ダイナSの火花が飛ぶ領域(点火調整)
スポンサードリンク
えーっと
のところにもちょろっとかいたんですが、確かにキック使って何回かクランキングして重くなる所でもかかりやすい場所とそうじゃ無い場所があります。
コレをからキックしながら出しています。足に伝わる感覚が違うんですね。
ここを出してイグニッションをONにしてそこからキックスタートって感じでやるとたしかによくエンジンが掛かります。
んじゃそこはなんなんだっていうと…
正直今まで確認した事が無いんです。 リアかフロントの上死点近くだとは思うんですがそれがどっちかまでは確認していません。 個人的にはフロントの上死点なのかなと思っていました。 これはEVO以前のハーレーの点火のタイミングって基本フロントバンクでしか取らないんですよ。 ポイントにしろダイナSにしろEVO純正のピックアップローターにしろ全てフロントバンクで点火を取ってリアはそれぞれの仕組み、例えばポイントであればヒール部分、ダイナSであれば磁石、ピックアップローターで有れば切り欠きといった塩梅であくまでのフロントが基準でリアのタイミングはそれを作ったメーカーや製品の制度でバンバン変わるという特性があります。 またこれまた説明が難しいのですが、圧縮ストローク時はフロントのほうがピストンスピードが早い…らしい。 これ、理屈はわかるんですがきっちり図面ひいて確認していないんで絶対ではないです、が!理屈的にはまぁ合う話なんでありえると思っています。 このおかげでフロントバンクのほうがキック程度のスピードであれば圧縮に有利ってのもあります。 なんでキックなんてクソシビアな条件でかかるなら正確にタイミング出したフロントだろ…と勝手に思ってました。 で、これも記憶なんですがRの点火マークってフライホイールにあったっけ?って感じです。年式によってあるのかな… BTDC(何度だったかは覚えてない)、フロント上死点、と高年式になるとRの上死点マークがあったぐらいだと思います。 つまり点火のマークはフロントのBTDCしかなかったはず。ちょっと記憶に自信無いけど。 で、どこでキックを踏むのが正しいのか、というよりどこでキックが踏めます? 管理人は圧縮によってキックレバーが止まった所から以外ではキックを踏み降ろす事ができません。 どこで踏むっていうよりこの止まった所が絶対の基準です。 恐らく普通の体格とパワーの人であればこれは絶対だと思います。 このキックが重くなって人が乗ってもレバーが降りない場所、恐らくですが上死点前の更に点火のタイミング前なのでしょう。ただしバイクのコンディションによって位置は変わるはずです。 なんせ圧縮によってキックが重くなっているんですから、圧縮が抜けかけたエンジンとパリッとしているエンジンではそれなりの差が有るでしょう。 て、ことはフライホイールのマークというよりピストンの位置自体は絶対の基準がなくて非常に曖昧なものだと思ってください。 意味が有るとすれば先程書いたフロントかリアのどっちかって所でしょう。 軽くまとめます。- キックを踏める場所は決まっていて、それは圧縮でピストンが止まる所
- 上記のピストンが止まる所はバイクのコンディションによって大きく左右される
- これらの理由によりフライホイールのマークでの位置は意味を持たず、かかりやすく重くなる場所はフロントかリアのどっちかという感じで考えていい
- フロントは点火タイミングをしっかり取れて、リアはおまけ
- 上記理由と圧縮時のピストンスピードの優位性から管理人は勝手にフロントがかかりやすいと思っていた