スチール板、フリクションプレートの状態
一部スチール板にフリクションプレート(ケブラー)から削られたレコード盤のような筋がつくようになりました。クラッチシェル側にも筋がついています。
布巾で拭けば取れるのですが、数十km以内走行しただけ不着する事が確認できました。
↑左上~上側のみ筋が濃いのですが、右~左下が薄いのは拭き取って撮影した後のためです。
筋は円盤状に均一についています。
やけに1,2枚だけフリクションプレートの色が変色して画像の状態になっています。
こちらも筋を拭き取った後です。
フリクションプレート単体でみますと溝がありそうなのですが、
こうなったら全交換した方が良いでしょうか?
貧乏性なので、もったいなくなかなか交換に踏み込めないのですが、
よろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
長くなったので分割ちゃった。
あとアジャストスクリューの戻しですね。
一般的に言われいる所謂戻し量ってのはあくまでもハンドクラッチの場合です。またコレをなんで戻すかって言うと奥にあるスローアウトベアリングを押さないようにするためです。
んで、この適正戻し量で問題がおきないようにはクラッチリレースレバーの位置がちゃんと調整されている必要があります。この適正位置の調整は…
ロッカークラッチであれば、リレースレバーとロッカー間のロット
ハンドクラッチであれば、ワイヤーアジャストナット
スーサイドのであれば調整方法なし
こんな感じですが、ロッカーもですね一応調整可能ですが、うーん…大体部品の組合わせと最近の社外品の粗悪っぷりから考えると恐らくそのままではちゃんとした調整は不可能かな。
なんでこの戻し値、あんまり当てにしないでください。クラッチを切ったときにアジャスタがプッシュロットにあたっていない、若しくは力がかかっていない状態であればOKです。
んで、アジャストスクリューですが直接ストローク量に影響を出しますので、当然切れに思いっきり影響します。
スクリューの戻し量が多ければそれだけストロークが短くなり切れなくなりますし、押しすぎれば握らなくても切れている状態になりますので滑ります。
ハンドクラッチの場合はこのストローク量があくまでのフットクラッチに比べてですが少ないため、調整はよりシビアになっていきます。特にオープンの場合は顕著になります。
この辺はすごく難しいところです。
めちゃくちゃ経験と構造を熟知している事が調整ができるかどうかのポイントとなってきますので、何度もトライして確認しながらやってみましょう。
基本は
- スプリングのあくまでもセット長が均一であること。
- 強さは気にしないこと。つーか強くしすぎないこと。
- アジャストスクリューとプシュロッドがしっかりあたって真っ直ぐにストロークすること
- ベルトはハリすぎない事
- アジャストスクリューの戻し量はハンドクラッチでの基本であり、カスタムバイクの場合無意味なことが多い
- 何度でもトライすべし!
こんな感じです!単純な部分なんで、その文説明が難しいのですが何度かやってりゃわかると思います!
やってみてください