際は、何となくブラシを当てて綺麗にしています。
とりあえず、次に被るまでの間、素人にも出来そうな方法として、リンカートのスローを1ノッチか、2ノッチ締めて、薄くする事を試そうと思っていますが、やり方がずれている感じでしょうか?
M61の構造がちょっとわからないのであれですが、リンカートのスロー(ロー)スピードニードルは割と頻繁にいじるものだと思ってください。
季節や環境によって結構頻繁にセッティングが変わります。なんなら毎日触ってもいいレベルです。
M61がどうだったかちょっと思い出せないのですが、古い形のリンカートはハイスピードニードル経由でロースピードニードルにガソリンが行くので、この辺は結構シビアになるんですよね。
何ノッチとか気にせず調子が良くなる方向なら何ノッチでもいいので回しましょう。ただし、調整は1ノッチずつ様子を見てって感じです。
ハイスピードの方は結構ガバガバ動かしてOK
同じ様に黒いプラグなのに、何が違うのでしょう?
これについては俺が聞きたい…
見た目対して変わらないのに、なぜプラグはその機能を失うのか。プラグが内部でどうなると死んでしまうのかはなんとなくわかりますが、セッティングというより燃焼効率の悪い状態で使うと寿命が短くなる原因はわかりません。
NGKに聞いてみようかな
後は150キロ乗った結果と言う事ですが、朝イチガンガンガソリンくれてエンジンかけるとここまでじゃないですが、まぁこうなります。
このプラグ状態のままでぶちまわしつつ1キロものればプラグはきれいになります。
仮にスロー(アクセル開度1/4以下)しか使わずスローのセッティングが濃ければまたこんなふうに煤けます。
このようにプラグは自浄作用があり、そのための熱価だったりしますのでもしプラグの焼けで判断するようであればその判断したいスロットル開度以内で2キロほど乗ってみてください。
これでその開度で濃いか薄いかの判断はまぁできます。
プラグの焼けはこのようにトータルの走行距離で考えるのではなく、あくまでも参考として特定の開度で走った状態で判断しましょう。
死んだやつは生き返らないですよ・・・
ありがとうございます。
とりあえず、私のフロントプラグは、スピードを出してそれなりの距離を走っても自浄作用で黒いプラグが綺麗になったことは無いので、濃い部分を解消するため、スローを締める対応をやって様子を見たいと思います。
この車両に2年半位乗っていますが、今まで一度もスローをいじった事が無いので、何らか良い方向に向かうと良いです。
とりあえず、順番とし、スローを締めていきたいと思いますが、ハイスピードに関して教えて下さい。
「このプラグ状態のままでぶちまわしつつ1キロものればプラグはきれいになります。」
私もスピードは4速で80キロ以上は普通にそれなりの距離で走るので、自浄作用が無いということは、ハイスピードの範囲が濃くて、プラグが黒くなっていることから疑った方が良いのでしょうか?
雨で試乗が出来ず、頭の中で混乱しています。
かきかたがわるかったですね。
プラグがきれいになるのはプラグのもっている自浄作用ですが、この作用を超えると当然プラグは汚くなり、結果死んでしまうんじゃないかと思います。
シンシンさんのバイクはこんな状態だと思います。
で、ハイスピードですが、基本は・・・うーんむずかしいですねー
一番いいのは全部閉めて一度はしってみてください。
全閉です。おそらくまともに走らないはずです。
そこから1/4回転ずつ開けて行きましょう。おそらく1 1/2回転ぐらい開けたところでなんかいい感じになって行くはずです。
ともかく一度全閉から始めてください。
これをすることで、ハイスピードニードルが一体どこでどんなふうに働いて、且つ濃いとか薄いとかを体感できるはずです。
リンカートでハーレーを乗る場合、このある程度の調整は必須になりますので、この機会にちょっとやってみてください。