スチール板、フリクションプレートの状態
一部スチール板にフリクションプレート(ケブラー)から削られたレコード盤のような筋がつくようになりました。クラッチシェル側にも筋がついています。
布巾で拭けば取れるのですが、数十km以内走行しただけ不着する事が確認できました。
↑左上~上側のみ筋が濃いのですが、右~左下が薄いのは拭き取って撮影した後のためです。
筋は円盤状に均一についています。
やけに1,2枚だけフリクションプレートの色が変色して画像の状態になっています。
こちらも筋を拭き取った後です。
フリクションプレート単体でみますと溝がありそうなのですが、
こうなったら全交換した方が良いでしょうか?
貧乏性なので、もったいなくなかなか交換に踏み込めないのですが、
よろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
ここまで来たら何とかクラッチハブナットを外したほうが早いかもしれません。
逆ネジってだけでサイズはそれほどかわったもんじゃないし、ギヤいれて前後のブレーキをタイラップとか適当なので縛ってえいや!でとっちゃうとか…
色々とありがとうございます。
確かに、ここまで来たら何とかクラッチハブナットを外した方が早いかな?と思いました(笑)
トルクレンチやインパクトを持ってないので購入しなければいけない所であります。
1人で作業する場合、ギアを入れて前後のブレーキをタイラップが必須なんですね。
ありがとうございます。
本日バイク屋さんへ出向いてハブナットシール、ベルトの張りを調整してもらえました!(いつもお世話になっているので、近ければトッポジョージさんの所だったり、神奈川県央に管理人さんの知り合いのプライベーターの方がいれば、その方にもお願いしたい所であります)
その時に指摘されたのですが、プレッシャープレートを手で回しても硬い問題については最後の2枚のフリクションプレートの穴がきつめが原因という事でした。管理人さんのご指摘通り商品自体の欠陥で、穴をヤスリで削ってました。
確かに最後の1枚、2枚のフリクションプレートを入れると回転が渋っていました。
お陰様で帰りは通常のギアチェンジから暖気後のギアチェンジも含めて
とても軽くスムーズになったのですが、新たな問題が出てしまいました。
どうも発進する際のみ2速にはいらず滑る症状?(ブォーン)が出てしまいます。その時に、さらにギアをアップさせてもブォーン、2~4回続いて唸っています。←これは単純に2速に入ったと思ってアクセルを煽ってるからかもしれません。
逆に走行中は4速→3速→2速→1速→2速→3速→4速とギアチェンジをしても、しっかり入っている事が確認できます。3速、4速は問題なく入ります。なぜか停止してから発進時の1速→2速のみ入りづらい症状が出てしまいます。
自分なりに実験してみた所、最後の2枚のフリクションプレート(ヤスリで穴を削ってもらった)を一番最初の2枚と入れ替えると症状は出るづらくなります。これはギアチェンジが渋く硬くなるからだと思います。
要は穴を削ってもらったフリクションプレートを最後の2枚ではなく最初の2枚に入れ替える。
穴を削ってないプレートを最後の2枚に入れる(以前の状態)
その代わりにギアチェンジの軽さが全然なくなり硬くなってしまいます。
プレッシャープレートを手で回すると少し硬い状態になってしまいます。
以前のフリクションプレートからの変化としましては、アジャストスクリューを1/2→1/4にしていたので、これも影響している?かもしれません。
個人的には1/2より1/4の方ががクラッチの繋がりが遅めなので気に入っていたのですが、次回乗る時に1/2に戻して実験をしてみたいと思います。
穴をヤスリで削ってもらったフリクションプレートの2枚を最後の2枚として入れるとギアチェンジがスムーズになって軽快なのですが、発進する際の2速だけは入りづらい症状になります(滑りか不明です)。ニュートラル状態でクラッチを切るとプレッシャープレートは止まっています。
フリクションプレートを最初の2枚として入れるとギアチェンジが硬く重くなってしまう。以前までの状態です。しかし発進時の2速は、ほとんど入っています。ニュートラル状態でクラッチを切るとプレッシャープレートは回転しています(1速では止まります)
プレッシャープレートを手で回して渋い状態にするとギアチェンジが硬いものの発進時の2速は問題なし。プレッシャープレートを手で回して簡単に回る状態にするとギアチェンジが柔らかくなるのですが、発進時からの2速に入りづらい症状になります。
上記ずれもクラッチの繋がりは全然問題ありません。ジャダーも一切ないです。
他の2つも指摘されました。
1)スプリンガーのステムベアリングが逝ってしまっているようです(中のベアリングの一部が死んでる?)
フロントのタイヤを浮かした状態でハンドルを左右に切って真ん中に戻そうとした時に「カコッ」っという感じがありました。
どんな危険がありますか?と質問をしてみたらカーブでコケてしまうみたいなことを言われて乗りづらくないですか?と言われたのですが、自分はこの状態のまま長く乗っていたので麻痺しているのだと思いますが、この状態で、しばらく乗っていても問題はないものですか?
