バイクの長期保管の仕方
こんばんは。お久しぶりです。コチです。あまりにも暑い夏が終わったかと思ったのも束の間、急に寒くなりましたね。秋ツーリングを楽しみたいのですが今年も短そうです。
質問なのですが、バイク(XLH1000)を去年4月から保管中です。理由は車検切れで乗れなく、他のバイクに乗っているためです。この先もまだ車検受ける予定がないため、さらに保管期間が長くなります。
そこで、乗らないがまた乗りたいバイクを長期保管する仕方を教えていただきたいです。自分的にこの一年数ヶ月は、車庫保管(物置のようなもの)、2ヶ月に一回ぐらい10分〜15分ほどアイドリングさせたり、ローギアで駐車場をグルグル回ってみたりしました。
また、ワックスをかけて、いらないシーツを被せてあります。たまにタイヤ空気圧をチェックして空気も入れてます。ガソリンは半分以下入ってます。
エンジンオイル、ミッション&プライマリーオイルは去年4月時点で交換時期ではなかったので、今もそのままのオイルが入ってます。
このような感じです。
また、あまり熱が入らない、まとまった時間走り続けないと、止めて冷えた際に結露が溜まりオイルが痛むとも聞いてますが、乗らなくても各オイルは保管中も定期的に交換した方が良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
スポンサードリンク
ほんとねー
バカみたいに暑かったらなんか秋らしいのがなくて一気に冬って感じでうんざりですよ。来年はもうちょい普通の気候に戻って欲しいところです。
さてさて、バイクの長期保管問題。
エンジンかけるとかかけないとか色々あると思いますが、今まで何台も長期保存に成功、失敗してきたバイク達を例に管理人的にはできるできないは別として理想論としてこれでいいんじゃね?って方法を書いていきたいと思います。
まずエンジンかけるかけない問題。
多分エンジンかけたほうがいいんだと思います。それもしっかりオイルがあったまるぐらいですね。
おそらくハーレーではアイドリングでここまで温度を開けるのは無理だと思うのですが、仮に出来たとしても・・・超長期保存でコレ継続出来ます?
エンジンがかかるってことはある程度の走行コンディションを維持するってことですから、少なくともバッテリーとガソリンは常に新鮮であるべきとなりますが、維持するのが大変。やる気があっても数年経っておろそかになると思います(俺だけ?)から、それなら最初っからスパっとコレをやめましょう。
というわけでエンジン始動の件はなし。
それを踏まえてバイクってか機械の保存での一番の大敵は間違いなく水分です。
とうことでまずは絶対的に室内保管です。で、ここでみんなやりがちなのがガッチリバイクカバーをかけることですが、このバイクカバー、外からの湿気を防ぐ役目がありますが、内側の湿気を土留るって特徴もあります。
つまりバイクに結露なんかで水がつくとその水分をいつまでもバイクの周りにまとわせることになる。
これじゃ全くの逆効果なので、バイクカバーは室内では使わないほうがいい。
でもそのままだとなんかすっげーホコリみたいなのがつくのでなんか適当にカバーしておきましょう。
シーツでもいいですが、この際になるべく紫外線を通さないようなものがいいと思います。
で、オイルですがそのままでいいですよ。
どうせエンジンかけない=下に溜まった部分しか潤滑しない状態で、潤滑が必要になる部分にオイルが届かないので交換する意味は無いです。
それよか下に漏れてくる可能性が大なのでバイクの下にでかい皿を引いておいたほうがいいです。
あと!たまにあるのが、バイクの下に猫(比較的レアケースで犬バージョンも有り)が潜り込んでオイルまみれやバイクが毛まみれなった!なんてことがあるので、この辺もなんとか対策がほしいところ。
んで、タイヤ。
空気圧のチェックでもいいんですが、できれば地面から浮かせておきたいところ。空気を定期的に入れてればある程度防げると思いますが、ずーっと止めていると一定のところが地面につき、そこにだけ重さがかかります。
そうするとどーしてもタイヤの中にあるカーカスという・・・針金を編んだ部分が変形して戻らなくなるんよね・・・
コレが空気入れても元に戻らん原因になったり、バーストの原因になったりする。ともかく理想はタイヤを浮かして行くこと。
キャブはガソリンを抜いてすっからかんにしておけば次の始動時にガソリン入れればかかる。
放置でキャブが腐るのは中でガソリンが腐るから。なのでガソリンはすっからかんにしておきましょう。コレもエンジンをかけるかけない問題につながると思います。
バッテリー?諦めて外しておく。
で、意外と問題なのがガソリンタンク。こいつがよく錆びる。まー錆びる。
錆びるとそれがごみとなってキャブにいってオーバーフローの図式が成立するので、こいつもなんとか保護しなきゃならんのだけど…
ガソリン満タンで、とかエンジンオイルを薄く塗っておくとか色々言われるけど、できればバイクから外してうっすら中にエンジンオイルを回してキャップも外して家の廊下とかにおいておく・・・のが一番結露しなくていいはず。
とまぁこんな感じです。
エンジン、ミッションについてはぶっちゃけなんもやりようが無いので、放置しか無いかと。
回答ありがとうございます。よく分かりました!そうなんです。最初は1ヶ月に1回エンジンかけてたんですが、2ヶ月に1回になりました。また車庫から出すのがパッと出せないから余計に億劫になります。
本格的なバイクカバーは自分も蒸れるだろうと思いシーツをフワッとかけるに留めました。一応、車庫なので風雨、紫外線からは守られてるのでこの辺りは大丈夫です。
以前に購入して届いたFXSBは、おっしゃるように漏れ出たオイルに何かの毛(それも長いやつ。レトリバーみたいな)がびっしり付いていました。記録を見ると20年間で3,000マイルしか乗ってなかったから長期保管だったかと。まさに潜り込まれていたのでしょうね。
動物は飼ってないし、狭い車庫だからいたらすぐ分かりますが、気をつけます!掃除がすごく大変でした。
バッテリーはアースケーブルを端子から外してあります。プラスは繋いだままなんです。たまに充電もして維持してます。
タイヤを前後浮かせるのとタンクを家に入れるのは難しいので、時々転がして位置を変えるぐらいなら出来そうです。
かけないならガソリンは抜き、湿気や水分に気をつけて、少しでも良い状態を維持したいと思います。


