スチール板、フリクションプレートの状態
一部スチール板にフリクションプレート(ケブラー)から削られたレコード盤のような筋がつくようになりました。クラッチシェル側にも筋がついています。
布巾で拭けば取れるのですが、数十km以内走行しただけ不着する事が確認できました。
↑左上~上側のみ筋が濃いのですが、右~左下が薄いのは拭き取って撮影した後のためです。
筋は円盤状に均一についています。
やけに1,2枚だけフリクションプレートの色が変色して画像の状態になっています。
こちらも筋を拭き取った後です。
フリクションプレート単体でみますと溝がありそうなのですが、
こうなったら全交換した方が良いでしょうか?
貧乏性なので、もったいなくなかなか交換に踏み込めないのですが、
よろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
基本的にはニュートラルに入れてクラッチを切ってキックを踏んでみます。
スプリンガーさんも組んだ後に手で回していましたが、原理的にはあれと一緒の効果?があります。
手で回す場合もキックでの場合も基本的にはミッションのメインシャフトが回るんですが、コレを足でやってしまえって感じです。
でも足の場合のほうがより力が強いので、どっちかって言うと走行状態に近い…ってかより力強く回せます。
手で回した場合でも重くて回らない場合でもキックならスルスル回る場合があります。これなら切れていると判断ができます。んで、クラッチがきれていない場合はキックの場合だとエンジンがクランキングしたり、ギヤを入れている状態であれば車体が前に出たりするんですね。なんでより効果的?ってのかな、手で回す場合より切れているか切れていないかの判断が付きやすいのです。
なんで、手でスルスル回れば最高にOK!
でも手で回らない場合はキックふんでまぁスルスル回るなら及第点!
みたいな感じで順序で渋さの判断をしたりするんですよ。
ちなみにサビなどでクラッチが張り付いた場合でも、この方法で無理矢理引き剥がすことも可能な場合があります。出先とかで張り付いたらとりあえずニュートラルに入れてクラッチきってキックです。
キックってエンジンの始動に使うものなんですが、プッシュロットから点火時期、腰上組む場合やクラッチのメンテなどについていると非常に便利なものなので、メンテナンスの必須装備とも言えます。