部品があれば、その場で交換をお願いしようと思ったのですが、
どうもお預けになってしまうという事だったので交換しなかったです。
2)後輪のタイヤを回転させるとスプロケ付近から音がする。
チェーン調整の際に伸びている部分と伸びてない部分があるようでした。
もしかしたらチェーンかも?という事で結局分からないままだったのですが、
もしかしたら以前から走行中にアフターファイヤーみたいな音というのは、
この音だったのかもしれません。クラッチ板を交換して鳴らなくなったのですが…
よろしくお願いいたします。
まず2速だけ滑るってのはちょっとありえないと思います。滑るのであればそらもうありとあらゆるギヤで滑ります。試しに3速ぐらいで思いっきり加速してみてください。恐らく滑ると思います。
また、フリクションプレートの位置で症状が出るとのことですが、構造的にコレもちょっと考えづらいかなぁ。根本的に何かがおかしい…
ギヤも1速から2速が入りづらい、3速から2速は平気となると中のシフター部分、ひいてはカウンターシャフトのエンドクリアランスが怪しいとか考えちゃいます。
フロントのステムベアリングですが、これをクイックで修理するのは…無理かな。結構時間の掛かる作業になります。
また、ここが逝っているとバイクとしての本来の走行性能が出ず危険でもあります。
ただじわじわ逝くところなんで長く乗っていると気が付かない事が多いです。知らず知らずの間にオーナーがステムが逝っている場合の乗り方をしてしまっているんです。
そのバイクに慣れていない人(バイク屋さんとかですね)であれば酷く消耗している場合であればバイクを押しただけでも気が付きます。
ステムベアリングが逝っていると…
- 著しい直進安定性の低下
- コーナーでのライントレースが難しくなる
- ブレーキング時の安定性の低下
- 乗っていると疲れる(ステムが外乱の影響を自己修正しないため押さえつけて走る必要があるため)
等々色々な弊害が出ますので、気持ちよく乗るためには直したほうが吉です。管理人の場合はココが壊れているバイクはちょっと乗りたくないぐらい気になる部分です。
スプロケ部分からの音ですが
- チェーンのかた伸び
- チェーンラインの不具合。Rタイヤが真っ直ぐじゃ無い、ミッションが真っ直ぐじゃない、そもそもチェーンラインが出ていない
- スプロケットナットの緩み
- ホイールベアリングの寿命
- ホイールべリングのエンドプレイの調整不良
この辺が考えられます。
いずれにしても車体回りがそろそろ重整備の時期なのかもしれません。
見ていないのでなんとも言えないですが、総合的に考えると長く乗るのであれば車体周りの重整備時期です。
これ、総合的に判断できるバイク屋さんに見てもらったほうがいいかもしれません。
様々な視点から貴重なアドバイスありがとうございます。
滑る症状は一部だけ出るという事は、ないんですね。
そうなると自分は滑る症状ではないかもしれないです。
良く考えてみますと1速から2速にした時に単純に2速にはいらずにニュートラルに入ってしまっているかもしれないです。それで2速に入ったつもりだと思ってアクセルを煽って滑りと勘違いしている可能性があります。1速から2速にしても2速にはいらずに何度かギアをアップしているとニュートラルランプが点灯したりしてました。
ちょっと悩ましい問題でフリクションプレートの位置替えでギアチェンジを硬く渋い状態にすると問題なく2速に入るんですよね。
次回乗る時に、もう少し深く検証してみたいと思います。
ステムベアリングやスプロケの事例も参考になります。
確かに以前から一定速度で走っている時に両手を話した瞬間に直進安定性が低下しています。ずっとこの状態で乗って感覚が麻痺しているのか?もう当たり前になってしまっていますが、人間の慣れは恐ろしいですね(笑)
まずはクラッチ問題から徐々に見ていきたいと思います
ありがとうございました。
あーなるほど
滑るっているんじゃなくてギヤ抜けってやつですね。コレもクラッチの切れ具合に割と依存します。
手放しが安定しないのもステムが逝っている場合の特徴です。
本来であればステムが微妙に動いてバランスを取るんですが、ソレができないためにプルプルがどんどん増えていく感じです。
でも確かになれてしまうとすべてちゃんと乗れるようになっちゃうから恐ろしい。
ステムはどのバイクもなりますが、ギヤも多分コツさせつかめば苦もなく乗れるようになってしまいます。
ここがハーレーのタフな場所です。壊れていても動くし慣れでカバーできる。エンジンも同様、壊れても動く。
バイク屋的にはさっさと動かなくなれば修理しやすくていいんですけどね。
ともあれちょっとずつ様子を見てやったほうがいいです
すみません、きちんと滑りとギア抜けの違いを理解出来ていなかったです。
滑りはどのギアでも症状が現れるんですね。
そして、ギア抜けもクラッチのキレ具合と関係しているのですね。
そういえば思い出したのですが、購入して間もない頃にクラッチのジャダートラブルがあってクラッチ清掃を覚えたての時に神経質に何度もフリクションプレとを清掃したり調整したりスタッドをペーパーで磨きすぎてしまった事が原因でクラッチの切れが良すぎてしまい逆にギヤが入りづらい症状がありました(操作もサクサクギアチェンジ出来ていたので、今思うとギア抜け?)
