タンクシフトの可動部分について
タンクの左下にハンドシフトを可動させる物がついています。
飛び出ててしまい強力な接着剤でとめたいのですが、超強力接着剤でおすすめはありますでしょうか?
また気になるのがハンドシフトを動かした際に少しだけグラグラするのは元々の仕様でしょうか?
スプリンガーサカザキ(90年代) さんが回答
スポンサードリンク
見ました。
タンクの部分は純正とおなじかな?
しかし派手に取れていますね…
押し込むことが可能であれば押し込んで、ボンド等で止めてしまっても問題ないと思います。
けど、また取れてくると思うんで、根本的な修理が必要だと思いますよ。
走行中に完全に取れてしまったら、シフトチェンジできなくなると思うので早めの完治をお勧めします。
で、FXのリンケージですね。
青い矢印の部分はピローボールと呼ばれている部品で、基本的にグリスアップなどは必要ないはずです。
グリス塗っちゃうとグリスがごみを留める触媒になっちゃうんでそこは放っておきましょう。
もしなにかを塗るのであれば、シリコンスプレー(決してグリスではないですよ)をピピっとかけておく程度で十分です。
ピンクの矢印の部分は、グリスを塗る場所ですね。
下の部品のみの写真に写っていますが、グリスニップルもついている場所です。
グリスはシリコングリスじゃなくて普通の汎用性の高い、かつ値段の安いもので十分です。
それほど負荷のかかるところでもないのでモリブデングリスなどの高級グリスも必要ないですよ。
管理人 さんが回答
非金属のものは純正では入っていなかったような…
もしかしたらカスタムした際に入れたものかもしれません。
ちょっとはっきりおぼえていないんですけど、そこがグラグラなのは良くないですね。
ゴムであれば恐らく防振対策で入れていると思うんですけど、可動部に対してはあんまり向かないような気がします。
金属系できっちり組めればそれに越した事はないと思いますよ。
管理人 さんが回答
画像になります。
https://d.kuku.lu/9c8ce69817
動画になります
https://d.kuku.lu/cf0e4fcbf7
幸いな事に中に入っている可動部分の金属とセットで飛び出ていますので、
ひとまず手持ちの接着剤で固定してもこの部分だけがグミのように少しだけグラグラします。
(思いっきり動くレベルではなく多少グラグラする感じです)
よろしくお願い致します。
スプリンガーサカザキ(90年代) さんが回答
管理人様、何度もすみません。
シフトレバーとロッドが繋がるボルト部分のボルトにもグリスではなく
ピロボールと同じくシリコンスプレーが良いでしょうか?
https://d.kuku.lu/67ba8218bb
スプリンガーサカザキ(90年代) さんが回答
何度も連投申し訳ございません。
本日、ピンク矢印部分の黒ゴム全体(内側・外側)にグリスを塗りつけました。
管理人さんにアドバイス頂いた通り、ピロボール部分はパーツクリーナーで汚れを落としてからシリコンスプレーを塗りました。とても滑らかになりました。
まだ試乗はしていないので正確には分からないのですが、
シフトアップ時のギアチェンジが渋かった問題はシフトレバーとロッドが繋がるリンク部分の六角ボルトをきつく締め過ぎていた事が原因かもしれないです。思いっきりスパナで固定しつつラチェットで締めつけていたのですが、手で締めた所からほんの少しキュッっと締めるだけでシフトの動きが滑らかになりました。
ありがとうございました。
スプリンガーサカザキ(90年代) さんが回答
何度も申し訳ございません。
ピンク矢印の六角ボルト部分のワッシャーなのですが、
画像の通り外側(手前)はワッシャーで止めるものだと思うのですが、
内側(奥側)もワッシャーを挟んだ方が良いものでしょうか?
スプリンガーサカザキ(90年代) さんが回答