ホンダTLR200
TLR200のオートデコンプですが、マニュアル通りの遊びしろ1〜2㎜に調整してます。 なかなか、コツが掴めずキックアームがすんなり降りる時と固まる様な時があります。 この症状を改善するに良い方法ありましたらご教示お願いいたします。 試しに、デコンプをフリーにしてキックして始動は出来ますが、重たくキックアームに負担が掛かり壊れる原因は予想出来ます。 現在は、降りる位置を探ってダメならギアを繋いで探っての繰り返しで降りる位置を探してます。 ちなみに、そのときはクラッチレバーは握ってクラッチ離れた状態でもクランクは回転出来るので ここだ!と思った時にキックしてます。 …そもそもクラッチ切ってるのにクランク回るのが 構造的に理解出来ませんが… クラッチケーブル、レバーの遊び調整はしてます。
スポンサードリンク
そーです…逆回転して
ともあれ、機関系の調整はプラグ外してるのが基本的ですね…
で、それを踏まえてデコンプ調整、ついでにタペット調整してみて、何となく、何となくですがデコンプ仕組みも理解できて。
結果デコンプは効くようになって!身に染みた経験出来たのも、管理人様のご教授あっての賜物です!この度はありがとうございました!
まずどんな感じでキックをおろしているかですね。
ハーレーと違ってオートデコンプの車両はキックを一番上から下ろした時にキックレバーとかについている爪みたいなのが引っかかって、それがワイヤーをひっぱってデコンプが作動する仕組みです。
猛烈に単純なしくみで、キックレバーの位置によって強制的に動く的な感じになっています。
踏み方の手順としては
- 適当にクランキングする
- キックが圧縮で重くなって降りなくなるところを探す
- レバーを一番上からキック!
しばらくやってないので、忘れちゃったけど確かこんな感じでほぼデコンプが作動したと思います。
ともかくハーレーのようにレバーを中間で踏むとデコンプが作動しません。必ず真上、レバーがフリーな場所からおろしましょう。
余談ですが、ホンダのBAJAとかGBに積まれていたハイパワー単気筒は燃焼が割とリーンなので、始動時に加速ポンプ煽ってやるとかかりが良くなる事が多いです。
TLR200がどの血筋のエンジンかちょっとわかりませんが、デコンプ問題が解決してもいまいちかかりが悪いようなら、エンジン温まっててもちょっと加速ポンプ煽ってやると幸せに慣れるかもしれません。
で、
そもそもクラッチ切ってるのにクランク回るのが 構造的に理解出来ません
これもハーレーのビックツインばっかり見ていると混乱すると思います。
ただアイアンスポーツはクラッチ切ってもクランキング出来ます。
これは回す場所の違いから起きます。
ビックツインの場合は、
ミッションのメインシャフト
↓
クラッチハブ
↓
クラッチ経由でクラッチシェル
って動力が伝わっていくのでクラッチを切ると動力(キックの力)も切れますが、アイアンスポーツの場合は直接クラッチシェルを回します。クラッチ板を動力として介さないので、クラッチを切ってもキックができるのです
このキックがどうやってクランキングさせるか、確か両方ともハーレー用語じゃなくちゃんとした正式名称があったはずです。
が、忘れてしまった…
毎度ありがとうございますッ!
ここ数年ビックツインにどっぷり浸かってたので、仕組みの基準もビックツインでと(汗)
確かに、クルマのM/Tなんかはニュートラル位置関係無くクラッチ切ってもクランキング出来ますもんね…
キャブは強制開閉です。キックが降りれば始動性は良いです…
TLRのキックシャフトの画があったので添付しました。
赤→キックアーム
青→デコンプカム?
この構造で何となく理屈が解ったような解らんような(汗)
キックとデコンプカムは一体?だとしたら、
キックアームは途中からではデコンプ作動しないのかな?と…
あと、大きな歯車はクランクと噛み合ってるものみたいなのでクラッチとは関係無いのかなと
でも、そもそもキックアームが固まって踏み下ろせない時 8割 踏み下ろせる時 2割が現状なのでクランキング出来ない割合のが多々です
再度、デコンプケーブルの調整してみて変化無ければカバー外して確認してみます。
良結果報告出来るよう精進してまいりますッ!
キックアームは途中からではデコンプ作動しないのかな?
