フロントプラグの被り
プラグの被りについて質問させてください。
バイクはストックのハイドラで、キャブはリンカート、エアクリーナなしです。
頻度としては、200~300km位の走行後に、フロント側のみ被ります(添付写真のとおり)。
プラグが被っていることを乗車中に症状として感じるのは
1 信号等の停車中のアイドリング時、進角を一番遅くすると安定しないリズムで
エンジンが弱々しくなり、段々と止まりそうになる(止まることもある。)。
2 走行中に、くしゃみのような症状が出始めると、徐々に片肺のようになり、
マフラーからパンパンと音が出て、エンジンが止まる。
の2パターンです。
いずれも、同じようにプラグが被り、エンジン停止後、プラグを交換すると、問題なく走行できます。
そしてまた、200~300km位走行すると、再度、フロント側のみ被ります。
原因として気になっていることは、そもそも私のエンジンの始動方法が悪いのではないかということです。
私のエンジン始動方法は、次のとおりです。
1 アクセル全開で、空キック2回程度
2 アクセル全開のまま、チョークを全閉し、空キック5回程度
3 チョークを全開に戻し、イグニッションをオンにする。
4 アクセルを1/3程度開いた状態で、本キック1回(通常1回で普通に掛かる。)
5 アクセルをそのまま固定し、暫くして安定したら、アクセルを戻し、発進準備する。
6 進角を一番早く進め、アクセルを捻り、発進する。
この方法でエンジンを掛けた際、気になることは次のとおりです。
1 エンジンが掛かった際、マフラーから黒煙が出ること(最初だけでその後はなくなる。)。
2 チョーク全閉で、空キック5回はやりすぎのため、黒煙が出てしまい、
これがプラグ被りの原因となっているのではないかということ。
(空キック5回の後は、ガソリンの臭いがかなりします。)
3 アクセルを1/3程度開いての本キックが、アクセルを開き過ぎで、黒煙の原因となり、
これがプラグ被りの原因となっているのではないかということ。
4 走り始めの際、最初の10秒くらいの時間だけ、エンジンがもこもことスムーズではないので
これがプラグ被りの原因となっているのではないかということ。
ショップの方に、30キロ程度の試乗をしていただいたことがありますが、
特に問題を感じることなく、非常に調子の良いエンジンという感想でした。
プラグが被ること以外は、何の問題もなく、非常に気持ちの良い乗り味がある
気に行っている車両なので、何とか、このプラグ被りの症状を改善したいと思っています。
なんとなく、プラグのことが気になり、長距離を走ることためらってしまうような悲しい状況です。
できましたら、良いアドバイスをいだだけたら幸いです。
スポンサードリンク
以前のやつ、やっぱり直っていない感じですね。
まずエンジンのかけ方。
ぶっちゃけ朝イチの始動が後々まで引きずってプラグに影響するってのは無いです。チョークにしろ何にしろキャブ車でエンジン冷えている時にかけるときにはそれはもう規格外に燃調を濃くした状態でやるもんです。
なので、
1 エンジンが掛かった際、マフラーから黒煙が出ること(最初だけでその後はなくなる。)。
これは度のバイクでもなりますので、問題なし。
ただ、
2 チョーク全閉で、空キック5回はやりすぎのため、
これは多いかなー。ただアレです。走行に影響を与えるって意味ではないです。
当地新潟の真冬の気温2度とかでもここまでやらないです。せいぜい3回とか。あんまり数えたこと無いけど。
ちなみここでやりすぎてガソリン上げすぎるとマジでプラグがかぶります。要するにガソリンでプラグが濡れて火花が飛ばなくる現象。これがプラグがかぶるです。
プラグかがぶってしまったら適当にクリーニングして組んでまたかけます。
始動時のガソリン過多なんてこの程度の影響しか後に残さないので、ちゃんとエンジンがかかれば後のことは気にしなくてもいいです。
そのための熱価であり、自浄作用ですから。
で、写真のような状態になったプラグですが、たとえこれを磨いてつけたとしても調子が出ないってことが多いと思います。
これはプラグが死んだと言っています。要は寿命です。
この寿命、燃焼状態に著しく左右されます。きちっとセッティングが出ているキャブ車だと・・・うまくのって3万キロぐらいもつかな?
ただセッティングがちゃんと出ていなく燃焼状態が悪いバイクだとあっという間に寿命を迎えるのです。
1 信号等の停車中のアイドリング時、進角を一番遅くすると安定しないリズムで
エンジンが弱々しくなり、段々と止まりそうになる(止まることもある。)。
2 走行中に、くしゃみのような症状が出始めると、徐々に片肺のようになり、
マフラーからパンパンと音が出て、エンジンが止まる。
この辺なんかはまさにプラグが死んだ時に起こる症状です。国産車でも同様です。この不調の原因を他に求めるとドツボになりますので要注意。
シンシンさんのバイクではセッテングがあっていなく、頻繁にプラグが死ぬ現象がおこっていると思ってください。
なぜなのかはあんまり考えないようにしていますが、長い期間リンカートの戦いにおいて何百とプラグ達の屍を踏み台にしてきた管理人の経験です。合掌。