暖かい季節と寒い季節での燃調
こんばんは。リンカートM74Bの件ではお世話になりました。
また、M74Bについてですが、先月はなんかパワーが出てる感じで、一発一発の燃焼も強いように感じ、数百キロはしっても燻ったりクズつくことなく、調子良いと判断してました。
で、最近になり、暖かくなってきたせいか、少し濃い感じになってきました。具体的には、ニードルは触ってないんですが、
1.アイドリングで若干薄く黒煙が見える。
2.排ガスが臭くなった。
3.走り出してしばらくはクシャミ(吹き返し)がある。無いときもあります。
4.走りのフィーリングが燻りの時みたい。
って、感じです。
しっかり走ってるといい感じですが、ある程度距離を連続して走り、エンジンも熱を持たせたりした状態だとまぁまぁ良い感じです。
これは、やはり季節によって暖かい、寒いで空気中の酸素密度の変化で、リンカートが反応していたりするんでしょうか?
また、クシャミする原因は何でしょうか?
休憩や給油で止まって、また走り出した時によく起こります。
よろしくお願いします。
スポンサードリンク
こんばんは。今日、スロットルディスクを触ってみました。
触ると言っても、目で見て位置が変わったかどうか分からないレベルですが、少し元の位置からずらしてみました。
その後、乗ってきたんですが、プラグ焼けは変わらず。やっぱり気持ちフロントが煤の付着かが多かったです。
ただ、フィーリングは少し変化しました。
排気音やなんか一発一発のポコポコとした感触がでたような気がします。
あと、低速のクシャミは今日もなかったです。
それと、トップギアで40マイル~それ以下でもわりと安定してトコトコ走れました。
まぁ普段はしない走りですが、普段は1速落とすところ、なんか自然に走れてしまったって感じでした。
これがディスクを動かした影響かどうか分からないですし、たまたま今日はそんな感じになったんかもしれないですが、こんな感じになりました。
ベンチュリー径が異なるとかなり大きな違いですね。
ディスクの角度分かります。キャブによって、専用の角度がありますね。
ピタッっとしすぎていて、あまり調整というほどの調整は出来なさそうですが、再確認してみます。
自分の知識では、まずはピタッとさせて、「どこもキャブ内壁に接触しない位置」としか知りません。
ピタッとしてるように見えても、当たらない範囲で、若干、シャフトを基準に左右上下どちらかに振ってみるとかでしょうか?
M74Bのディスクは、鍵穴側が一部少しだけ厚みが薄くなるように加工されてて、180度変えてしまうと、薄い箇所が逆になってしまいます。
たぶん意味があっての事だと思いますが、ここはその位置が良いですよね?
今日も乗ったんですが、なんかコールドスタートから一日わりと調子が安定してました。
でも、今までとプラグ焼けは変わらず、熱の持ち方も変わりませんでした。
ただ、クシャミはなかったです。
アイドリングでスローニードルもわざと濃くしたり、薄くしたりしましたが、やっぱり5ノッチぐらい濃くしたら、黒煙が出だして、5ノッチぐらい薄くしたら、回転は上がるが、走ると薄いです。
だいたい全閉から、1/4開けちょいで回転が一番高く、今のセッティングは全閉から半回転開けです。
やっぱ変ですよね~。
スロットルディスク以外に、ボディ側の穴がバカになってるとか、油面が高すぎるとかありますか?
M35とM74ではベンチュリー系は違いますが、キャブの内径はたしか一緒なんで、ベンチュリーの差し替えが可能ったような…きがします。相当大昔にはちょっとやったことが有るんですけど、個々最近全くやっていないので、記憶が曖昧です。
ともかくそれこそ大昔、ナックルやパンが現役だったころ、74Bに交換するのは立派なカスタムだったとものの本で読んだことをうっすら記憶しています。
スロットの位置とアイドリング調整はそれで間違い無いですよ。全閉状態からスロットル調整スクリューで押すような感じで調整します。
ただ、スロットルの円盤についてはきっちり閉じているようでも微妙な位置とかまぁ色々有るんですよ。あれで種類もあるんです。なので完全に閉じているのは基本なんですが、一度二本のスクリューを緩めてもう一度適正な位置調整をするのは十分意味のあることなんで、やってみても損は無いです。
ものすごいドツボにハマった時用に社外から純正、出どころの分からない代物から単品製作品まで何枚も揃えていました。
てことで一度再調整してみるのをおすすめします。
ものすごい極端ですが、スロットルって真横から見るとこんな形になっています。
両端の斜め部分がキャブの内壁にピタッと合って閉まるようになっているんですが、これを180度まわしてつけてみたりとかです。
いみが分かりづらいかなー
そうですよね。自分のだけ合わないってことはなさそうですね。
たしか、M35とはベンチュリー径は違ったような気がします。また資料を確認してみます。
スロットルとシャフトはあのネジ2個ですよね。取り付け前には確認して、ちゃんと閉まってました。
スロットルを全閉でも、スロットルストップスクリューでわずかに開いている状態にはしてあります。
アイドリングはその状態からスタートして、スローを調整しましたが、スロットルストップスクリューを使わず、まずはピタッっと閉じた状態でスロー調整をした方が良かったりとかありますか?
その後にアイドリング調整するとか?
