スチール板、フリクションプレートの状態
一部スチール板にフリクションプレート(ケブラー)から削られたレコード盤のような筋がつくようになりました。クラッチシェル側にも筋がついています。
布巾で拭けば取れるのですが、数十km以内走行しただけ不着する事が確認できました。
↑左上~上側のみ筋が濃いのですが、右~左下が薄いのは拭き取って撮影した後のためです。
筋は円盤状に均一についています。
やけに1,2枚だけフリクションプレートの色が変色して画像の状態になっています。
こちらも筋を拭き取った後です。
フリクションプレート単体でみますと溝がありそうなのですが、
こうなったら全交換した方が良いでしょうか?
貧乏性なので、もったいなくなかなか交換に踏み込めないのですが、
よろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
いつも分かりやすい回答ありがとうございます。
オイルはジャダー抑制効果があるのですね。
そして、このキツさは異常ではなかったのですね。
すぐに試乗出来ない事とリリーシングディスクが手で回せないので、そのまま古いフリクションプレートとスチール板に戻してしまいました(笑)
今まで使っていたフリクションプレートとスチール板は、いい加減に入れても奥までスムーズに入れたり取り外したり出来ます。最後にクラッチを切った状態でリリーシングディスクは簡単に手でクルクル回す事が出来ます。
一方で新品の方はフリクションプレートに限っては10個ある穴に真っ直ぐ入れてから手で力を入れて押し込まないと奥まで入らず、取り外す際は奥数枚に限っては中央の隙間の穴2箇所程、ドライバー等で手前にやらないと取り外しが出来ない状態ですね。
最後にクラッチを切った状態でリリーシングディスクを手で回そうとすると思いっきり力をいれて、全然回らずようやくほんの少し動いた所で硬くて止まってしまったのですが、これは新品だと良くあることですか?
色々とありがとうございます。
その後、組み込んで乗ってみたのですが、まったく問題なかったですので、ご報告させていただきます。
しっかりクラッチが切れて繋がりもかなり良好でギアチェンジもスムーズになって、さらに乗りやすくなりました。オイルは少しだけつけたつもりだったのですが、飛び散りましたので、試乗後に拭き取りました。
それとクラッチを切った時に鳴る「カラカラカラ~音」が物凄く静かになりました。
あまりにも静かになってしまったので最初はクラッチを切った時に戸惑いましたが、1速にした瞬間から、しっかりリリーシングディスクが止まってました。
ありがとうございます。
最大限の力を入れて回してもクラッチは、ほんの少ししか動かないです(笑)それでもお陰様で調子が良いです。
今回、クラッチ板一式を交換した事で、新たに発見した事がありました。
これまで一定速度で走っている時に限りマフラーからアフター音(ポンッ)、(パンッ)みたいな音がしていたのですが、クラッチを新品に交換した直後から一切音がしなくなりました。クラッチ板等を新品に交換する前までは毎回乗る度に鳴ってました。エンブレを強くかけた時にも鳴る確率が高いです。
この症状は一定速度で走っている時やエンブレを強くかけた時にしか鳴りませんでした。走行中しか確認出来ないのですが、明らかに音はプラグやコイルがNGになる点火系不調の時に鳴るマフラーからのアフター音と、まったく同じだと思っています。
最初はプラグ、点火系、セッティングが薄い問題、気温の問題、マフラー内に残った不完全燃焼のオイルからではないか?と疑ってきて1つずつ問題を潰していったのですが、
プラグ、点火系、セッティングや気温の問題ではない事までは判明しています。マフラー内に残っている不完全燃焼のオイルは洗っていないため不明のままです。
結局、何が原因だったのか分からないままなのですが、フリクションプレート、スチールプレートを新品に交換した直後から音が一切鳴らなくなりました。
クラッチが原因でという理由から、このような事はありえるものでしょうか?
