スチール板、フリクションプレートの状態
一部スチール板にフリクションプレート(ケブラー)から削られたレコード盤のような筋がつくようになりました。クラッチシェル側にも筋がついています。
布巾で拭けば取れるのですが、数十km以内走行しただけ不着する事が確認できました。
↑左上~上側のみ筋が濃いのですが、右~左下が薄いのは拭き取って撮影した後のためです。
筋は円盤状に均一についています。
やけに1,2枚だけフリクションプレートの色が変色して画像の状態になっています。
こちらも筋を拭き取った後です。
フリクションプレート単体でみますと溝がありそうなのですが、
こうなったら全交換した方が良いでしょうか?
貧乏性なので、もったいなくなかなか交換に踏み込めないのですが、
よろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
すみません、きちんと滑りとギア抜けの違いを理解出来ていなかったです。
滑りはどのギアでも症状が現れるんですね。
そして、ギア抜けもクラッチのキレ具合と関係しているのですね。
そういえば思い出したのですが、購入して間もない頃にクラッチのジャダートラブルがあってクラッチ清掃を覚えたての時に神経質に何度もフリクションプレとを清掃したり調整したりスタッドをペーパーで磨きすぎてしまった事が原因でクラッチの切れが良すぎてしまい逆にギヤが入りづらい症状がありました(操作もサクサクギアチェンジ出来ていたので、今思うとギア抜け?)
この時の変化もニュートラル状態でクラッチを切ったらプレートが、しっかり止まるようになりました。普段はニュートラル状態ではプレートは止まらない状態。
この時は乗り方でカバーしていた気がします。クラッチと同時に素早くギアチェンジすればギア抜けはなく自然と月日の経過とともに改善していきました。
バイク屋的にはさっさと動かなくなれば修理しやすくていいんですけどね。
本当にそうですよね。中途半端に壊れている時が一番厄介な気がします。
自分のような素人には壊れているのかどうか?判断がつかない状態で乗ってしまいます(笑)
ここがハーレーのタフな場所です。壊れていても動くし慣れでカバーできる。エンジンも同様、壊れても動く。
魅力てもありますね!
ステムについても人間の慣れは恐ろしいもんですね。バイク屋さんからの指摘でも、かなり重症な部類と言われたのですが、これで慣れてしまったのでなんともない印象です。
2つだけ質問をお願いします。
1)仮にステムベアリングを、このまま修理せずに乗り続けたとしたら管理人さんが挙げて下さった事例の乗りづらい症状以外で弊害がでることはないですか?例えば、ステムベアリングが痛むことで緩みやすくなってスプリンガーが取れちゃうといった命の危険に関わる問題はないですか?
2)ノンロッカーのフットクラッチの繋がり具合に関係しているクラッチのアジャストスクリューなのですが、100%踏み込んだ状態がクラッチを完全に切った状態として徐々に足を離していき何%くらいで繋がるのが理想なものですか?
a.約半分の40~60%前後の位置で繋がる。
↑以前まで、この位置で普通に乗ってました。
b.それとも完全に足を離した0%の状態で繋がる。
↑この位置だと発進にゆとりがあるので、フリクションプレートを新品にした時から、この位置に変更しました。
発進時の状態を考慮すると0%の状態で繋がるのが乗りやすいと思っていたのですが、
この場合、ギアチェンジした時にも思いっきり影響するものですか?
例えば、bの位置となるとギアチェンジした時にも繋がりが遅くなる?ので操作手順として、クラッチの足を踏み切ってギアチェンジした後にペダルを離して一定時間をおいてからアクセル?をしないとギア抜けするという事になりますか?
ギア抜けする原因をポリスシフトのロッドの問題だったのか?アジャストスクリューの問題だったのか?1つずつ考えているのですが、クラッチの繋がり具合を変更した事と関係しているかもしれないと疑っています。
よろしくお願いいたします。