ハーレーのエボリューションエンジン
お世話になっております!
自分は、自分のバイクが大好きです
もともとは自分アメリカ大好き少年で、そこから発展し、ショベルが欲しくて探しても高くて妥協してエボを買いました
とは言っても、少年にとっては決して安くはなく当時90マン位でエボソフテイル買いましたが、乗っているうちにエボがとても好きになりました!
そこで、いろいろ自分でいじってうまくいったり失敗したりで愛着が湧いてきていろいろ調べるようになりました
とりあえずネット情報である程度どのような生い立ちなのかわかりました!ちなみに出身はペンシルベニアのヨーク工場でした
管理人様が思う、ハーレーダビッドソンのエボリューションについて、なんでもいいので意見や感想、良いところ悪いところや、プロメカニックのマニアックな話など知っている限り聞かせて頂きたいです!
よろしくお願いいたします!
スポンサードリンク
頻繁に壊れるところはお決まりの電装系ですねー
充電や点火などは基本構造をショベルからひきつぎましたから、このへんは今のバイクと比べても壊れやすいイメージです。
それと確かにウインカーモジュールは・・・って感じ。確かに原因の探求が難しいので壊れてると修理するってかどこが壊れているか調べるのがめんどくさい。
他にはソフテイルならリア周りのアースをしっかり取らないとアースが落ちなくてこれも結構な罠なイメージ。
後はここが絶対壊れるとかはぱっと思いつかないのですが、要注意はオーバーヒートです。
これについてはどのエンジンでも当たり前にだめだと思うんですが、エボの場合はロッカーカバーが極大に歪んだり、シリンダーとヘッドを一緒に閉めるスタッドがエンジンブロックのネジ山ごと抜けてくるなど、想像以上にぶっ壊れることが多い。
これがオールアルミエンジンの弊害なのかもしれません。ともかくオーバーヒートには注意しましょう。
他に点火がノーマルなのであれば、VOESが正常に作動していない状態での走行もオーバーヒートにつながるので注意です。
で、ハーレー好きですよ。うん。
ただし自分でかったのは1度です。若かりし頃ショベル買いましたが、ありとあらゆる実験に使いその後1年で売りました…
理由はどーしても細かいところとかが気になって乗るのに集中できないことが一つ。
あと一つは遅い!これにつきます。多分今の歳なら落ち着いて乗れるのかもしれませんが、当時の管理人にはあの遅さが我慢できず、もととも大好きだった国産4発へとカムバックしてしまいました。
そもそも当時のハーレーを取り巻く環境って何か変でして、乗っている人もいじっている人もハーレーは特別!的ななにか宗教的な雰囲気が蔓延(あくまでも突然ハーレー界に飛び込んだ若者の意見)しててこれには大いに憤慨したもんです。
ハーレーなんてただのバイクです。アメリカのメーカーが作ったただのバイク。それを特別でハーレーだから仕方ない的な風潮が好きになれませんでした。
お店に入ってきてハーレーください!とか言われちゃうのはどうなのかと。
誰もトヨタのディーラー行ってトヨタください!とか言わないはずなんですが、ハーレーの場合はそれがまかり通っていたのです。
でもユーザーならいいのです。
ただ、我々バイク屋がそれに混じってどーすんのと。機械としてバイク屋が接しなければ一体だれが機械としてハーレーを直すのかって感じです。
とまぁこんな感じです。
ハーレーは好きでしたが、それを取り巻く環境は好きではなかった。だからなんか乗りたくなくなった。で、バイクなら大体のが好きなのでハーレーなくていいや!どうせ仕事で乗るしな!って感じでしょうか。まぁバイクならなんでも好きなのです。
ただし、BMWのボクサーツイン、おめーはだめだ。怖い。空ぶかしするとバイク傾くのがだけはやめろ。マジ倒しそうになったわ…