この時の変化もニュートラル状態でクラッチを切ったらプレートが、しっかり止まるようになりました。普段はニュートラル状態ではプレートは止まらない状態。
この時は乗り方でカバーしていた気がします。クラッチと同時に素早くギアチェンジすればギア抜けはなく自然と月日の経過とともに改善していきました。
バイク屋的にはさっさと動かなくなれば修理しやすくていいんですけどね。
本当にそうですよね。中途半端に壊れている時が一番厄介な気がします。
自分のような素人には壊れているのかどうか?判断がつかない状態で乗ってしまいます(笑)
ここがハーレーのタフな場所です。壊れていても動くし慣れでカバーできる。エンジンも同様、壊れても動く。
魅力てもありますね!
ステムについても人間の慣れは恐ろしいもんですね。バイク屋さんからの指摘でも、かなり重症な部類と言われたのですが、これで慣れてしまったのでなんともない印象です。
2つだけ質問をお願いします。
1)仮にステムベアリングを、このまま修理せずに乗り続けたとしたら管理人さんが挙げて下さった事例の乗りづらい症状以外で弊害がでることはないですか?例えば、ステムベアリングが痛むことで緩みやすくなってスプリンガーが取れちゃうといった命の危険に関わる問題はないですか?
2)ノンロッカーのフットクラッチの繋がり具合に関係しているクラッチのアジャストスクリューなのですが、100%踏み込んだ状態がクラッチを完全に切った状態として徐々に足を離していき何%くらいで繋がるのが理想なものですか?
a.約半分の40~60%前後の位置で繋がる。
↑以前まで、この位置で普通に乗ってました。
b.それとも完全に足を離した0%の状態で繋がる。
↑この位置だと発進にゆとりがあるので、フリクションプレートを新品にした時から、この位置に変更しました。
発進時の状態を考慮すると0%の状態で繋がるのが乗りやすいと思っていたのですが、
この場合、ギアチェンジした時にも思いっきり影響するものですか?
例えば、bの位置となるとギアチェンジした時にも繋がりが遅くなる?ので操作手順として、クラッチの足を踏み切ってギアチェンジした後にペダルを離して一定時間をおいてからアクセル?をしないとギア抜けするという事になりますか?
ギア抜けする原因をポリスシフトのロッドの問題だったのか?アジャストスクリューの問題だったのか?1つずつ考えているのですが、クラッチの繋がり具合を変更した事と関係しているかもしれないと疑っています。
よろしくお願いいたします。
昨日、しかも昼間に突然足の指が痛くなり、医者にいったら痛風と診断された管理人でございますw
えーっと、
1)仮にステムベアリングを、このまま修理せずに乗り続けたとしたら
フロントフォークが取れるは無いです。ものすごい最悪ケースでベアリングが内部で破損してハンドルがロックするってのが原理的にはありえますが、今までで経験は無いです。恐らく今の状態が最悪の状態に近いんじゃないかと思います。
2)ノンロッカーのフットクラッチの繋がり具合に関係
これは完全に好みだと思ってください。機械としてみればレバー操作で完全に切れると切れないができ、且つ各部に負担がかからないってのが重要ですので、その範囲であればどんな状態でもOKです。
ギヤ抜け、というよりギヤが入らないって感じなんでしょうか?
これだと色々原因があります。
まずクラッチの切れですね。停車時にNから1に入りづらい場合はクラッチが切れすぎていてミッションが全く動いていなくシフターギヤどシフタードックが噛み合わない症状でギヤが入らない場合。
この場合は、一瞬クラッチをつないでミッションを回しギヤを入れます。決してクラッチを切れない状態に調整してはダメです。クラッチがミッションが入らないほど切れるってのは非常に良いことですから。
次に外部のロッド等でミッションのシフター(ラチェット部分)の動きが足りない、もしくは方向が違う場合。
要はシフターがしっかり動かしきれていないケースです。
コレもポリスジョッキーの場合はありえます。取り付け位置とかそのへんが悪さして、レバーのストロークは十分なんだけど、角度が悪くて最後の最後に上に引っ張ったり下に引っ張ったりと、本来であれば横に引っ張るべきが別の角度になっていて、操作の渋さとストローク不足になっているケース。
で、最後に管理人的にはコレが怪しいと思っているんですが、
ミッションの中身の調整です。もっと厳密にいうとカウンターシャフトブッシュ摩耗によってカンターシャフトエンドプレイが増えてしまい1速と2速のシフターギヤセンターがずれた
コレです。じつはコレめちゃくちゃ多いトラブルです。ミッション10台バラせば8台はコレです。
症状としては現在のスプリンガーさんの症状とドンピシャです。直すとなるとミッション分解なんで、大事なんですがどーもコレっぽい。