リンカートM74Bについて
お世話になります。以前、リンカートM35に関することで質問したコチです。バイクは47FLです。その後、M35からM74Bに交換しました。M74Bは元々状態の良いものをさらに修理ショップにてオーバーホールし、油面、スロットルシャフトのガタなどしっかりと直してある個体になります。
交換してセッティングを出して乗っているのですが、スローが濃いのか数百キロほど乗った後とかでも、ストップ&ゴーや遅い車の後ろでのダラダラペースの後に、くすぶって不調になります。症状はキャブへの吹き替えし、火花の弱さからくるであろうギクシャク感、パワーが出てなく、気持ちよくふけない感じです。また、スロットルワークなど扱いにくくなります。その時は、なんかエンジンノイズもガシャガシャ大きく聞こえます。アフターファイヤは出なくて、吹き返しが出ます。直後のプラグはやはり中心電極まで黒くすすけています。
スローを絞るとましにはなりますが、そうすると、だいたい決まった速度域(トップギアで45マイル~50マイルぐらい、サードギアで40マイル~45マイルぐらい)でガス欠みたいな症状の後、吹き返しが起こり(1発です)すぐにまた走り出します。これは出たり出なかったりします。ただ、スローを薄い方に絞ると出やすくなります。
もしかして、スローとハイとの境目とかあって、薄いのかな?と思い、ハイを開けていくと少しましな気がしますが、やはり頻度は少なくなっても起こります。また、休憩し(20分ぐらいかな)その後に走り始めた時なんかよく起こる気がします。この時もプラグはすすけています。
これらの症状が出始めたのは交換してからなので、まちがいなくキャブだと思うのですが、セッティングが出ていないとすると、どのように出せばよろしいでしょうか?自分はスローを走れるとこまで絞り込んで、しばらく走って、ここかなって位置で合わせ、その後、高速道路でハイを合わせ、あとはぼちぼち様子を見ながら前述したように合わせてました。でも、どうしてもこのような症状から出ることができません。
M35よりぜんぜんM74Bの方がこの症状以外は調子よく扱いやすいので、このまま使いたいです。
あと、進角を一番遅くしたときに、プスッっと言って吹き返し止まってしまいます。普通はトコトコとアイドリングするもんだと思うのですが、これはやはりセッティングが出てないでしょうか?いちお、スローを薄い方に絞るとトコトコと言ってます。ただ、薄すぎかなぁって思うんです。
以前の質問で管理人さんから、ハイスピードから合わせるのがコツと伺ったと思うのですが、それは具体的にはどういうことでしょうか?
長文になりましたが、アドバイスよろしくお願いします。
エアクリについては適当なあみでも突っ込んでのっといてください。
しかしアブとかハチ吸うのはいやですね。そんなことあるんんだな。
で、コイルですが仰るとおりめちゃくちゃパンクします。6Vのやつは割ともつんですが、12Vは駄目です。
んでこれも予想されている通り1次側コイルの抵抗値が軒並み低いことで壊れてるようです。測ってみると4Ωすらない。大体3Ω後半といったところです。恐らくですがこのせいで頻繁にパンクするのだと思います。
対策は…今のところこれ!って言えるまでに至っていないです。
てことで、現在のところあのコイルをつけるのは賭けになります。多分たまに抵抗値が高いのがいるんでしょう普通に長持ちすることも有るし、丸いタイプよりはまだ良い方です。
あの丸いのは開けるやつすべてが駄目で不良品を山盛りにした記憶があるな
こんばんは。お返事が遅くなりすみません。
結局、エアーフィルターは二巻きして乗ることにしました。これならアブやハチは入らないし。
昨日乗ってきたら、なんか朝イチの始動に失敗して、プラグを燻らせてしまいました。家出てだいたい直ぐに信号待ちを2、3回します。その間はヘッド温度も低く、始動に失敗してるとさらに燻り汚れが溜まるんだと思います。
