インナースロットルの取り回しについて
こんにちは。題にある、インナースロットルの取り回しについてですが、スロットル側なんですが画像のようにアウターガイドって言うのでしょうか、ピアノ線のアウターですが、ナックルヘッドのフロントインテークのロッカーアームのカップ下部に接触します。
振動で擦れて削れ、いつかカップ下部に穴が空いたり、肉厚が薄くなったりしないか心配です。これって大丈夫でしょうか?
どういう取り回しが正解かわからないですが、構造上、ここをくぐる形になります。
今までは接触しないように、手前で切って短めで使ってましたが、先日、どうもキャブ側スロットル部の動きが悪く(ピアノ線がたわむのか、ゆっくり開けるとある部分で開けに連動せず、ワンテンポ遅れて微妙に大きめに開いてしまう)、気になって取り回しを見直しました。
ハンドルのケーブル出口からヘッドのアウターガイド固定部までのたわみ具合を少なくし、画像の部分にも接触する位置に合わせたら、動きは改善され、スロットル操作に対して、キャブ側も同じ動きになりました。
たわみ具合を少なくしたからか、アウターガイドが長くなって、接触もしてるから改善したのかはわかりませんが、接触してるのが正常なのか、問題はないのか疑問です。よろしくお願いします。
スポンサードリンク
写真見ました。
流石にそこを通すことはありません。本来ならエンジンの上を普通に通ります。証拠ってわけではないんですが、純正のフーレムだとちゃんとワイヤーを固定するためのタブがくっついていたりします。
で、なぜそんなところをとりましているかって問題ですが、何用だったか忘れましたがこのワイヤー止めるスロットルレバーが短いのがあるんです。たぶん今はソレがついているんじゃないかと。
本来でのナックル用であればスロットルレバーがビョーンと上に長いのがついています。
こんな感じですね。(単品の写真が無かった…)
もちろん単品でもV-TWINあたりで普通に売っています。年式が色々書いてあると思うんですが、1941~1947年用の奴なら大丈夫でしょう。
確かにスロットルのインナーとアウター部分はリンカートへの取り付けと取り回し自体がもやはセッティングの一部と言ってもいいぐらい操作や乗り味に重要な影響を及ぼす部品です。
また、へたすりゃ事故にも繋がりかねない面倒な部品でもあります。
多分スロットルレバーの違いでいいとおもうんですが、違ったらリンカートの写真もはってください。なんとなく見当がつくはず