低速スナッチングについて
はじめまして!
毎日覗きに来るくらい楽しく閲覧しています!
当方ショベル3台エボ4台乗り換えてますが車両ごとに、各ギア1500回転以下はガクガクギクシャクとしたスナッチングする車体、回転数1000回転以下例えばトップギア30kmh走行でもギクシャク感ゼロで低速ヌルヌルな車体、があります。
圧縮確認、点火システム、吸排気、セッティング、カム、ドライブラインのたるみやギア比まであらゆる条件は揃えてもギクシャクする車両はマシにはなってもゼロには持っていけません。
試せてないのはあとはクランクバランスくらいです。
何が原因でこんなに違いがあるかを知りたいのですが、何か思い当たる事はありますでしょうか?
よろしくお願いします!
スポンサードリンク
毎日!!
いやーありがとうございます。(でもあんまり更新頻度高くないよ)
さてさて、ショベル3台とエボ4台とかかなりいろいろ乗り換えてますね。それだけ乗ってれば車両固有のクセみたいなのも気になるかもしれません。
今回は極低回転での話、ガクガクギクシャクの部分ってことですがこれは極めてエンジンに悪いためにやめましょ!ってのはとりあえず置いておきましょう。
また、1500rpm程度の回転だとショベルあたりならまずガクガク、エボならまぁまぁ走るといったところでしょうか?
それでも車体の状態、例えばノーマルなのかリジットなのかで車重はガバっと変わりますし、運転手の体重にも影響を受けるので一概にはいえません。
ではでは、同じ状態にしたのになのになぜ個体差が出るか?
答えは簡単、同じになっていないからです。
まずエンジン単体で見ても圧縮比というか燃焼室のサイズ差があったりしたらそれはもう同じとは言えません。
他にもピストン周りのフリクション、バルブスプリングのテンション、突き出しなどなど微妙ながらもエンジン回転に影響を与える部分を上げると色々あるでしょう。
他にもドライブ周りだとオープンベルトとクローズではどえらい差が出るはずですし、ミッションなんかでも違いがあるはずです。ショベルなんかだとFLかFXかでギヤ比が変わったりしますし、二次ドライブのチェーンの状態や寿命なんかでも結構な変化があります。なにせこのチェーンだけで数馬力食ってますから。
極低回転での影響はそれなりにあるはずです。
上げればキリが無いのですが、全く同じ状態を作るのは至難の業、そして細かいところの積み重ねがその車両の個性となって行く感じでしょうか?
更に仮の話になりますが、それだけ個体差があるならせめてエンジン(ショベルでいいや)だけでも同一にできないものか?
これはできます。それはもう爪の先に火を灯すように地味ーな作業と計測を行い全く同じに仕上げることができるでしょう。今は測定機器から工作機械まで発展してるしね。
で、それを片方を新潟、片方を東京で使い慣らし運転をしたとしましょう。
慣らしがおわったらどうなっているか?多分別のエンジンになっていると思います。慣らしの環境にもよってなんか結構エンジンの印象って変わってくるのです。
何が?と言われるとなんだろ?となりますが、変わるの!
と、まぁこんな感じなので完全に一致する条件はまず作れないでしょうし、個体差があって当たり前ってなるのもかな~り無理やりですが理解・・・むずいよね
最後に話が変わってスナッチング(実は初耳)なる状態について。
先にも書きましたが、この状態はオーバーヒートに次ぐぐらいエンジン、特にクランクピン周りに悪影響を与える行為だと思ってください。通常走行時にはこれが起きないように注意して走行するべきです。
どう悪影響かというともうなんか油膜がきれるのかな?ベアリングのコロが直接クランクピンを叩いて削ってしまうイメージです。もちろん一回二回やったところでダメージが入るってわけじゃないですが、それでも悪影響を与えるのは間違いありません。
これも地域差によって壊れる壊れないあるみたいですが、当地では低速ダラダラ系でフロントコンロット大端部が逝くイメージです。
しかしながら各地のバイク屋さんとの共通認識として低速のスナッチングはエンジンの腰下を破壊しかねるやっちゃいけない乗り方等ので一致しています。
十分注意してバイクに乗りましょう!

早速のご返答ありがとうございます!
しかもこんな丁寧に沢山!
ありがとうございます!
低速ガクガク走行が良くないのは理解しています!
むしろその良くないガクガク走行にならない様に気を付けている為、限界点が車両ごとに違いすぎる原因が知りたい感じです。
例えば交差点右折を40kmhトップギアのままいける車両、いけない車両はガクガクしないよう半クラ、またはギアチェンジして抜ける感じで、
渋滞も常に半クラッチ、
30キロ制限の道なんかは半クラ3速または2速2000rpmあたりで、ガクガクを避ける為に速度はゆっくりだけどエンジン唸るように通過する必要があります、、、
いける車両はトップギア1200rpm以下でスルスルトコトコ〜です。
ちなみに昔乗ってたスティードや883は、
音圧が足りないのでハイギアで無理矢理ワイドオープンしてたのでそれはそれはエンジン駆動系を痛めていたと思います。
スティードはハブダンパーあるから大丈夫かもですが。
ショベルに乗ってからはむしろ、下から上まで音圧というか粒感鼓動感があるので
各ギア2000rpmまで丁寧にアクセルを開けますが、
エボは鼓動感弱くどうしてもワイドオープン気味、各ギア1500rpmでギアチェンジしてしまいます、、、良くないなあと思いつつガクガクはさせない走行を気を付けてます。
比較車両は基本ノーマル好きなので車重の条件は近いと思います。
ショベルFLH後期ラチェットガクガクする、しないありました。
オーバーホールされた際のパーツ選び、クリアランスなど設計思想、使われたオイルや走行距離など、厳密な条件は揃えるのは難しい事は仰る通りですね、、、。
エンジン内部も含めた様々な要因が原因であれば1個ずつ潰すしかない、といったところでしょうか、、、?