Pro-answerとは?
ゲストユーザー
お知らせやブログ
いつもながら分かりやすい解説ありがとうございます。お陰様で良く分かりました。シングルカムなら効きが悪いってのも分からなくもないのですが、このダブルカムであっても対策をしないと効きが悪いってのが腑に落ちないですね。素人ながらダブルカムの仕組みなら効いても良さそうな気がしますが、品質の問題なんですね。
ドラムブレーキのシングルカムとダブルカムは、どういった違いがあるのですか?ブレーキの効き具合も変わるものでしょうか?よろしくおねがいします。
ありがとうございますやけにスプロケ付近にオイルが飛び散っておりチェーンもベタベタで汚れが酷いなぁと思ったのですが、スプロケを固定するデュオナットにシールが入ってないみたいでした・・・スローアウトベアリングは分かりづらくてすみません。隙間部分なのですが、別の角度から撮影したものなのですが、黒いゴムみたいのがついています。スローアウトベアリングあhフットクラッチの場合に良く壊れる思うのですが、今まで一度も故障した経験がないです。リリースフィンガーの位置が関係してるんですね。
ミッションオイルをチェーン経由で跳ねるくらいの量を垂れ流しながら乗っていた場合、実際にどのくらい減るものでしょうか?このまま大きく漏れは進行しないと仮定します。大分昔にミッションオイルを垂れ流し状態で乗っている方が投稿されている記事をみたのですが、改めて探してみても見つからず・・・その時の記憶が曖昧で申し訳ないのですが、1000~3000kmくらいの距離を走行してペットボトルのキャップ分くらいしか減ってないような事が書かれていた気がするのですが、管理人の経験ではどのくらい減るものですか?ミッションオイルの量なのですが、現状はサイドスタンドをした状態で以下の量が入っています。現状の量で問題はないですか?よろしくお願いいたします。...
ツインカム、エボ、ショベル、パンヘッド、ナックルヘッド、サイドバルブ勝手なイメージなのですが、上の順番でツインカムが一番重くてサイドバルブが一番軽い感じになりますか?これまでエンジン単体を持った時の体感で覚えていましたらお願いします。よろしくお願いします。...
ありがとうございます。ネットで調べると前期型が丈夫なので良いという情報ばかりが先行しているのですが、実際に良いものが出回ってはいないのです。ただ、スローアウトベアリングの破損はクラッチの調整による部分が大半だと思ってください。管理人ならそのまま後期型使うかな…上記の回答が物凄く参考になりました。これから調べられる方も参考になると思います!
管理人さんの言う通りで、これカチッとついてないけど大丈夫なのかな?と不安になります(笑)ガバナーの裏面がステンレスになっているタイプを発見したのですが、管理人さんは使ったことはありますか?単体で結構なお値段がしてしまいますが、メリットはあるものでしょうか?https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k446577446ビール腹さんの投稿でガバナーの症状としては走行中にキャブからの吹き返しがあるとあったのですが、これって一時的だけ症状が出たりしますか?例えば、始動直後の少しの間だけ吹き返しを連発して、その後はあっけなく正常になったり。別の日は吹き返しが治った!と思って油断していたら1,2回だけ吹き返しがあったりですね。再発したり正常になったりを繰り返す事もありますか?ガバナーの故障といえばバネが原因の回転の戻りが遅いだけだと思っていたのですが、キャブの吹き返しなんてあるんですね。こりゃ厄介だ。よろしくおねがいします。
マグネトー点火にてキック始動をしている動画を見かけるのですが、とてつもなく苦労して掛けているように思います。ここまで掛かりが悪いのは普通なのですか?管理人さんの経験上は、いかがなものでしょうか?マグネトー式はバッテリー、コイル、ガバナーが不要になるという点がシンプルで良いと思ったのですが、掛かりが悪くなってしまっては、もともこうもないような気がするのですが、軽量化?レース目的?のために作られたものですか?それで気になったのですが、ガバナーがなくなるという事はマグネトー本体を手で左右に動かして進角を調整しているのですか?マグネトー点火にするメリットは、どのような事が考えられますでしょうか?よろしくお願いします。...
最近はCVキャブに興味がある方の質問があって嬉しいです。本当に管理人さんの言う通りでして、ちまたではなぜショベルや古いバイクにCVを取り付けるのか、所詮は純正キャブでマイルドな乗り味になんの意味があるのか、なんて言う方いますが、マイルドで安定して燃費もよくキャブレターとして最後であり究極の進化を遂げたCVは良いキャブです。なぜか↑の風潮があったからこそ自分は、あえてショベルへCVキャブに、かなり深入りして拘って徹底的に検証してきた経緯がありました(笑)あやうく最初の乗り心地だけでCVキャブを評価(判断)していたならば、きっと同じ意見になる所でした…(危ない危ない)きちんと深入りしてセッティングさえ出せれば、本当に素晴らしいキャブで間違いないです。加速時の走りも、よくマイルドと言われるのですが、きちんとしたニードルを選択出来れば、かなりゴツゴツ感があって本当に楽しいです(笑)安心出来て楽しいキャブです。CVキャブのセッティングがノーマルのままではSUキャブよりマイドルになるのは間違いない事が分かっているのですが、きちんとセッティングを出せば、SUキャブよりも加速時と走りに、かなりのゴツゴツ感(鼓動?)があると思っています。なんというか加速時に楽しさがあります。もちろん、進化前のバタフライキャブも新品が出てくれれば…なによりもCVキャブを管理人さんも同じように思っていたなんて、ついつい嬉しくなって投稿してしまいましたが、久々の投稿が質問ではなくてスミマセン(笑)
車検用の一時しのぎです(笑)両面テープが良さそうですね。ありがとうございました!