クラッチを繋げてすぐに分かるんですよね。燻ってて機嫌悪いって。
で、突然、キャブからの吹き替えし、ギクシャク運転になりました。
でも、そのまま走り続け(アクセルワークや騙し騙し運転で)、だんだん吹き替えしも減ってきて、20キロぐらいしたら、まぁまぁ滑らかに走りました。
検証するチャンスと思って、わざと走りましたが、熱を持って温まってきたら改善してきたから、まぁいいのかなと思います。
その後はスローを3ノッチ絞りました。もしかしたら、またあの「絞ると吹き替えし」が続くかと思いましたが、最初少しあっただけで、しばらく走ったらしなくなりました。
今まで絞ると吹き替えしするから、止めてたけど、長めに走ると大丈夫になったんで、しばらくこれで走ろうと思います。
コイルはやっぱそうですか。だとするとダイナ一択ですね。1000円ぐらいならスクエアコイル試したいけど、ちょっと無理ですね。
見た目だけなんですけどね。
こんばんは。今日、新品プラグ(BP4ES)にして走ってきました。
調子はまぁまぁ良かったです。前回、スローを3ノッチ絞り、書いた通りまぁまぁいい感じって思ってましたが、なんか今日は出発時から薄かったです。なので、また3ノッチ開けて(元に戻して)乗りました。(1ノッチずつ様子みながら)
たったスロー3ノッチですが、はっきり体感でき、またパワー感(トルク感!?)、振動の質が違うのが分かります。
でもまぁ、走行条件や、休憩してエンジンが多少冷えてからの始動&走りだしとか、ノロノロ運転に巻き込まれた時とかで、フィーリングは変わりました。このあたりが調整しながらってことですかね?
でも、最後まで燻って失火とかはなかったです。
あと、すみません、なんか濃く振ると進角を最遅にしたときに吹き返してエンジンが止まります。薄く振ると、どちらかというと最遅にしてもトコトットコトッってアイドリングします。
このあたりはどういった仕組み、燃調の作用があるのでしょうか?
前に付けてたM35でも同じ症状でした。
ある程度セッティングが煮詰まったとしてもスロー側は調整する頻度が高いです。この面倒くささがリンカートのよしとするかだめとするかの境目です。
季節以外でも温度等でたまに回してやる感じです。たった3ノッチというよりもう1ノッチ単位で回して調整します。その辺もあっています。
濃く振ると進角を最遅にしたときに吹き返してエンジンが止まります。薄く振ると、どちらかというと最遅にしてもトコトットコトッってアイドリングします。
自動進角独特の問題です。
点火時期を変更したときって基本的に燃調もガラッと変わります。これがけっこう馬鹿にできないレベルで変わります。
これが自動進角だとある程度回転数が上がったときに点火時期の変更があり、それに合わせて燃調も合わせたりするんですが、手動進角の場合はアイドリング時に2点の点火時期を持つって特性があります。
てことでアイドリング時の燃調調整はこの両方がうまくいく方を取るか、遅角時のアイドリングをほぼ無視した(走行性能のみを考えた)セッティングとなると思います。
ただ、調子が良いリンカートとエンジンであればガンガンにあったまった状態であればそれほど苦労しなくてもいい位置が出るとはずです。
適当に走りながらやっていればなんかいつのまにか気にならないレベルになっていると思いますよ。
なんかちょっと他のキャブレターも試してみたくなりました。リンカートは見た目も好きですし、自分用バイクはノーマルスタイルなんで車両にも似合ってるけど、めんどくさいですね(笑)
今すぐ交換する気はないですが、ノーマルエンジンのナックルヘッドで、街乗り、一般道路メインのツーリングに使用なら、管理人様ならどんなキャブレターを使いますか?