古いフリクションプレート&スチールプレートはクラッチの切れ、繋がりは最大8ヶ月間はノーメンテで平気だったのですが、8ヶ月経過した頃には必ず清掃しなければいけない状態でした。但し、8ヶ月経過して不調の際に清掃すれば絶好調になります。これを繰り返してきました。以前に管理人さんの回答は基本は雨の日に乗る以外はノーメンテとあったので気になってました。
よろしくお願いいたします。
クラッチ回りを交換してマフラーからのアフターファイヤが収まる原因…
正直思いつかないです。
今回クラッチ周りを交換することによってエンジンの運動に影響を与える可能性があるとすれば、今までクラッチが滑っていてソレが今回新品にすることによって直るってパターンだと思いますが、クラッチって滑っていると乗ればすぐわかるはずなんですよ。
なんで今まで滑っていたとスプリンガーさんが感じていないようであればクラッチ周りがアフターファイヤに影響を与えたって事にはならないんじゃないかなーと思ったりもします。
他になにかあるかなーと思うんですが、今は思いつきません。
クラッチのノーメンテはちょっと言い過ぎたかもしれません(笑)
管理人的には切れてスパッとつながればそれでいいんじゃね?って感じなので、雨の中乗ってクラッチが張り付かなければノーメンテでいいと思ってます。
でも、中にゴミが溜まって調子が悪くなるようならやっぱりメンテナンスは必要です。
定期的なメンテってより調子を見てバラせばいいんじゃないか程度の意味におもってください。
正直なご回答ありがとうございます。
確かに古いクラッチ板では不必要に回転数が上がる事はなく、クラッチの繋がりから半クラ、ギアチェンジ、ジャダー等の不満の症状はなく、まったく問題なかったです。
しばらく様子を見て何か分かった事があれば、ご報告したいと思います。
ありがとうございました!
クラッチを組み終えた後に
クラッチを切りながらキックして確認すると見かけるのですが、これは何の確認をしているものですか?この時、ニュートラル状態でクラッチを切れば良いのですか?そして、クラッチを切りながらキックして何が分かるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
基本的にはニュートラルに入れてクラッチを切ってキックを踏んでみます。
スプリンガーさんも組んだ後に手で回していましたが、原理的にはあれと一緒の効果?があります。
手で回す場合もキックでの場合も基本的にはミッションのメインシャフトが回るんですが、コレを足でやってしまえって感じです。
でも足の場合のほうがより力が強いので、どっちかって言うと走行状態に近い…ってかより力強く回せます。
手で回した場合でも重くて回らない場合でもキックならスルスル回る場合があります。これなら切れていると判断ができます。んで、クラッチがきれていない場合はキックの場合だとエンジンがクランキングしたり、ギヤを入れている状態であれば車体が前に出たりするんですね。なんでより効果的?ってのかな、手で回す場合より切れているか切れていないかの判断が付きやすいのです。
なんで、手でスルスル回れば最高にOK!
でも手で回らない場合はキックふんでまぁスルスル回るなら及第点!
みたいな感じで順序で渋さの判断をしたりするんですよ。
ちなみにサビなどでクラッチが張り付いた場合でも、この方法で無理矢理引き剥がすことも可能な場合があります。出先とかで張り付いたらとりあえずニュートラルに入れてクラッチきってキックです。
キックってエンジンの始動に使うものなんですが、プッシュロットから点火時期、腰上組む場合やクラッチのメンテなどについていると非常に便利なものなので、メンテナンスの必須装備とも言えます。
これまでは手でスルスル回すだけしか試していなかったのですが、改めて解説して頂いたお蔭で良く分かりました。本当にありがとうございました。
原理が理解出来ましたので、今後はキックも活用しようと思います!
ちなみにサビなどでクラッチが張り付いた場合でも、この方法で無理矢理引き剥がすことも可能な場合があります。出先とかで張り付いたらとりあえずニュートラルに入れてクラッチきってキックです。
↑の情報も目からウロコでした。
ありがとうございました!