カムについて
最近カム交換に興味がでてきました。
以前にカムカバーを開けた際にカムの刻印等を確認しましたが、刻印はなく、一体成型(ギアが圧入されていない)っぽいタイプのものでした。みたことありますか?
また、S&Sやアンドリュースのカタログ上のカムプロフィール(でいいいのでしょうか?スペック?)をみてもちんぷんかんぷんです。見方を教えていただけますか?どのような性格のカムなのか読み取れるようになりたいです。
一体成型(ギアが圧入されていない)っぽいタイプのものでした。みたことありますか?
これですけど多分純正のカムじじゃないかと思います。純正カムについてはあれやこれやと話が沢山ある上に、どれがなにか個人的によくわかっていないのでアレですが、見た目に特徴が無い純正のカムもありますので、それかな。
で、カムの数値ですが…
えーっとここでかけないほどめちゃくちゃ長くなります。
書いてある数値は
- インテークとエキゾーストの開くタイミング
- 両方の閉まるタイミング
- リフト量(純粋なカム山の高さ)
- オーバーラップ
となるのかな?
この数値はカムの現物を眺めても全くわからない(もしかしたら測る術があるのかもですが)ので、今回のようになんのカムかわからない場合は、数値が追えないのでその性能もよくわからんって事になります。
で、ん~~~、一番カムの性格がわかりやすい指標はオーバーラップになるのかなぁ。
これはインテークとエキゾーストが両方開いているタイミングだったか時間だったかなんだけど、ここの数値がぱっと見でなんとなくわかるかと思います。
それがなんでだ!って聞かれると、ものすげー長くなる…
で、
実は公道上で使うノーマルの車両でのカムの交換ってエボの後期型になって初めて意味が出てきたんじゃないかと思っています。
エボ以降は、環境対策の関係でカムプロファイルから牙を抜かれるようになり、カムを交換しなければ本来の力が出ないまであります。
てことで、ここで全てを説明するのはちょっと無理ですし、個人的にそこまでの知識もなかったりw