しないんですわこれが。上、キックがフリーの状態から踏む感じです。これもハーレーの感覚から見るとまずやらないことですよね。
キック側の構造まで完全に把握しているわけじゃないんですけど、ともかく上から下ろす時にワイヤーが引っ張られて、デコンプが作動、圧縮を抜くといった動作をします。
デコンプが効かないってことなんですが、ワイヤーに引っ張られる部分を手で動かして強制的にデコンプを作動させる事も可能です。これでデコンプの不良かどうか判断してもいいかと。
バラすのはその後でいいでしょう。
あとはキックのときに、もしならプラグ引っこ抜いて手でクランキングした時のこの辺の動きをよく見れば、なんとなく構造が分かるかと思います。
近年のバイク乗りはこのデコンプの存在を知らなかったり、なんのためにやるのかわからなかったり、若しくはピストンが重くなる中途半端な位置(実は圧縮上死点でもなんでもなく、ピストンが半分ぐらいしか進んでいない。)から無理やりキックをするのがかっこいいのかわかりませんが、
あるものを適正に使い、労力を少なくきっちりエンジンを始動する所作がスマートでイケてるキックスターターだと思っています。
頑張ってください。
でもセルが一番かな…
セルの恩恵、我輩見にしみてます。老い的に(笑泣)
なんだか、エレクトリックノンなモノが好みみたいです(遠い目)
唯一、xlh900はセルキックですが。別投稿にありますよう、現状キックオンリー(汗)
!強制デコンプですね、SRみたく。
現状、キック下せない位置って排気の上死点或いはその付近にあるから、固くてクランク出来ないのかなー?
だとしたら、強制デコンプ?手動なら機械的に個々の部品の負荷損傷も免れると予測できるのですが…
んでも、SRの機構が定かで無いですが圧縮上死点からクランキングは内燃機の基本ですよねー?…書いてて迷宮訳わからず状態ですいません。
キックがきつい・・・膝が・・・wあと暑い(汗汁汗)
エレクトリックノンなのは配線引くのが面倒くさい的に(小並)な管理人です…若いときはキック平気ってば平気だったような。
現状、キック下せない位置って排気の上死点或いはその付近にあるから、固くてクランク出来ないのかなー?
もしそうじゃないならなににひっかかってんだ!になるんで、今は考えるのをよしましょう。
手動でデコンプを作動させる、若しくはプラグ引っこ抜いてキックすればわかります。もしこの状態で引っかかるようであれば、話は明後日の方向にすっ飛んでいきます。
圧縮上死点からクランキングは内燃機の基本
これは違うかな?
SRなんかの場合は圧縮行程をを過ぎた、恐らく排気行程の終わり吸入工程に入るところぐらいからキックするのが基本です。
これはキック一回でかなりクランキングさせることができるので、重たい圧縮行程を勢いでやりすごさせ、人間は重さを感じずに始動することが可能です。
なぜかハーレーのように重くなったところから踏んでかけている人が多いですが、無意味です。
ハーレーとは基本原理が違うし、年老いた我が身ではとてもできない…
他、Zや2ストのバイクなどなど多気筒バイク達はキックを踏むタイミングも何もなくただ踏みまくれ!になります。
んじゃハーレーはっていうと、一回のキックじゃほとんどクランキングしません。一回のキックで回せたところでせいぜい1回転とちょっとってところでしょうか?
なんでこの程度の回転でエンジンがかかるかって言うと、2気筒の片側が圧縮行程に入っているときに反対側の気筒は吸入工程に入ろうかというタイミングです。
つまりキックが固くなったところはもう死に工程ですが、反対側の気筒は正にキックを勢いよく下ろすべき工程にいるのです。
これがハーレーが圧縮によって重くなったところからキックをおろしてかける、あの程度のクランキングでエンジンがかかる理由です。
あのタイミングはハーレー独特の物(他にもあるかもしれんが)他のバイク、特に単気筒エンジンには全く当てはまらない物だと思いましょう。
また長くなってしまった…
毎度丁寧に解説していただき感謝いたします。
…わたくしせっかち性格でして(汗)
的確に、わかりやすいプラグを外すとかはせず
タイミングホールで上死点だして排気のタペットがバルブ突いて無いからヨシと…
デコンプ調整してました。そのときプラグを外して居れば、クランキングすることにより的確にトラブルシュート出来たなと。自身の性格にとほほな感じ(泣)
…近道選ばずで精進して参ります(汗)