ロッカークラッチの正しい設定について
こんにちは
ロッカークラッチですが、もしかして踵側に踏んでいくとロッカークラッチ付きのバネの反力とクラッチスプリングの反力がピッタリ釣り合って、どこの位置でも止まって勝手に動かないのが正しい設定なのでしょうか?(とは言っても誤差があるので、誤差分の反力は丸い滑り止めによる摩擦力で押さえつけて、結果どこでも動かない)
買った時からロッカークラッチでしたが、ロッカークラッチ付きのスプリングの引っ張り力が強く、足を離すとクラッチが完全に切れる方に動いてしまう状態です。切る位置にロックするって意味でロッカーなのかと思ってましたか、どこかのサイトでどの位置でも固定されるからロッカーと書いてあって、あれ??と思った次第です。
スポンサードリンク
ロッカークラッチの意味かぁ。
あんまり考えたことなかったですが、それはともかく正しい調整は・・・どうなんでしょ?
ロッカークラッチはシャフトの軸の裏側にフリクションプレート(ただの厚紙です)とそれを抑えるスプリング(星型切ってある板が反ったものです)によって抵抗を生み出し、動きを抑制しています。
他にもクラッチスプリングの調整とか諸々やればばどこでも止まるようにすることは可能です。
んじゃ、こうやってバイクに乗るとどうなるか?
これが結構乗りづらいんですよ。クラッチ操作って足首の運動でやるじゃないですか、あれに結構な力がいるようになります。
これが微妙に乗りづらい。
んじゃ、これをゆるゆるにするとどうなるか?そうするとロッカーについているリターンスプリングがガーンと戻るのをこれまた足首で抑えなきゃならんし、走っていて振動なんかでクラッチが切れたりとこれもものすげー乗りづらい。
この辺を踏まえると振動でクラッチが切れないけどある程度ロッカーを動かすとスッとバネの力でクラッチが切れる的な調整が個人的には乗りやすいかなと思います。
ただし、あくまでの個人的です。人によってはもっと極端な方法にセットすることもあるでしょう。
当時の純正がどのようなセットを推薦していたかわかりませんし、当時の設定方法が「正しい」調整方法とするならそれはわかりません。
ただ、こんなもん乗りやすくなければ意味が無いので、正しい調整方法はこれでしょう。
突然切れる・もしくは切れないがなくオーナーが一番のりやすい硬さにする!
これよ!どうでしょ?
ありがとうございます。
オーナーが一番乗りやすいのがベスト、全くその通りだと思います。
現状はクラッチをつないだ状態からつま先側の力を抜くとスプリングの力でクラッチが突然切れてしまう状態なので、すごく乗りにくいです。フリクションプレートの摩擦を強くしても、おっしゃる通りで足首が疲れてしまいますし・・・
イメージしている理想は、フリクションプレートの摩擦に頼らずにどの箇所で足を離してもずっとその位置をキープしてくれる状態です。
バネの強さと角度のセッティングさえ合えば不可能ではないと思っているんですが・・・
もしもうまくいったら報告させていただきます!!
なるほど
足を離すとクラッチが切れる状態って感じでしょうか?
