ロッカークラッチの正しい設定について
こんにちは
ロッカークラッチですが、もしかして踵側に踏んでいくとロッカークラッチ付きのバネの反力とクラッチスプリングの反力がピッタリ釣り合って、どこの位置でも止まって勝手に動かないのが正しい設定なのでしょうか?(とは言っても誤差があるので、誤差分の反力は丸い滑り止めによる摩擦力で押さえつけて、結果どこでも動かない)
買った時からロッカークラッチでしたが、ロッカークラッチ付きのスプリングの引っ張り力が強く、足を離すとクラッチが完全に切れる方に動いてしまう状態です。切る位置にロックするって意味でロッカーなのかと思ってましたか、どこかのサイトでどの位置でも固定されるからロッカーと書いてあって、あれ??と思った次第です。
スポンサードリンク
ロッカークラッチの意味かぁ。
あんまり考えたことなかったですが、それはともかく正しい調整は・・・どうなんでしょ?
ロッカークラッチはシャフトの軸の裏側にフリクションプレート(ただの厚紙です)とそれを抑えるスプリング(星型切ってある板が反ったものです)によって抵抗を生み出し、動きを抑制しています。
他にもクラッチスプリングの調整とか諸々やればばどこでも止まるようにすることは可能です。
んじゃ、こうやってバイクに乗るとどうなるか?
これが結構乗りづらいんですよ。クラッチ操作って足首の運動でやるじゃないですか、あれに結構な力がいるようになります。
これが微妙に乗りづらい。
んじゃ、これをゆるゆるにするとどうなるか?そうするとロッカーについているリターンスプリングがガーンと戻るのをこれまた足首で抑えなきゃならんし、走っていて振動なんかでクラッチが切れたりとこれもものすげー乗りづらい。
この辺を踏まえると振動でクラッチが切れないけどある程度ロッカーを動かすとスッとバネの力でクラッチが切れる的な調整が個人的には乗りやすいかなと思います。
ただし、あくまでの個人的です。人によってはもっと極端な方法にセットすることもあるでしょう。
当時の純正がどのようなセットを推薦していたかわかりませんし、当時の設定方法が「正しい」調整方法とするならそれはわかりません。
ただ、こんなもん乗りやすくなければ意味が無いので、正しい調整方法はこれでしょう。
突然切れる・もしくは切れないがなくオーナーが一番のりやすい硬さにする!
これよ!どうでしょ?
ありがとうございます。
オーナーが一番乗りやすいのがベスト、全くその通りだと思います。
現状はクラッチをつないだ状態からつま先側の力を抜くとスプリングの力でクラッチが突然切れてしまう状態なので、すごく乗りにくいです。フリクションプレートの摩擦を強くしても、おっしゃる通りで足首が疲れてしまいますし・・・
イメージしている理想は、フリクションプレートの摩擦に頼らずにどの箇所で足を離してもずっとその位置をキープしてくれる状態です。
バネの強さと角度のセッティングさえ合えば不可能ではないと思っているんですが・・・
もしもうまくいったら報告させていただきます!!
なるほど
足を離すとクラッチが切れる状態って感じでしょうか?
ロッカークラッチはある程度クラッチが切れる角度になるとその方向にいき、そこからクラッチを切る方向に行くとこれまたバネのちからで切れる方向に動きます。
ロッカーのいちはフロアボードとかステップである程度強制的に決まるのですが、このストッパーの意味を持つ足を乗せる部品の位置が正常かどうかがまずポイント
次にロッカーとクラッチを繋なぐあの細い棒の長さも大事です。
この辺を見直すために一度あの棒を外してロッカー単体で動作を確認してみましょう。ステップのいちが間違っていなければつながる位置では安定して止まり、切れる方向にはスプリングがずれる勢いでぐるっと回るはずです。
この辺のバランスを取れば確かにフリクションプレートなし・・・は難しいにしてもあまりフリクションに頼らずにいい位置に止まるようにすることは可能です。
この辺はマウストラップとかもそうですが、バネとテコとクラッチスプリングの強さとのバランスです。
いじる場所はそこまで多くないので色々試してみてください