スパルトテールでキジマから出ている車検対策レンズを購入してみたのですが、サイズが異なるようで入らなかったです。キジマから出ているスパルトテールだったら、すっぽりはいるのだと思うのですがミニスパルトなのでだめでした。車検を通すためだけになんとかしたいのですが、一時的に固定させる良い方法はないものでしょうか?サイズと異なるのですっぽりと入らないのですが、スパルトテール本体側と下のシルバー部分を綺麗にくっつけることはできます。手で抑えていると見栄えに違和感はありません。色々と考えてみたのですが、一時的だったらボンドで固定するのがベストですか?他に一時的に固定できて綺麗にはがせるようなものはないですか?よろしくお願いします。...
ハーレーの基本はエンジンだと思うのですが、消耗によりエンジンのどの部分までが変更になったら1つの価値が失いますでしょうか?それこそ人によって価値観が異なると思います。1つのパーツでも純正から欠ければハーレーではない!という方もいらっしゃると思いますが、一般的な相場、判断基準からだと、やはりクランクケースがS&Sに変わった時が1つの基準になりますか?先日申し上げたシリンダー交換が必要になった時は、どうなものでしょうか?よろしくおねがいします。
いえ、セッティングのデータ表と見比べての感覚の話です(笑)
ありがとうございます。実際には13AFK近くが理想なんですねー。適正に合わせて14AFK近くが良いのかな?とも思ったのですが、14AFK近くですとマフラーから匂いは全然しないんですが、13AFKに合わせるとアイドリング状態で濃いガソリンの匂いがしてきますね。最大の難点が14AFK近くですと加速中にマフラーから甲高い嫌な音がする気がします。一方で13AFK前後で濃くしますと、それが重低音に変わってなくなる気がしています。これらは実際に測定している訳ではなく全部感覚によるものですが(笑)他にはセッティングにおいても前に管理人さんも言ってましたが、やっぱり薄い方向にするとどんどんアクセルを開けがちになってしまうせいなのか?燃費が落ちる事がありますね。
理想的な空燃比は14.7:1と見かけるのですが、ショベル実用レベルの理想はどのくらいなものでしょうか?アイドリングでは13AFRか14AFRでは、どちらが良いものでしょうか?よろしくおねがいします。...
ありがとうございます。乗り味に影響はないんですね~管理人さん、どうもドラッグ辺りで1340ccの.050があるみたいです。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j639789531ネオファクトリーでは取り扱いは終了してました。以前に自分の車両もOHしてもらった時にピストンに.050と書かれてありました。上記の商品ページを見ますと以下の内容が書かれていました。圧縮比8.5:1 ハイコンプ仕様3-7/16”ボアこの意味が全然理解出来ていないのですが、これは0.50がハイコンプ仕様という意味になりますか?1200cc用には0.60なんてのを見つけました。https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g400116670どちらにしてもオススメはしないのですね。それで気になっていた事なのですが、自分の車両は他の車輌よりもキックが物凄く重かった時代があったのですが、ピストンサイズが「.050」が入っていた事でキックが重かったという事は関係してきますか?よろしくおねがいします。
新しく質問
2020年12月25日
76年 ショベル FXE フロントフォークについて
76年 ハーレー ショベル FXE フロントフォークについてフロントフォークがSHOWA製かKAY…
1 アンサー
2020年12月20日
ダイナ2000Iの設定について
管理人様、初めまして。いつも楽しく勉強させて頂いております。重複する内容で恐縮なのですが、思い切って…
3 アンサー
2020年12月19日
ロッカーカバーのガスケットについて
お世話になってます。56パンヘッドのロッカーカバーのガスケットがだめになっていたので交換をしたいと思…
5 アンサー
2020年12月14日
パンヘッドの点火時期調整について
初めまして。パンヘッド55flhなのですが手動デスビから自動デスビへと交換し、ポイント調整をしたいの…
2020年12月9日
プッシュロッドの調整について
パンヘッドのタペット調整を行ってみようと思ってるのですが、ネットで調べてると2通りの調整方法が出てき…
2 アンサー
2020年12月3日
3.5ガロンタンク
現在ショベルローライダー外装ノーマルですが、色替え用として3.5ガロンタンクを探しています。ただ、ほ…
2020年11月29日
SUPERIOR
NOSのパーツをいろいろ検索していると、よくSUPERIOR(スーペリア、シューペリア)というメーカ…
4 アンサー
更に他の質問をみる
スポンサードリンク
今までのお知らせ一覧
管理人のブログ