ロッカークラッチはある程度クラッチが切れる角度になるとその方向にいき、そこからクラッチを切る方向に行くとこれまたバネのちからで切れる方向に動きます。
ロッカーのいちはフロアボードとかステップである程度強制的に決まるのですが、このストッパーの意味を持つ足を乗せる部品の位置が正常かどうかがまずポイント
次にロッカーとクラッチを繋なぐあの細い棒の長さも大事です。
この辺を見直すために一度あの棒を外してロッカー単体で動作を確認してみましょう。ステップのいちが間違っていなければつながる位置では安定して止まり、切れる方向にはスプリングがずれる勢いでぐるっと回るはずです。
この辺のバランスを取れば確かにフリクションプレートなし・・・は難しいにしてもあまりフリクションに頼らずにいい位置に止まるようにすることは可能です。
この辺はマウストラップとかもそうですが、バネとテコとクラッチスプリングの強さとのバランスです。
いじる場所はそこまで多くないので色々試してみてください
こんにちは。
引き続きロッカークラッチの自分好みへの調整を続けているのですが、今の「踵を踏み込むとクラッチが切れる」を「つま先を踏み込むと・・・」に変えた方がしっくりくる気がしてきました。市販のキットもパーツをひっくり返せば両方に対応できると思いますが、一般的には前者の車両が多い気がします(調べたことないのでイメージですが)
何か弊害等あるのでしょうか? これまたイメージですが、つま先と比べて踵の方が力が入りやすいので、スローアウトベアリングに過大な力が掛かるのを防ぐ効果も期待できそうな気がします。
ハーレーは純正でかかとを踏むと切れるでしたから、これに習ってそのままのケースが多いと思いますし、普通に組めばまぁこうなります。
対してインディアンが実は逆でした。
これは当時のハーレーとのライバル関係で少しでも違いを出すためだったのかはたまた管理人がたまたま触った車両がそうなっていただけなのかわかりませんが、ともかく逆でした。
じゃあハーレーを逆にした場合の弊害ですが、これ普段クラッチを切っている位置でつながるのでロッカーが上がっている状態になりますよね?
この上がっている時って本来ならクラッチのあの細いロットとリレーズレバーによりロッカーが抑えられてこれ以上上にいかない!
ってなるんですが、逆にするとその抑えがなくなるんかな?
多分グルッと回ってロッカーのバネが外れます。これを伏せくためにある程度のところでちゃんと止まるようにストッパー、フロアボードでも良いですし、なんなら適当にチェーンとか紐とかでも構いませんが必要になるとおもいます。
んで、最後にスローアウトへの負担ですが、これは変わらんでしょう。
どの方法でも走行中スローアウトにテンションをかけないように調整することは可能です。このベアリングが壊れるのって走行中に常に力がかかっていると壊れやすくなるって事ですので、普段フリーならまぁいいんじゃね??って思っています。
そりゃ押す角度とかありますが、その辺は調整しまくっていれば勝手に身につくものだと思うので、
こまけぇこたぁいいんだよ!
の精神で。
ありがとうございます。安心しました。
確かにかなり混乱しそうです。マニュアル車と同じになるから良いだろうと思いましたが自分でもなかなか慣れません笑
あと、最後の微調整はクラッチスプリングナットも使わないと難しそうなのですが、あのエッジまでの距離についても、クラッチを切らなくても滑ってしまう、や、クラッチが切れない、の症状で無い範囲で自由にいじっても弊害なしの理解でOKてしょうか?
大丈夫だと思います。
そもそもあのスプリングってショベルならFXでもFLでも区別なく、FLのサイドカーでフル乗車でも滑らん的な強さなので、ストリップなどで軽量化されているショベルならもっとゆるゆるでもかまいません。
なんならPAN用のもっと弱いやつでも問題ありません。
つまりショベルの純正と同等の強さのバネならまーどう調整しようが滑るってのはまず無いでしょう。
なるほど、確かにサイドカーに大柄なアメリカ人が乗っても大丈夫なバネなのだから、相当なマージンがありそうですね。
セッティングのパラメーターに加えてみたいと思います、ありがとうございます!!
こんにちは
あれから色々セッティングを試してみた結果、私のではクラッチスプリングナットをマニュアル値から2mm程度緩めることで、良い塩梅となり、求めていた「クラッチ切りで/半クラで/繋げた状態で/クラッチから足を離しても状態が保持されるように設定することができました!!
アームの自作からと結構手間をかけて頑張った割に、実際にはフットクラッチから足を離すニーズがそれほどないことに気が付きましたが(特に半クラで足を離すなんてないですね・・・)、とりあえず大満足ですし、愛着もひとしおです。アドバイスありがとうございました!!