自分はマイルドで扱いやすいものが好みです。
あと、キャブレターとマニホールドの間にベークライトのインシュレータースペーサー&ガスケット×2枚を入れて取り付けてあります。
昨夜、何気なくパーツリストを眺めていたら、ナックルにはガスケットだけで、スペーサーはパンヘッドからみたいな感じで載っていました。
このあたりはスペーサーを入れていた方が、ヘッドから伝わる熱の影響も受けにくいからかなと思いますが、ナックルには無い方が良かったりしますか?
遅角時のエンストについてですが、自分のバイクは手動進角です。文面からすると、自動進角の話かなと思いましたが、どちらでしょうか?
自分が間違った解釈していましたらすみません。
エンジンがガンガンに暖まった時の方がパワーや調子は良いですね。
ガンガンに暖まった時ってけっこう熱いと感じます。1時間ぐらい走って自分はしっかり暖まったなと思ってましたが、
今の季節だからか、シリンダーヘッドのアルミのロッカーボックスが素手でしばらく触ってられる温度です。(長い時で10秒とか)
フロントなんかずっと触ってられそうです。
もしかしたら、実はガンガンには暖まってなかった?かも。
基本的にキャブレター調整やエンジン性能ってしっかり暖まった時に調整し、エンジンの調子も出ますよね。
ナックルでそんなことはないと思いますが、じつは意外と冷えてた、とかありますか?
すいません。
なぜか自動進角って書いてましたね。手動進角の話です。
インシュレーターは入っていたほうが良いですよ。ナックルのあたりって市販エンジンの性能テスト時期みたいなもんで、いろんな理論があっていろんな方法が考えらた時です。
その間に「キャブってあんまり暖まらないほうがいいんじゃね?」となってパンの時代にインシュレーターを入れたんで…しょう。経緯はわかりませんが、あったほうが絶対に良い部品なのは間違いないので入れておきましょう。
ナックルがなんか温まりづらいってのもわかります。あいつ、発熱がそもそも少ないようなきがする。
走って温まったと思った後にオイルタンクをさわってみてください。パンだのショベルだとさわれないほど熱いことが多いですが、ナックルは結構ぬるいままだったりします。
てことでナックルは気長にセッティング作業に当たるのがいいと思いますよ。
で、他のキャブなんですが現在中古をのぞいて新品で買える純正以外のキャブって、
- S&S連中(B、E、G、その他色々)
- FCR
- HSR
- デロルト
- レクトロン
多分こんなもんで、正直すべて公道使用とか旧車に向かないものばかりです。つまり旧車で普通に乗れるキャブがほぼ全滅って感じです。
その辺を考えずにナックルにつけるおすすめするとすると断然SUになります。次にショベル純正バタフライの後期って感じかな。CVはセッティングが以外とめんどくさいんで今はやめておきたい気分です。
手動進角ですね。そうだと当然、実走行状態を取りますよね。今のところは仕方ない感じですね。
そもそもの点火時期が狂ってきてるとか、ポイント接点が荒れ(けっこう広い範囲で白くなってきてます)てきてるのは考えられますか?
キャブレターはなかなか無いんですね。教えていただきありがとうございます。
ナックルはあまりオイルが熱くならないですね。圧縮比も7:1ですし、発熱量も少ないんでしょうが、冬場や外気温が20℃ちょい越えぐらいまでだといいけど、25℃を越えて来るような日だと、街中や渋滞、ノロノロ運転、狭い登りの峠道なんか嫌な感じになりますね。そこへ特に湿度が高くなるとなおさら。
オーバーヒートしてどこか壊れるような感じはないですが、これ以上は嫌だっ!って雰囲気になります。
その時でもオイルタンクはまだ素手で触れる範囲。
昔、アーリーシャベルのを触ったことありますが、熱くて一瞬で無理でした。
発熱量は少ないが、放熱性、オイルの熱吸収性(オイル循環?かな。回る速度、量が少ない)感じですよね。
ヘッドやシリンダーも鋳鉄だし、あの時代の理論だし、オイルポンプだし。
あとの時代にでたエンジンにはかなわないですね。