ロッカークラッチの正しい設定について
こんにちは
ロッカークラッチですが、もしかして踵側に踏んでいくとロッカークラッチ付きのバネの反力とクラッチスプリングの反力がピッタリ釣り合って、どこの位置でも止まって勝手に動かないのが正しい設定なのでしょうか?(とは言っても誤差があるので、誤差分の反力は丸い滑り止めによる摩擦力で押さえつけて、結果どこでも動かない)
買った時からロッカークラッチでしたが、ロッカークラッチ付きのスプリングの引っ張り力が強く、足を離すとクラッチが完全に切れる方に動いてしまう状態です。切る位置にロックするって意味でロッカーなのかと思ってましたか、どこかのサイトでどの位置でも固定されるからロッカーと書いてあって、あれ??と思った次第です。
スポンサードリンク
ハーレーは純正でかかとを踏むと切れるでしたから、これに習ってそのままのケースが多いと思いますし、普通に組めばまぁこうなります。
対してインディアンが実は逆でした。
これは当時のハーレーとのライバル関係で少しでも違いを出すためだったのかはたまた管理人がたまたま触った車両がそうなっていただけなのかわかりませんが、ともかく逆でした。
じゃあハーレーを逆にした場合の弊害ですが、これ普段クラッチを切っている位置でつながるのでロッカーが上がっている状態になりますよね?
この上がっている時って本来ならクラッチのあの細いロットとリレーズレバーによりロッカーが抑えられてこれ以上上にいかない!
ってなるんですが、逆にするとその抑えがなくなるんかな?
多分グルッと回ってロッカーのバネが外れます。これを伏せくためにある程度のところでちゃんと止まるようにストッパー、フロアボードでも良いですし、なんなら適当にチェーンとか紐とかでも構いませんが必要になるとおもいます。
んで、最後にスローアウトへの負担ですが、これは変わらんでしょう。
どの方法でも走行中スローアウトにテンションをかけないように調整することは可能です。このベアリングが壊れるのって走行中に常に力がかかっていると壊れやすくなるって事ですので、普段フリーならまぁいいんじゃね??って思っています。
そりゃ押す角度とかありますが、その辺は調整しまくっていれば勝手に身につくものだと思うので、
こまけぇこたぁいいんだよ!
の精神で。