ピタッっと閉じると、鍵穴の真ん中ぐらいで止まります。
ナックルでも74Bを使うことってたくさんあったんで、基本的には問題なく使えたはずです。ただそのときベンチュリーとかどうしていたか…忘れてしまいましたがそのまんま使っていたとおもうんだなぁ。
てかその昔のパフォーマンス改造の一種だったはずですんで、問題ないはずです。でもなんかシコシコベンチュリー交換してた記憶が…うーんって感じです。もしならサイズ確認してみても良いかもです。
ジェットももっとでかいのはあったと思いますが、大きさはそんなもんだったはずです。あとジェットが合っていないともっと不調になるイメージです。
スロットルバルブは一度止めているネジを緩めてきっちり閉じる位置にセットしてまたネジを閉めるってってのが基本です。
ガラッと調子が変わる事があるので、簡単ですし試してみるのも一つの方法です。
脇の鍵穴部分の出方とはかなり難しいので、基本は無視しておきましょう。
リンカートって大変ですよね…昔の人ってよくやってたと思いますわ
当時高かったですが、結果は良かったですね。長持ちしましたから。このまま壊れるまで使います。
やっぱり少ないですよね。まだ絞れて、絞っていくとエンジンは止まってしまいます。
もしかしたら、ナックルで1200cc、圧縮比7:1なんですが、ちょっと合わなかったりする場合もあるんでしょうか?
M74Bは元々はパンヘッドのFLHのキャブだったような。
ジェットだと今は#19なんで、小さいのに換えたらいいですか?
スロットルバルブだとどのように調整しますか?
さっきふと取り外したM35を見てたんですが、キャブ本体内壁の鍵穴みたいな穴で、ガソリンが出て来るところがなんかポイントでしょうか?
ありがとうございます。なるほど。正常な部分とのことで安心しました。
たしかに、1000番では時間かかりましたね。もしかしたら、なにか良くなるかなって思いやってみました。
やっぱり前が焼けますよね。なんか、調子出てない時は、前後のヘッド温度も30度~35度ぐらい差があります。もちろんフロントが低い。なんで、フロントだけ燃焼状態が悪いなってことですよね。
調子良いときは20度~25度ぐらいの差です。
なんか、コールドスタート時は、フロントの方が暖気中に温度が高く、リアが若干低いです。
走り出すと逆になります。
友達のバイクは走ったあとの休憩時なんかフロントが高いんですけどね。
サイクルエレクトリックはたぶん15、16年は使ってるかも。距離にしたら12、13万キロぐらいかもしれません。
6vの電装が不調になり、当時通ってたショップの薦めで、これを付けて12Vにしました。
結局、バッテリーも8年ぐらい使ったし、ダイナコイルも壊れてないし、なんか色々なバランスも良いんですかね(笑)
なんかM74Bのスローニードルですが、たぶん全閉から半回転ちょいぐらいしか開いてないんです。ちょっと少なすぎですよね?
リンカートなんで、何回転開けとか無意味でしょうが、あまりにも少なくて気にはなってます。
外から出来る部分は大丈夫でも、実はニードルが刺さる奥が何かのダメージがあるとか。
しばらく様子見ですね。
だめならバイク屋さんに相談してみます。
M35の時はフロントの方が少し煤の付着が薄い感じで、今のM74Bに換えてからは、それが逆になり、リアがやや付着が薄い感じに変わりました。
んー、通常であればフロントがきれいに焼けてリアがちょっと黒い感じです。キャブを交換してからなんでM74が原因かなー。でもあんまり違いがないのであればまぁ大丈夫だと思います。
フロントが失火気味なら、リアより走行に影響が大きいと感じました。
これも構造上ありです。ハーレーの点火時期ってフロントで取ります。リアはカムのヒールの位置だけが頼りです。もしこの位置が違ったら当然点火のタイミングも違うものになってしまいますが、残念ながらヒールの調整とかリアだけの調整ってポイントやダイナSでは無理なんですよね。
てことで正確なタイミングってフロントだけなんですよ。てことはフロントの不調は即バイクの不調につながって来ます。
進角ベースプレートは止まるのですが、進角グリップの動き幅にはまだ余裕があり、引こうとする方向に力がかかった時にです。
すごく微妙にですが、これもダメな感じですか?
問題なしです。調整やワイヤーの長さでギリギリに持っていくことも可能ですが、それをやると今度は引っ張りきれなくてフルに進角できなかったりします。
ランキングして動きを見たら、中心のカムが上方向に少しピョコンと動きました。
これもギヤの構造上なります。ただしあまりにも動くようであれば対策が必要なんですけど、それほど極端に動いていなければ大丈夫かな
ポイントを磨くのは1000番じゃ時間かかって大変なんで400番ぐらいでも大丈夫ですよ。やってればペーパーも減ってつるつるになるんで、仕上げまでこれでいけます。
サイクルエレクトロニック持ちますねー!10年も使えれば大したもんです。
んで、レギュレーターから出ている線はバッテリーで大丈夫なはず。ジェネレーターにはフィールドのFとアーマッチャ(で良かったはず)のAがあって本来であれば両方レギュレーターに繋がりますが、サイクルエレクトロニックやつは内部でつながっているんでしょう。もし駄目なら発電しないであっという間にバッテリーが上がります。
何よりも10年っていうとんでも無い実績がある部分です。そのまま使いましょう。
てことでとりあえずデスビもしっかりついているようですし、何よりもM35の時とプラグの焼けが変わってしまったってのが気になるところです。
まったくだめってわけじゃないですけど、M74Bが悪さしている可能性がありますが、ちょっと様子見でいいと思います。
悪化していくようであれば何らかの対応が必要ですが、これは結構面倒だと思うのでバイク屋さんに頼んだほうが良いかなーって感じです